見出し画像

歯みがきのオンラインレッスンを受講しています!

こんにちは!ラブセーバー★カオルです(*´▽`*)

一か月前から、日本グキ活協会☆口内環境改善の専門家☆柳澤弘子さんのオンラインセミナーを受講しています!

日本グキ活協会☆口内環境改善の専門家☆柳澤弘子さんのオンラインセミナー

講座は全9回あり、まだ途中ですが、驚くことばかりです!
今まで受講した講座では、
歯周病についてや歯にまつわる基礎知識、フロスのやり方、歯ブラシのやり方、
などについて教わりました!
セミナーでは、「えー!!!」って思うことばかりです💦
セミナーを受講して、私が驚いたこと、変わったことについて紹介したいと思います

フロスについて

私は今まで、Y字のフロスしか使っていませんでした💦

Y字のフロス

糸巻タイプのフロスは、通っている歯医者さんで勧められましたが、
当時上手く使うことができず、早々に諦めていました

糸巻タイプのフロス

私がセミナーを受講しようと思った理由の一つには、
この糸巻タイプのフロスのやり方も教えてもらえるからです!

セミナーでやり方を教えてもらった結果、
糸巻タイプ、使えました!
『あれ?!、使える!!』
『あれ?私、全然使えなかったよね?!』
って、思いながら受講しました
なんでこんなにスルスル使えたのか
それは、柳澤さんが細かく説明してくださったからです!

●糸を指へどう巻くのか、そしてその時の注意点
●糸を歯に通すとき、指はどうなっているか、両手はそれぞれどこにあるか、そしてその時の注意点

など、一つずつ、細かく教えてくださいました
教えていただいた通りに指と手を動かしていったら、
スルスルとできていたんです!!!
柳澤さんから、『本当にできなかったの?』と言ってもらいましたが、
教えていただいたからできたのです(*´ω`*)
できないと思っていた糸巻フロスが使えるようになって驚きました

歯みがきの仕方

特に驚いたのが、前歯の裏側の磨き方です
今まで、私なりに磨いていましたが、
教えていただいた磨き方をした後とでは、
歯の裏の感じが違いました!
また、前歯の磨き方も、
今までの磨き方と、教えていただいた磨き方をした後とでは、
舌で触った歯の感じが違いました!
柳澤さんからは、磨き方はもちろん、なぜそのように磨くのかの理由についても説明していただきました
すごく納得できました(*´ω`*)

歯を磨くタイミングが変わりました

フロスの大切さを学んだり、歯みがきの仕方を学び、
その結果、歯を磨くタイミングが変わりました!
今までは、寝る前に磨いていましたが、
今では、お風呂に入る前の時間が空いたときに磨くようになりました!
私の中では、大きな変化です!!!

予定が立て込んで疲れてしまったときは、
フロスをお休みすることもありますが💦

ですが、歯みがきやフロスの重要性を今までよりも実感しているのは確かです!

最後に

専門の方から細かく教えてもらうことで、
できないと思っていたフロスができたことが一番の驚きでした!

今までできないと思っていたフロスができて、
さらに、歯みがきの仕方もちゃんと教えてもらえて、
得るものがたくさんあるセミナーでした!

私と同じように、糸巻フロスが苦手という方にもおススメのセミナーです!

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!(*´▽`*)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?