見出し画像

稽古の茶道具 蓋置

今週の稽古道具は、蓋置です。
実はこの品、先日伊豆大島へ旅した時
買いました。本来は「楊子立て」です。

椿の花型で紅白有りましたが、使いやすい白を。足元にローマ字で、OSHIMAと入るのもご愛敬です。
パッと見た瞬間(これは蓋置として、使える)と判断購入しました。

今時500円では、蓋置は買えません!
昼食を頂いた食堂の売店(年寄りはこう云う所で、土産物買ってしまうんだよね~)と同行者と話していて、真っ先に私がコレを。

早速稽古に使うと、弟子達はビックリ。「先生どこへ出掛けても、茶道具になる品物見つけますねー)感動?呆れ?ながら、楊子立てを見つめます。

(いつも言う通り、種々の道具の寸法を
覚えておけば見たてられます。意外と簡単に見つけられるでしょう)エラソーに言い切りました。