見出し画像

夢 ❘ Apple home

 見た夢の記録を置いていきます。夢メモの原文のあとにAIに翻訳させた英訳も載せます。おまけ記事がつくことがあります。(夢かAI使用感関連)

※夢内容部分とAI使用時所感の記事はいずれ分離する予定です。

 I shall leave a record of the dream I’ve seen. After the original text of the dream memo, an English translation by AI will be keen. There may be bonus articles in between. (Related to dream or AI usage scene)
*The dream content and AI usage articles are planned to be separated and clean.



■Apple home

申し込みをして、受け入れられていたようだ。抽選とかではなかったのだろうか。

書類が一通届いていて、私は申し込んだApplehomeに住むことになった。

そこはAppleが実験的に始めた住居・コミュニティに関する事業?で、小さな規模での募集に、申し込んでいたのだ。

小規模の住居(アパートメントのようなもの)が提供されてそこに住み、何人居るかわからないが,集団生活のようなものをする?もの?かな?
(でもコミュニティをつくれるぐらいは多い。学校ぐらいの規模か)

と、半信半疑、住居をそこに移転して、テスト生活を始めることになった。今回はSNと一緒。これに関する会話ってしたっけ?決めたのは私で独断で進めていたんだけど。。パリの旅行の時のと似てるな。。

住むことになった空間にはまだ家具などは何もない。旅館のような状態のままだ。

時折集会のようなものがあって、そこに顔を出しながら、
(たぶんはじめのうちなのでオリエンテーションのようなもの)
何をするんだろう、誰がいるんだろうと見まわしていた。

Appleで実験的な。。ってなると、当然TMも居るだろうな。この狭いコミュに。と、思いながら過ごしていた。

ある日、大きな吹き抜けの体育館のような空間で何かのイベントに関するデモンストレーションがあった。私は見学していた。それの参加者の中に彼の顔が見えた。やっぱりだ。

そのうち会えそうだと思えたので、ちょっと楽しみになって微笑んだ。自分の口の筋肉が動いたのことが感じられた。

--

日が変わっていた。

住居ルーム?に、こちらが訪ねたり探したりする前に、TMが訪れた。SNは何かで離席中。
(会社ではない。というか会社とかには行くことはない場所と思われる)
普通のあいさつと、積もる話をお互い手探りで始めようと間を測っているときにSNが部屋に帰ってきた。

3人が顔つきあわせたので、めんどくさいと思いつつ、お互いに紹介をし合ってあげていた。
(事務的あんど、双方も事務的に流すかんじ。険悪とか無縁だけど、ちょっと変な空気。)

そのあとちょっと間があいて、すこしちぐはぐなやりとりをTMとしながら会話の距離測り中。SNは黙ってそれを見中。 そうしたらまた訪問者が。

イベントテストの参加者が、住居区域をデモで回っているようだ。なぜかルー大柴が。。中に居て全部で6~7人。一列に並んで何か言い始めた。

あぁ、ルー大柴は昨夜みたドラマのせいだ。。
テレビなんて見るんじゃなかったw

とするとそれは障害役か?

y.


title:Apple Home

Application accepted, it seems. Was it not a lottery?

A single document arrived, and I found out that I had been accepted to live in Apple Home, the experimental housing community initiated by Apple. I had applied for it through a small-scale recruitment process.

The living space offered was like a small apartment, where I would reside and engage in some sort of communal living arrangement with an uncertain number of residents. Perhaps it could be compared to the scale of a school, but with enough people to form a community.

With some skepticism, I decided to relocate to this place and start my test life there. This time, SN was with me. Did we discuss this? I had made the decision on my own, just like during our trip to Paris. It feels somewhat similar.

The space I was about to inhabit had no furniture or anything yet, resembling a ryokan, a traditional Japanese inn.

Occasionally, there were gatherings or meetings where I would attend, trying to grasp what would take place there and who would be present. Probably some sort of orientation, as it seemed to be in the initial stages.

Considering this experimental venture by Apple, it was only natural to expect the presence of TM in this small community. I pondered upon this as I went about my days.

One day, there was a demonstration regarding an event in a vast, open gymnasium-like space. I was there as an observer, and among the participants, I caught a glimpse of his face. Just as I had expected.

Feeling that we might meet soon, I found myself smiling with anticipation. I could sense the muscles in my mouth moving.

--

The day had changed.

Before I could visit or search for the living quarters, TM arrived. SN was temporarily away for some reason (not at work, and this place doesn't seem like a workplace). We exchanged the usual greetings and cautiously started discussing various matters, feeling our way through the conversation. Just as SN returned to the room, interrupting our interaction.

The three of us faced each other, and although it felt troublesome, we politely introduced ourselves to one another (in a formal and somewhat perfunctory manner). The atmosphere wasn't tense or hostile, but there was an odd vibe.

After a brief pause, while TM and I engaged in slightly awkward exchanges, gauging the distance in our conversation, SN silently observed. And then, another visitor arrived.

It appeared to be one of the participants in the event test, touring the residential area as part of a demonstration. For some reason, Louie Daisho was there, among a total of six or seven people lined up, beginning to say something.

Ah, it must be because of the drama I saw last night, featuring Louie Daisho. I shouldn't have watched TV. Haha.

So, was he playing a role in the event?

y.


⇒AIがブラッシュアップ後の抽出タグ

#AppleHome #ExperimentalLiving #CommunityLiving
#アップルホーム #実験的な生活 #コミュニティ生活


あとがき

Apple homeとはあのAppleとは関係なくて(夢中ではAppleが、とありますが、夢中でも、実在のAppleを示していることではなかった)、多分その時ハマっていた”SHERLOCK”シーズン3に出てきた場面がトリガーになった気がします。
(SHERLOCK シーズン3 – 第3話 『最後の誓い』)に出てきた、マヌグセンの記憶のお部屋。部屋の景色はこれにとても良くイメージが似ていた。建物の意味合いは全くちがうものだが。。

話は全く変わるが、マヌグセン役の俳優さん(Lars Dittmann Mikkelsen)がマッツ・ミケルセン(Mads Mikkelsen)のお兄さんだったということを今回知ってちょっと得した気分。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?