見出し画像

キャリアコンサルタント養成講座の選び方

キャリアコンサルタント国家試験を受験するためには、厚生労働大臣が認定する養成講習を受講することが必要です。平成30年6月現在、19講習が認定されています。
養成講習は、実施機関によって、開催場所や開催時期、実施形態(通学・オンラインの配分)、講習時間、料金が少しずつ異なっています。
このノートでは、どの養成講習を受けるか、その選び方について、わたくしLOVEが行った方法をご紹介します。

1.開催予定時期から選ぶ

私の場合、半年前にもキャリアコンサルタントの資格取得に興味を持ち、いろんなサイトをチェックしていたのですが、その時点では、仕事もあるしほかに優先したい勉強もあったので、講習受講には至りませんでした。
しかし、今回、優先していたほかの勉強が一段落した11月末の時点で、やはり、興味は変わっていなかったため、次の国家試験受験に向けて行動してみようと思い立ちました。

そこで、まずは、「①次回国家試験に向けて開講されている講習」に絞る必要がありました。

19講習 → 14講習

さらに、また別のノートで解説しますが、「専門実践教育訓練給付金」の申請をしたかったので、その手続きも含めて「②申込に間に合う講習」に絞りました。つまり、12月開講の講習は間に合わないと判断し、1月以降に開講する講習に絞りました。

14講習 → 9講習

2.開催場所から選ぶ

そして、重要なのが、開催場所です。
通学時間が少ない講習でも71時間、多い講習では106時間ありますので、通学しやすい場所がポイントになってきます。大阪に住んでいるのに東京でしか開催されていない講習は必然的に選択肢から消去することになります。
こうして、「③通学しやすい場所で開催されている講習」に絞りました。

9講習 → 4講習

3.パンフレットを取り寄せる

4つの講習に絞った時点で、それぞれの講習のパンフレットを取り寄せました。
資格取得の情報サイト「Brush up 学び」から、複数の講習を指定してパンフレットを一括で取り寄せることができました。

4.開催曜日から選ぶ

パンフレットを取り寄せて、同じ機関でも複数曜日の講習を開講していることが多いので、自分のライフスタイルに合った講習をチェックしました。
いずれの機関でも土曜日と日曜日の開講がされていますが、なかには平日に開講されている講習があります。現在のライフスタイルに合わせて、開講曜日と実際の日程を確認した上で、最も受講できそうな講習に絞りました。

機関によっては、土日を利用して短期間で通学しやすい講習や、会場によっては開始日が遅い講習もありましたので、自分自身の状況に合わせて選択することが可能です。

5.料金から選ぶ

私の場合は、開催曜日から選んだ時点で1つに絞ることになりましたが、料金にも幅があるため、選択材料となります。
私が絞り込んだ4講習でも、最も安い講習が291,600円(入会金別途)から、最も高い講習が378,000円まで、7~8万円の差がありましたので、他の条件とともに、選択のための重要な要素となってくると思います。私の場合は、最終的に選択した講習が比較的料金の安い講習でしたので、安心しました。

6.まとめ

ほかにも、サポート制度の充実や、講習機関に対する信頼性やイメージ、資格者の輩出状況など、たくさんの条件をもとに、自分にあった講習を多角的に判断していくと満足いく講習を選択できると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?