見出し画像

言語化力のトレーニング

#週2達成 #日々の思い #言語化


尊敬する人

みなさん、尊敬する人はいますか?
(いきなり記事のタイトルから外れてしまいます。ごめんなさいm(_ _)m)

私はいます。
以下、尊敬する人の特徴を挙げていきます。

尊敬する人の特徴

  1. 瞬時に他人の話の内容を理解し、周りが分かるように例を提示しながらスムーズに話を進める
    (ほんと凄いです。これも言語化力がないとダメですね)

  2. 空気を読まずに意見を述べる
    (私は特に空気読んじゃうので、ほんと尊敬する!)

  3. 相槌が上手
    (オンラインミーティングでは特に重要)

  4. 声のトーンがいつも変わらない
    (私は乗り気じゃない時はトーンが下がっている気がする)

  5. 怒らず、次に活かせるようアドバイスするポジティブ思考
    (何とかなるさ精神が凄い)

説明

もちろん、それぞれ良し悪しがあるので、一概に「それ、良いよね」とはならないと思います。

1.は瞬時に例も出せるほどの引き出しを持っている人でないと無理ですね。意外とこの「例」もどのレベルに持っていくかも重要だったりします。
機械学習といっても、本当に何も知らない超入門者なのか、ちょっと知っている入門者なのか…とレベルがあります。
普段の会話から知識のレベルを汲み取り、会話するという超ハードルが高い能力です。
はい、尊敬の一言です(笑)

2.の反対の「空気を読む」ことになると、今のZ世代には通用しない事も多く特にベンチャーでは、そういった雰囲気ではイノベーションやアイデアが出てきません。
「空気を読む」は日本人ならではの特徴ではありますけどね。

3.の相槌は大切ですよね。在宅ワークで殆ど顔を見ないから余計ありがたい。
アイコンタクトは相手との信頼関係を築くためには必要ですが、相槌はそれに代わる手段のイメージです。

4.と5.についても述べようかと思いましたが、割愛します。
(それじゃぁ、書かないでって感じですよね。すみません🙇‍♀️)

ふと、これらを箇条書きしてみて思いました。
「在宅ワーク」ならではの項目が多いかも。

顔が見えないので顔色を伺う必要がない。
だから必然的に、より「声」「話す内容」の項目が多くなったのかと。


言語化力のトレーニング

上記の1の言語化力を向上させねばと思い、最近本を購入し隙間時間に読んでいます。

瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。

元々読書家ではなかったのですが、
今の会社に入ってから読書しないと話についていけなくなったので^^;

2分間で任意のテーマについて、思考と疑問をA4用紙に書き出すというトレーニングです。

まだ数回しかトレーニングしていませんが、難しい!
もともと言語化力のある方がされると特に問題ないと思います。
私は如何せん言語化力が無さすぎて。。。

三日坊主にならないように努力したいと思います。

最後まで読んで頂いてありがとうございました☘️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?