見出し画像

シニア層が児童文学を読み、子や孫に手渡すという流れ。

私が編集を担当する「生活と文化の研究誌『報徳』」にて、児童文学を紹介するエッセイ「物語の中のことば」を連載することになりました。
ドイツ文学者で、第九代社長の鷲山恭彦社長(元東京学芸大学学長)から「小川さん、せっかく児童文学を書いているのなら、面白い本を紹介をしてよ」と言われていたのですが、ようやくスタートできました。

「生活と文化の研究誌『報徳』」は明治35年創刊、現存する月刊誌としては『中央公論』『三田評論』に続いて3番目に古い雑誌です。
読者はほとんど会員さん(個人、企業、地域報徳社)で、年齢層も高めです。
その方たちに向けて児童文学の紹介をするの?
それってターゲットが違うんじゃない?

いえいえ、そんなことはないんです!!

私が『ライラックのワンピース』(小学校6年生が主人公)を出版したとき、「小川さんが本を出したなら、読んでみるかな」と身近にいる多くの大人の方たちが読んでくれました。そして、「字が大きくて読みやすかったよ。それに久々に胸がキュンとしちゃった。初恋の頃を思い出しちゃったよ」という感想をいただいたのです。

ということは、つまりは児童文学はシニア層にぴったり、ということです。
・まず字が大きい。
・難しい漢字にはルビがふってある。
・あまり本が厚くなく、すぐ読めるし、読みやすい。
・だけど、生きることの王道が描かれている。
・子どもの頃の気持ちを思い出して、じんとくる。脳の活性にもいい。
・初恋の話には、胸がキュンとする。心も活性化する。

しかも、こうして読んで下さった方々は、読んだ本をお子さんやお孫さんに勧めてくれているのです。

子どもの数が減り、児童書の出版も大変です。でももしかしたら、児童書はこれから、同時にシニア層に向けて書かれてもいいのかもしれない、とも思いました。というか、子ども向けと限定する必要はもともとないのです。
児童書は、これからを生きる子どもたちに「生きることは、生きるに値するんだよ」「世界は広くて美しいよ」と、人生や、私たちの生きる世界を肯定するものだと私は思っています。

大人になって、年を取って、もう先はそんなに長くないかもしれないけれど、それでも生きることを肯定したい。これからの人生に希望を見出せたら……。だからこそ、よけい心に響くこともあるのだと、私は思ったのです。

『報徳』8月号からのスタートです。順次、「物語の中のことば」を紹介していきます。
紹介した本が読みたくなって、読んでおもしろくて、お子さんやお孫さんに紹介してくれるといいなーーー。そんな願いを込めて。身近なところから少しずつでも。

■電子書籍も販売しています。
https://houtokusha.base.shop/

■鷲山恭彦社長の巻頭言もnoteで読むことができます。
https://note.com/washiyama/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?