見出し画像

2024 J2 第22節 岡山vs清水 レビュー

コートチェンジをしたとき、直感的に勝負へのこだわりを感じました。
絶対に落とせない6ポイントマッチ、アウェー清水という環境下です。前半の内にリードを奪い、声援を背に後半を戦っていきたい、そんな意図が込められているのではないか、と思ったのです。そう思うと、攻めあぐねた序盤の姿は慎重にゲームに入った、と捉えられるし、前半の終わりに得点を奪えたのも狙い通りだったのではないか、なんて気もしてきます。清水のあの圧力の中で、どのくらい期待通りに進んだのでしょう。
実際にゴール裏でみたこの試合、見返して振り返りました。

1.スタメン

岡山は前節から2人変更あり。早川が田中雄大に、末吉が藤井に変更となりました。
田中雄大については前節も途中出場ながら良いシュートがあり、得点を奪う、という期待があったのではないかと思います。末吉は…何でしょう、怪我でないといいのですが。

一方清水は前節から4人スタメンが変更。これはむしろ前節の終盤のメンバーからカルリーニョスジュニオと中村が入った、と捉えたくなります。前節は1-3で敗れた清水ですが、終盤に関しては悪くない流れで終わることができたのではないか、と推察します(試合を見れていないため推測です、申し訳ない)。
絶対に負けられないゲームだからこそ、前節最も良かった部分をベースにしてこの試合に送り出したのではないか、と勝手ながら思いました。

2.試合

まず、清水の特徴として
・技術的に質の高い選手が多く所属している
・ボールのある局面において、数的優位を作ることを重視している
という2点があるように感じました。
清水の攻撃面では、自陣からビルドアップを開始し、特にCBへ相手を食いつかせながらSBへ展開し、自由にボールを持てたSBから、数的優位を作るためボールサイドに寄ってきたボランチを経由し(もしくは直接)SHへボールを届け、もしくは逆サイドへ展開し前進していこうとしていました。特に後半はパスを受けに降りてきた清水のSHが、プレスに連動してきた岡山CBを連れ出すことで空いたスペースを使う、というシーンも見られました。またこのとき、ボールサイドに寄るのはボランチ1人だけでなく、トップ下の選手が顔を出しパスを受けることが多くありました。

上記リンクがこの試合トップ下で先発出場した乾のプレーエリアになります。ここからもサイド(特に左)に頻繁に顔を出していることがわかります。
とりわけ技術の高い乾が顔を出すことで、乾自身が前を向いてボールを運ぶこともあれば、顔を出したことでフリーになったサイドの選手にパスを出して前進することも多くありました。

守備の面でいうと基本的には4−4−2のブロックを構え、なるべくブロックの中にボールを入れさせないような守備を徹底していました。そのうえで、ボールを奪えると判断した局面では人数をかけボールを奪取し、持ち前の高い技術から繰り出される精度の高い、ダイレクトのパスで局面を打開しカウンターへ持ち込む、ということもありました。

そんな中で、岡山は有効な攻撃の組み立てができず攻めあぐねます。具体的には前節でもみられたような、右サイドに流れたルカオにボールを当て、収めてもらい(もしくはダイレクトパスを受けて)、前進を図ろうと試みました。ブロックの外を回る形にはなりますが、例えば2シャドーの2人がパスを受けるにはリスクの高い局面も多く、まずはルカオに前線の起点を作ってもらいたい、というのも仕方なかったと思います。
ただこの試合はマッチアップする清水DF高木のパフォーマンスが素晴らしく、ルカオに競り勝つ、また裏を狙ったボールには先に体を入れ、ルカオに体を入れ替えさせないプレーができていました。岡山としては起点を作ってほしいシーンで起点が作れず、ボールの預けどころがない苦しい展開となりました。

一方の岡山の守備面ですが、こちらもなかなかプレスがはまらず苦戦します。
岡山は前線が3人、一方で清水のDFは4人いることでプレスがなかなかはまりません。試合全体として、CB2人+一方のSBにプレスをかけ前進を阻んだとしても、サイドを変えられもう一方のSBが自由にボールを持てる展開が多くありました。
もっとも試合開始直後から暫くの間、SBに対してはシャドーがプレスに行く、もしくはWBが高い位置まで出ていって対応することでなんとか守備を保てました。しかしながら徐々に前線からプレスをかけていくことが難しくなり、18分には清水のスローインからの流れでプレスをかけに行ききれず、自陣近くまで降りてきた清水SHカルリーニョスに前進を許します。
清水の先制点は、この直後に生まれました。

動画ではクロスが流れたシーンからになりますが、この試合清水がしっかりと岡山を自陣に押し込んだ最初のシーンだったと記憶しています。
プレスをかけ、前進に制限をかけなければ清水が牙を剥いてくる、そのことを痛感させられるシーンでもありました。

先制を許した岡山ですが、シャドーの岩渕に縦パスの入った22分には最終的に田中雄大が飛び込む決定機が生まれ、その後セットプレーでも2度大きな決定機を作ります。
また30分を過ぎたあたりから、清水のボランチの前や横で田中雄大・岩渕の2シャドーが降りて起点になるプレーが見え始め、徐々に攻撃の糸口が見え始めます。
もちろんブロックの中にパスを通そうとする分だけ、清水のカウンターを受けるシーンも出てくるのですが。
41分。岡山に同点ゴールが生まれます。


動画には映っていませんが、このゴールシーンも岩渕が清水のボランチの前で縦パスを受けたところからスタートしています。ブロックの中に縦パスを差し込み、中央に清水の選手たちを食いつかせ、サイドにスペースを作ったところから生み出された得点でした。

こうした縦パスをブロックの中に差し込んでいくプレーが後半もでき、勝ち越しゴールを奪えると良かったのですが。

結果から言うと、後半に清水が2得点を奪い、岡山には得点が生まれませんでした。

上記リンクの得点期待値の通りで、後半岡山には得点の匂いはなかったと言って差し支えないかと思います。

後半に入ると、清水はゴールキックの際に長いボールを蹴るのではなく、低い位置からのビルドアップを開始するようになりました。ただでさえ前半から清水のDFが4人いるのに対し岡山の前線は3人と、プレスに難しさがありました。その中で、GKを加えた5人で組み立て始めたこと、また両SBもかなり低い位置取りをするようになったことで、岡山はプレスをかけて前進を止めることができなくなりました。

勝ち越しゴールが生まれる直前、CKとなったシーンもプレスで前進を止められなかった一例で、清水がじっくりとビルドアップに取り組む中で岡山はプレスをかけきれず、最終ラインに降りてきた清水ボランチの宮本から中村へパスが入ってしまったことから、中央に絞ってきていたSH松崎の突破を許し、CKに逃げざるを得ませんでした。
このシーンはボランチが最終ラインまで降りてきたからこそ前進を許し、中央突破までされたところではありますが、その後もDF4人+GKのビルドアップから前記の攻撃の形、つまり自由にボールを持てたSBを起点にボールサイドへ寄ったボランチも含めた数的優位を作り、前方のSHもしくは逆サイドへ展開し前進という形で何度も突破を許すことになります。

一方の岡山ですが、
「1-2のときにもう少し自分たちが攻撃のパワーを持ってゴールを脅かすことができれば競った試合になったと思うが、パワーを出せなかった。」
という試合後の木山監督のコメントの通りで、決定機を作り出すような厚みのある攻撃はできなかった、と思っています。
特に顕著なのが60分までの時間帯で、この時間帯は前半のような縦パスが入ることなく、再びルカオをターゲットとした右サイドへのボール中心となりました。

上記の時間帯別パスネットワーク図の後半0分‐後半15分の図を見ての通りで、失点後は右サイドに寄ったボール回しに終止しました。
改善が見られたのはルカオが交代した67分以降で、阿部や途中出場の輪笠からの斜めのパスが清水DFの前にいた岩渕や早川へ入りチャンスを作り出すシーンもできました。
ただそうしたシーンは少なく、逆に清水は78分に途中出場の矢島のゴールで突き放す形となりました。

81分には岡山にもいい形でボールを持って前を向けるシーンもありました。
木村が球際で粘って藤田へ繋ぎ、空いたスペースで輪笠が受け早川へスルーパスを送ったしーんです。
清水の守備は数的優位を作って奪いきろうとするあまり、ボールに各選手が食いつきスペースが空くシーンがありました。このシーンの木村への対応がまさに人数をかけて奪い切ろうとしたところで、清水のダブルボランチが空けたスペースに輪笠が顔を出し、いい形で前向きにボールを運ぶことができたのです。
正直現地で見ていた分には、スルーパスがずれたのが一目でわかったのであまり気に留めなかったシーンです。しかしながら映像で見返してみると、このシーンのような清水が思わずボールに食いつくようなシーンをもっと作り、チャンスを作って欲しかったという思いももたげてきました。


3.結びに


これで清水との勝ち点差は9。現時点では優勝争いの渦中で戦っていくには非力だ、と弾き返された気分です。期待した結果でもなく、期待したプレーもあまりできなかったように感じています。
一方で、「結果は非常に悔しいが、昨年ここで0-1で敗戦した時よりは勝てる可能性を感じたのは事実。」という木山監督の試合後のコメントである通り、1年前よりも先へ進んでいるのも事実です。
そして前節であればブロックを敷いた守備に阻まれセットプレーでこじ開けたところ、今節では流れの中で得点を奪い、セットプレーでも大きな決定機を作ることもできました。一歩ずつかもしれませんが、少しずつチームとして進化しているように感じています。
怪我人もだいぶ戻ってきたことで、これからはチームとしての成熟度を高めていけるタイミングだとも思っています。
そうしたチームとしての進化、成熟を楽しみにしながら、この先の試合も見ていけたらと思います。


とはいえ負けは負け。悔しいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?