見出し画像

スペースを空けないと入ってこない


ここ数日、体の違和感にモゾモゾしていました。

季節の変わり目だし、何か気持ちが悪い居心地の悪い感じ。

私は1日の大半を家で過ごしていますが、
どうも家の心地が悪い。

そこでモノの見直しと断捨離を決行しました。

今まで気にはなっていたけど、
意識してみると、本当にモノが増えていました。

無駄にノートに合わせて使い分けているペン。
(こうした消耗品は使い終わってからと思ってなかなか捨てられない)

本棚がないのにだんだんと増えていく行き場のない本たち。
(いいかげんどこかにスペースを作りたい)

食器は最近メインのお茶碗を割ってしまい、
娘の子供用のお皿でご飯食べてる。


お茶碗みたいに、毎日使うモノは足りないのに、
それ以外のモノは意外と複数あったりする。

娘の長袖の洋服は、今期の秋にも着れるかわからないけど、
一応とってあるため、収納スペースを埋めている。

ゴミではないけど、もう旬を逃しているもの、
クタクタだけど、なんとか着れるもの。

2、3年前なら躊躇なく手放しているモノを、
捨てられずにいる自分がいた。

でも、今回は結構思い切って捨ててみた。
娘のサイズアウトしたものも合わせて15ℓの袋2袋。

まだ他のところでも見直しが必要だけど、家の中はすっきりした。

しかし、困ったことに、私のこの違和感は治らなかった。


色々考えてみた結果、わかったことは、
1番整理が必要なのは私の頭の中だった。

最近やりたいことはあるけれど、
日々のことに追われていて何も進めてない現状があった。

何もしてないわけじゃない。
でも、明らかに停滞だった。

川に一本の小枝が引っ掛かり、そこにまた他の枝が流れてきて、
次第に川の流れを堰き止める。

私の頭の中はこんな感じだった。

でも、そこまできてしまうと
本当は最初に浮かんだことをまず最初にしたいのに、
もうすでに後から来た枝が絡まり、
もうどうにもならなくなっていた。

そうなると、順番がとか言ってられない。

今の時点で思いついたことをやってく。
それだけしかない。

ということで、やろうと思ってたことをやっと着手し始めた。

私たちは目に見える現実に重きを置きがちだけど、
本当は、それと同じくらい、自分のマインドの整理は大切だと思う。

もはや、マインドの方が大切だと感じる時も多い。
だって、その自分の考えていることや
浮かんだ直感や感覚ってナマモノだと思うから。

本当に鮮度が命だと思う。
思ったその時に、いかにすぐ行動に移せるかが本当に未来を左右すると思う。

その行動を軽くするためには、日頃の自分の身の回りのケアが必要。

それはいつでも行動に移せるスペース(時間)やそれを受け入れるスペース(空間)。

何か望む未来があったり、ゴール設定をしている方には特に必要だと思う。


やろうと思っていた中に、ずっと止まっていたnoteの投稿があった。

これも一本、枝を外して少しずつ川の流れが戻ってきた。

毎日ひとつ手放して、ひとつ決めてやる。

私の大好きな、何かを始める区切りでもある夏至からまた始めてやってみよう。


手放すこと、決めること。
これの繰り返しで循環が生まれる。

今年は私は変容すると決めているのだから、
少しのことでも止めないように心がけよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?