見出し画像

素早く良い記事を書くコツはマインドマップ

Shinobiライティングやサグーライティングでは、
記事を投稿するまでの時間が定められています。
私は毎回その決められた時間いっぱい使って書き終えていました。

今振り返りますと、
書いてはわかりやすいかと文章の校正をしていたからだと思います。

更に、
書き終えた後に文字数が足りない場合には、
再度文章を読み直してどこに付け加えるか探す。
という無駄な時間が発生していたからです。

そんなことしながらも書き上げて投稿しますが、
結果は「おかしな文章があります」などの理由で不採用。

それはそうですよね、
途中からわかりやすい文章とか文章の流れなんて見ずに、
何とか時間内に文字数をクリアして提出することが目的になっているんですから。

そんなことはいざ知らず、
「どうやったら記事を早く書くことができるんだろう」と思い、
調べてみました。

調べるきっかけはズレてましたけど、
結果的には良かったです。

今回は、
記事を素早く良い記事を書くことができるマインドマップの手法
についてまとめてみました。

マインドマップを使うと

マインドマップは、
頭の中のアイデアを書き出して、
それを自分や第三者に簡単に見えるようにする手法です。

それにより、
アイデアを俯瞰することができますので、
情報を整理したり、
伝えたいことがブレなくなったり、
理路整然に情報を伝えることができます。

また、
どこにどんな情報があるか分かるので、
情報を足したり、
引いたりしやすくなります。

マインドマップで情報を書き出し、整理して、それを文章に起こせば記事を書き上げることができるのです。

マインドマップは何を使って作るの

マインドマップは、紙かツールを使用して作成します。

ただあんまり紙を使用するのは止めた方が良いです。
というのも、
ツールであれば、簡単にコピペや削除、情報の移動ができます。

それにより、
情報を書き出した後の整理がしやすいからです。

紙ではなく付箋を活用すればできなくはないでしょうけど、
書き終えた後にゴミを捨てたりすることを考えると大変かなと思います。

ツールの場合は、
・XMind
・MindMister
・EdrawMind
などをWEBライターさんは使っているみたいです。

私は今回「MindMister」の無料版を暫定的に使用しています。
慣れてきたら色々使ってみて、使いやすいのを探すつもりです。

マインドマップの書き方

マインドマップの書き方ですが、
色々な方のマインドマップの活用方法を見てみましたが、
これといった決まりはなさそうです。

共通しているのは、
核→大項目→中項目→小項目。
といったように
核を基点に情報を書いていき作成していくということです。

記事を書く場合ですと、
核:テーマやキーワード、伝える内容
大項目:対象者、見出し
中項目:大項目に関連する情報、キーワード
小項目:中項目を補足する情報
といった感じに頭の中のアイデアを書き出していきます。

そしてある程度出し切ったら、
全体を見ながら細部を整えていって記事の体裁に整えて完成です。

多少ツールの使い方に手間取ることはあるかもしれませんが、
作ることは全然難しいことはなく作ることができます。

参考URL

今回の記事を書くにあたり下記のページを参考にさせて頂きました。どのページも分かりやすく助かりました。ありがとうございました。

おわりに

恥ずかしながら、
今回の記事を書くために私が作ったマインドマップを載せてみます。

作りが甘かったからか、
マインドマップに書いた事を書かなかったり、
付け加えたりしたので、
書くのに1時間程かかりました。

下調べ時間とマインドマップ作成時間を足すと2時間です。

ただ作らないよりかは、絶対に早く書けました。
前回の記事は作らないで書いたら4時間以上かかりましたから。

あとは数をこなしていって、
その中で自分が作りやすい、
やりやすい型みたいなのを見つけて精度を高めていくしかないと思います。

慣れれば素早く良い記事を書くことができるはずです。

私みたいに、
今まで記事をいきなり書いていた方は、
試しにマインドマップを作成してから、
記事を作成してみてはいかがでしょうか。

きっと今までよりも記事が書きやすいと思いますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?