マガジンのカバー画像

ピアノ奏者のための美奏メソッド

243
ピアノがもっと上手くなりたい♪
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

楽曲の全体像をみる取り入れ方

つい1〜2小節くらいの 短い単位で考えがちですが 高いところから楽曲の全体像をみる💡 やって…

1

ペダルを使わない練習をしてみよう

今日の練習は ペダルに頼らないで 響きを生むための練習。 ⁡ ⁡ 練習はいつでも 目的意識をは…

3

室内楽と私

弦楽器と 音楽の調和を実感する 幸せな室内楽レッスン✨ オクターブなのか和音なのか。 ペダ…

5

自分を信じて自分の道を歩んでいこう

ビジネス仲間との 感動と愛あふれる時間は 私にとって貴重な時間。 感性が響きあうって とて…

2

演奏は生活の一部です

演奏は生活の一部なので 日頃から体や心のケアをしたり 姿勢を正しく保ったり 【五感が鈍ら…

3

練習法断捨離のススメ

①ペダルの乱用   音が洪水になってにごっていませんか? ②やみくもな繰りかえし練習   …

2

骨格目線で指が動かしやすくなる理由

骨格が体を支えているからです。 体のつくりを骨格目線で見て つくりに沿った動きをすれば 指も動かしやすくなります😊 ✴︎——————————✴︎ みなさま ごきげんよう💫 大人のピアノ教室 心技体を高めて芸術を創造する ピアノ奏者のための美奏メソッド 矢崎幸子です ✴︎——————————✴︎ しかも〈ただ動けばいい〉 ではなく 〈上質な音色をうむ動き〉 が必要なのですよね。 そのためには体の軸が必要です。 軸が支えてくれるから 安心して脱力できる。 軸がないか

イメージした通りの演奏をするために

パフォーマンスの動きは 無くした方がよいですよ💡 パフォーマンスの動きとは 音楽に関係のな…

1

心にあることを音に反映させるには

受講生さんたちの声で 代表的なお悩みは 〈表現に関すること〉です。 ✴︎—————————…

1

思い込みは捨ててしまいましょう

今日は楽しい楽しい ボディワークの個人レッスン受講日✨ 先生と『花粉症と薬の話』になりま…

3

情景が目に浮かび楽しみ方が広がった

豊かな表現のための体と脳の使い方 無料勉強会を開催します✨ ✴︎——————————✴︎ …

人真似や評価のための演奏はもうやめませんか?

どん底から自分らしさを取り戻した きっかけをお話します。 ✴︎——————————✴︎ み…

自然に深みのある音が出せるようになりました

原石を磨き上げる その一部が体験できる 『体と脳の使い方』勉強会に ご参加くださった方々の…