見出し画像

羨ましいという感情

みなさんは、どれくらいSNSをみますか?

私はかなりの時間をInstagramに費やしています。
どれくらい費やしているか、正確な時間をスマホでみることができますが
以前見たときに衝撃を受けて、それ以来怖くてみていません(笑)

最近はFacebookをみることがなくなったのですが、
一般的にはFBよりもInstagramには
実際のリアルなものではなく
キラキラしたものを投稿する傾向があるそうです。

そんなキラキラなInstagramの投稿をみて、誰しもが自分と比べて落ち込んだり羨んだりすることはよくあることだと思います。

そのたびに、

Instagramには良く見えるものしか載せてないから比べる必要はない。

見て自分が落ち込んでしまうなら見ない方がいい。

というのもよく聞きます。

実際私も散々SNS見ては落ち込んできた一人です。

ヨガの仕事も集客もうまくいかないとき、活躍している有名インストラクターの人たちの投稿を見ては、ひどく落ち込みました。

旅行になかなか行けないとき、たくさん海外行ったりしている人達を見て、羨ましくて涙さえ出るほどでした。

もしかしたら、彼らは血のにじむような努力の結果、そうなっているのかもしれません。だからうわべだけで判断してふりまわされる必要はありません。

そしてそんなにいやな気持になるのなら見なかったらいいに決まっています。

だけど本当にそうなのでしょうか。
そこで見て見ぬふりしたり、蓋をしていいのでしょうか?
自分の中に沸き起こる、その羨ましいという気持ち。

どうしてそう思うのか、どの部分でそう感じるのか、自分の何が足りないのか、自分はどうなればそう思わなくなるのか。

「羨ましい」という言葉の意味を調べてみました。

》他人の能力や状態をみて、自分もそうありたいと願うさま。また、他人をねたましく思うさま。

自分もそうなりたいと願うこと。
これに気づくことってすごく大事なのではと思います。
なりたいもの、したいこと、ほしいもの。。
そんな自分の声が聞こえたら、どんな小さな1歩でも踏み出すべきです。

人の投稿をみて何も変えようとせず、指をくわえて羨ましがる。
たいていはみんなここにいて、自分には無理だからって諦めます。

もちろん全く同じにはなれないです。
でも自分なりに自分を満たすために動くこと。
どんなに些細なことでもいいんだと思います。

ここで自分の中の羨ましいを放置することで、それが妬みっていう感情に変わっていく気がします。
心を蝕む、重たくて冷たい感情。

私は旅に出ることを決意した昨年末から、何をみても羨ましいと思うことはなくなりました。

そんなの当たり前だと思いますよね?

だけど、まだ旅なんて始まってもいないし、家族にも友人にも職場にも伝えてない時期です。環境は何も変わっていません。
旅に出られる保証なんてまだ0でした。

変わったのは私の中だけです。

目のまえにあるものをどう見るか。
自分の心次第です。

羨ましいという感情。

あまり良いイメージもたれてないけれど
私は自分の心の奥からの大事なメッセージだと思います。

そのメッセージは絶対に無視しちゃいけない。
ちゃんと聞いて受け止めて、背伸びすることなく等身大の自分でできることをやってみてほしいです。

なーーーーーんか、説教臭くなってしまいました(笑)
でもね、本当に本当に自分の声って大事なので無視せず向き合ってみてほしいです。
そこに1番大事なことは詰まってます♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?