見出し画像

消防団の真実

こんにちは

この記事をご覧頂きありがとうございます。

私は消防団に入団して、約1年になります。
一年を通し、地域の防災活動や消防訓練活動に参加し、後でご紹介する消防ポンプ操法大会にも出場した経験を踏まえて消防団の事を綴っていきます。
(Youtubeでも説明しているので見てみてください。 
まーチャンネル 
https://youtube.com/@user-my9nf6ji7v)

【入団の流れ】
消防団勧誘のチラシ・HPから消防庁に問い合わせをして、入団希望の旨を伝えます。
後日、自分が住んでる地域の消防所から折り返しがあり、地域の消防団の団長と面談し健康診断を受けて、問題なければ晴れて入団、、、という流れになります。

また1年活動して実感したメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。

【メリット】
◾️活動費・制服を支給される
金額は
・年間通して40,000円前後
・一回の活動・出動で4000円
(地域差あり)
・制服や放火服は貸してもらえる

◾️満足感がある
地域の防火活動・行事を通して赤ちゃんからおじいちゃん・おばあちゃんと触れ合う事が出来ます。

◾️人脈が広がる
私の場合ですが、大地主や地方議員さん、自営業で地域で活動してる方と知り合いになれので、色んなお話しや繋がりを紹介してもらえる


【デメリット】
◾️時間捻出の必要性
基本的には参加するかは自由です。
消防団活動は土日祝に開催される事が多い為、家族の協力が前提です。

◾️ポンプ操法大会
これはネット界隈でも取り上げられています。
年に一回ポンプ操法大会といって、各消防団が選手を5人選出し、実際の消化活動の訓練の一環として、的を火災現場に見立て、水とホースを使って消化活動を行って、消化にかかった時間や所作の正しさを競う大会です。
この練習時間と、そもそも意味があるのか?というのがよく言われてます。

◾️活動費がかかる
これも地域差がありますが年6万円の活動費がかかります。

他には住んでるエリアで火災があればメールが飛んできますので、深夜とか携帯が鳴る可能性もあります。
(これは消防団として当然の務めです。)


【感想】
私としては消防団活動私的すごく良いと思います。
子供好きの方ならご理解頂けると思うのですが、子供と触れ合うとすごい元気を貰えます。
また活動服を着ると子供から尊敬の眼差しを向けられます。笑

また活動費もお小遣いで暮らして私にとってもとてもありがたいです。

・地域貢献をしたい
・ボランティア活動がしたい
などの気持ちが方にはとてもオススメです。

少しでも参考になれば嬉しいです。

ここまで読んで頂いてありがとうございます!

まー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?