見出し画像

#7アダプテーション・ゲーム その2

アダプテーション・ゲームの第二回目です。

 従来の体育授業では、試合において、「勝負に勝つこと」が目的化されることが多くなっているように感じます。

 実際に、生徒に何も指示せずに、試合を行うと

「勝ち」

ということを目的にしようとする傾向があります。

 それに関しては、「体育が好きな生徒=体育が得意な生徒」が大半を占めるクラスでは仕方ないと思います。

 また、試合をする上で「勝敗」を意識することは大切な要素の一つと言えます。

しかし、

「果たして、それで全ての生徒の学びにつながるのだろうか?」

と考えることも、あわせて考える必要もあると思います。


 実際に試合をする上で、「勝つこと」が最大の目的になった時、

一番手っ取り早いのは

「できない奴がいなくなること」

となってしまいます。これは、「自分が運動が得意でない生徒自身」が特に感じていることです。

 そうなると、その生徒が考えることは

邪魔をしない」「相手の陰に隠れる」ということになります。

「豊かなスポーツライフ」からは程遠くなってしまいます。



そもそも、楽しいとは、どういう状況なのか・・・。


4月の体育の一番最初の授業に、

「できる」と「できない」の間を楽しんで欲しい。

「できる」ことばっかりが好きな人は家で一生「1足す1は2」と言ってニヤニヤしておいてください。

「できない」ことが「できる」ようになった時、それが成長した時です。今年1年間全員で成長しましょう。



 実際に、ギリギリできないことができるようになった時に、脳の快楽物質のドーパミンがもっとも多く出ることは脳科学的にも証明されています。

そのために、授業者ができることは

①生徒の「できること」を増やすこと

②生徒の「できる場面」を増やすこと

が大半となります。


そこで、

「アダプテーション・ゲーム」

の登場です。


 次回から、実際に全ての学習者が全力で学びに向かうことができるアダプテーション・ゲームの具体的な内容をまとめていこうと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?