見出し画像

【遊戯王】ラドリーのラドリーによるラドリーのための究極のラドリーデッキ

どうも、しゃかもとでございます。
今回は見出しにもある通り私の考えた「ラドリーのラドリーによるラドリーのための究極のデッキ」を紹介します。
ラドリーの全てを活かせるように組み上げたデッキなので、とても気に入っていてイベントでもよく使用しています。
ラドリーが活躍するデッキだと思っていたら突然出てくるアルティマヤ・ツィオルキンには皆さんがあっと驚いてくれます。

(追記:少しデッキをいじったので2月5日に更新)


ドラゴンメイド·ラドリーとは?


かわいい


ドラゴンメイド·ラドリーは【ドラゴンメイド】のカテゴリに属されてはいるものの、その効果の確実性の無さからドラゴンメイド·パルラやドラゴンメイド·チェイムの方が優先されて【ドラゴンメイド】デッキではあまり採用をされない子です。
しかしカテゴリ以外のデッキタイプでも使用可能な効果や、イラストやストーリーの豊富さ、とてもかわいいことからファンも多いカードです。

ではそんな魅力的なラドリーのラドリーにしか出来ない仕事をしてもらうラドリーのためのラドリーデッキを紹介いたします!(何回ラドリー言うねん…)

デッキレシピ紹介


デッキコンセプト

とにかくラドリーを活躍させることを考えたデッキになります。このデッキではラドリーは墓地肥やしだけではなく、レベル7の「ドラゴンメイド·フルス」にもなれることにも注目しています。
基本はラドリーで墓地肥やし、バージェストマや罠でビートしていくというデッキになります。墓地の次第によっては「アルティマヤ・ツィオルキン」を出したり、攻撃力を大きく上げた「ラビュリンス·デーモン」でライフを大きく削るといった豪快なことも出来ます。

各カードの採用理由

モンスターカード


「ドラゴンメイド·ラドリー」
場に出た時にデッキトップ3枚を墓地に送れるこのデッキの主役。文句なしの3枚。ギガンティックスプライトやリトルオポジションといったアクセス手段も豊富なので場にも出しやすい。あとかわいい(最重要)。


「ドラゴンメイド·フルス」
ラドリーのドラゴン態。1枚だと墓地になかなか落ちないので2枚。地味ながらもお互いの墓地のモンスターをデッキに戻せるので墓地メタやエクストラの再利用なんかにも使えることを意識することが大事です。

「ドラゴンメイド·ナサリー」
場に出た時に墓地のラドリーを出せるので採用。墓地にラドリーが居るとき、ギガンティックスプライト等でこっちを出せば更に展開出来るので1枚あれば大きく仕事ができるカードです。



「天獄の王」
罠デッキにはほとんど必須なキーカード。デッキからセットするのは魔法でもいいので芝刈りや名推理をセットして自分のターンで使うというのはよくやります。打点、効果ともに3枚入れない理由がないです。


「黄金卿エルドリッチ」
マスターデュエルがリリースされた後、相性の良さからTwitterでラドリーとよく絡んでいる絵が投稿されているラドリーのご主人様に一番近い人(?)。罠デッキなので返しのターンでの攻め手が少ないため採用。名推理との兼ね合いのためこれも1枚。


「迷宮城の白金姫」
エルドリッチと並ぶもう一人のご主人様。罠デッキの相性は言わずもがな、数少ないリソースを稼げるカードです。バージェストマと相性が悪いのが難点。ビッグウェルカムも採用しているのでこれも1枚採用。


「白金の城の魔神像」
ラビュリンスではほとんど使われませんがこのデッキでは一線級の強さを誇るカード。芝刈りや名推理後には攻撃が6000を超えることも少なくはありません。強いですがアクセス手段もいくつかあるため1枚で十分だと思います。





「亡龍の戦慄デストルドー」
レベル7シンクロに手軽に繋げられるカード。プリマドーナを出して効果でラドリーss、バトルフェイズにラドリーをフルスに変身→アルティマヤ・ツィオルキンと下準備次第ではツィオルキンを結構手軽に出せます。何枚も入れるカードではないので1枚。

魔法カード

「名推理」「隣の芝刈り」
墓地肥やしといえばこの2枚。レベルもバラけているので名推理は成功率は高いもののあまり肥やせないことも結構あります…。もちろんフル投入。


「墓穴の指名者」
何としても名推理と芝刈りを通したいので採用。汎用性の高いカードなのでもちろん他のことにも使えます。


「錬装融合」
墓地肥やし系のデッキにはよく入っているのを見かけたので採用してみた1枚。名推理などで墓地に落ちればおいしく、手札に来てもコストやカンブロラスターなどで使えるので想像以上の使い勝手の良さでした。罠デッキなので1枚の価値というのは結構大きいですね。


罠カード


「ラドリー·トラップ」
決まれば強力なカード&ラドリーの背景ストーリーとして採用。たまに1ターンで10枚肥やしたりします。あとかわいい。これだけ引いても勝てないのでどんどん減っていき1枚だけの採用に。


「ドラゴンメイドのお片付け」
発動しても墓地に落ちても強いカード。ドラゴン族が場にいないと使えないので伏せずにコストに使うことも多いです。多すぎても事故るのとマーレラで落とせるので2枚の採用。


「迷い風」「巨神封じの矢」
引いても強い·墓地に落ちても強いモンスターを無効にしつつ打点まで下げるカード。効果はおおまかには一緒ですが似て非なるカードなので使うタイミング等には注意が必要。墓地からセットも出来るので2枚ずつですがシンプルに強力なカードなので好みで増やすのもいいかも。


「聖なるバリア ミラーフォース」
白金の城の魔神像でセットできる多分一番使い勝手のいい罠カード。トラップ·トリックで持ってきて牽制したりも出来ますし、わりと現代でも通用するようなカードだと思います。枠の都合上2枚ですが3枚でもいいと思います。


「バージェストマ·ディノミスクス」
デッキのメインである【バージェストマ】の1枚。手札コストと引き換えに表側のカードを除外できる強力なカード。しかしどうしても手札コストが痛い時もあるために2枚の採用に抑えています。


「トランザクション·ロールバック」
普通に使えば相手の、墓地から除外して使えば自分の墓地の罠カードを使えるというとんでもビックリなカード。拮抗勝負との組み合わせが有名ですが墓地の罠なら何でもいいため、場合によっては他のカードをコピーして妨害や展開をすることも。マーレラで墓地に落とすことも可能なので2枚の採用ですが3枚にするかもしれません。


「トラップ·トリック」
罠デッキではほぼ必須級なカード。どの通常罠も2枚以上採用しているので臨機応変にデッキの通常罠を使うことが出来ます。文句なしの3枚。


「リトル·オポジション」
自分と相手の両方にはなりますがデッキからレベル2以下のモンスターを出せます。通常罠でラドリーをデッキからss出来ると考えるとかなり強いです。相手がスプライトでもない限りエンドフェイズに打てば大丈夫だと思います。ラドリーにアクセスしたいので3枚と多めに。


「バージェストマ·マーレラ」
【バージェストマ】の1枚。発動タイミングを選ばないので使いやすく、迷い風やトランザクション·ロールバックなどを墓地に送れるので使い勝手がいいです。メインデッキのバージェストマを増やしたい·デッキの潤滑油になるため3枚。


「バージェストマ·オレノイデス」
【バージェストマ】での魔法罠除去のカード。トラップ·トリックで持ってきてエンドサイクのような動きをすることもあります。相手のバックに触る手段が少ないので3枚。


「バージェストマ·カナディア」
相手モンスターを裏守備にする【バージェストマ】での妨害札。裏守備にすることにより各種召喚法の素材に出来なくすることが出来るので強力。3枚採用です。


「無限泡影」
このデッキの唯一の手札誘発。ここで強さを語らなくても大丈夫だと思います。3枚採用。


「拮抗勝負」
罠デッキなので後攻になってしまったときの対処札。トランザクション·ロールバックでコピーしてももちろん強いです。出来るだけ引きたいので3枚。


「ビッグウェルカム·ラビュリンス」
白金姫·魔神像に繋げられるカード。基本は白金姫を出します。強力なカードなので準制限になってしまったので2枚採用。



「補強用員」
状況にもよりますが2枚以上の手札交換が見込めるカード。普通に5枚くらいドローすることもあります。手札が増えるわけではないのと1枚以上手札が無いと意味がないことは意識したいポイントですね。マーレラから落としてエンドフェイズに②の効果でこのカードをセット→自分のターンに発動・チェーンでマーレラ蘇生とマーレラ1枚からマーレラssまでを狙えるのも高ポイント。素引きでも強いので3枚採用です。

エクストラデッキ


「アルティマヤ・ツィオルキン」
少し出しにくいですが魔法罠が伏せられるだけで強力なシンクロモンスターを出せるという強力なカード。相手がエクストラからモンスターを出した時に迷い風、巨神封じの矢をセットすれば相手ターンにも効果が使えます。チェーン2以降でセットしたときは出せないので注意です。


「クリスタルウイング·シンクロドラゴン」
アルティマヤ・ツィオルキンで出す候補その1。状況に左右されないモンスター効果無効の制圧モンスターなので他2枚より使いやすいです。
基本はこいつを出します。


「月華竜ブラック·ローズ」
アルティマヤ・ツィオルキンで出す候補その2。ss時の除去だけでなく置物としても使えるので出すことは結構あります。稀にデストルドーで出すシンクロ先にも。


「煉獄龍オーガ·ドラグーン」
アルティマヤ・ツィオルキンで出す候補その3。手札が0枚の時に魔法罠を無効に出来るカード。罠デッキのため手札が0枚の状況は作りやすく、羽根箒など無効に出来るのでクリスタルウイングと差別化も出来ます。


「深海姫プリマドーナ」
相手の除外ゾーンにカードが必要ですがラドリーをデッキから出せるレベル7シンクロモンスター。使えない状況も少なくはないですが、除外されているカードを相手の手札に戻すと不利になるようなこともあるため注意が必要です。


「バージェストマ·オパビニア」
デッキから【バージェストマ】をサーチ出来、なおかつそのまま発動も出来るというめちゃ強モンスター。モンスター効果を受けないので実はヴェーラーやうららが効きません。


「バージェストマ·アロマノカリス」
【バージェストマ】のエースモンスター。シンプルに強い除去効果+場アドが稼げる効果と強力です。
少し出しにくいのがネック。


「ギガンティック·スプライト」
一番手軽にデッキからラドリーを出せるカード。墓地にラドリーがいるときはナサリーを出して更に展開を狙えます。スプライト·エルフが禁止になったので打点が倍になる効果を少し使いにくくなりましたが、カンブロラスターを使ってなんとか倍にします。


「キャット·シャーク」
最近改良したときに採用をしたカードです。
ランク2モンスターの元々の打点を倍にしてもそんなに…と思っていましたがギガンティック·スプライトは元々の攻撃力が3200になる効果なのでこいつを使えば6400になることに気づいて即採用。
ワンキルも狙えるのが良いところです。




「No.29 マネキンキャット」
ランク2の中でも高打点、状況が限られますが相手の場にモンスターが出ればこちらの展開が出来るという強カード。相手が光·闇属性かドラゴン族を使わないことは結構少ないので思ってる以上に活躍します。闇属性の打点の低いモンスターを攻撃表示で出して魔神像のサンドバッグにするなんて芸当も。


「FA-ホープ·レイ·ランサー」
効果使用後のオパビニアなんかを攻撃要員に変えることが出来る使えれば便利枠。
制圧とまでは言えなくても効果もどれも悪くなく、割と苦手な対面の御巫相手にだいぶ強く出れることが個人的にgood。キャット・シャークと合わせてワンキルを狙えますね。


「天霆號アーゼウス」
エクシーズを使うデッキならではの最終兵器。強力なのですが罠デッキのため、使うタイミングによってはこっちのリソースが無くなるので注意が必要です。


「厄災の星ティ·フォン」
緩い条件で出すことが出来る捲り札として採用。
バージェストマやラドリーが1体だけしかいなくても出せる上に、除去という仕事もできるので使い勝手がとても良いように思います。

「バージェストマ·カンブロラスター」
【バージェストマ】のリンクモンスター。裏側のバックを墓地に送りながらバージェストマ罠をセット出来る効果と場·墓地から除外してのバック身代わり効果のどちらも強力。カンブロラスターの効果にチェーンして対象の罠が発動できればめっちゃ展開出来ます。相手のバックにも対象に取れるのでバック除去としても結構優秀。


「魔界特派員デスキャスター」
迷宮城の白金姫が発表された時に「白金姫が墓地に落ちても墓地から悪魔族蘇生出来るカードあればなぁ…」と思ってたらまさかの同パックにこれが出てきたので即採用。魔神像も蘇生できるので墓地に落ちてしまったら使いましょう。バージェストマ罠は通常モンスター扱いなので素材に出来ないことは覚えておきましょう…。


デッキの回し方

基本はラドリーを出しながらバージェストマデッキ及び、罠デッキといった回し方をします。バージェストマとラドリーでランク2を並べたり、墓地に落ちたエルドリッチやデストルドーで展開·ビートダウンをしていきます。
相手のデッキや状況に応じてマネキンキャットで魔神像を出したり、ギガンティックスプライトとキャットシャークを並べてキルを狙いに行きます。
ラドリーを毎ターン出すことも多々あるのでどんどん墓地肥やしが出来るのもすごく楽しいところです。


デッキの注意点や弱点

デッキの注意点としてまずは白金姫とバージェストマの相性の悪さが挙げられると思います。どちらも罠カードの発動に直接チェーンしなければならないので基本的に罠カード1枚につきどちらかしか使えません。状況にもよりますが、その後の展開を望めない場合はやはり白金姫で次のリソースを確保したほうがいいと思います。
弱点としては、やはり罠デッキである遅さとリソース管理の難しさです。名推理や芝刈りが使えて墓地が肥やせているなら展開も多少は可能ですが、肥やせていないとジリ貧になることもあります。この辺りは罠デッキを使う人ならわかると思います。
ギガンティック+キャットや魔神像など高打点を出せるので短期決戦を狙いに行くのがいいです。

採用していたけど抜いてしまったカード

原罪のディアベルゼ+廻る罪宝
相手ターンにトラップトリックや迷い風などで除去効果を狙うつもりでしたが、事故率の増加やディアベルゼがあれば勝てたかもしれない試合というのも無かったので不採用に。

簡易融合 簡素融合
レベル2・レベル5チューナーを用意できるため便利かと思いましたが、これ1枚で何か出来るカードというわけでもなく、事故用員に感じたので不採用にしました。

エピュアリィ·ノワール
除去が出来るランク2ですがほとんど使わなかったこととコストが重いため不採用にしました。好みで採用はありかなと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ラドリーのポテンシャルを全力で引き出そうとした結果、Twitterで流行した組み合わせのエルドリッチやアルティマヤ・ツィオルキンまで出てきたりするとても個性的なデッキに仕上がっていると思います。使う環境や好みによっても色々カスタマイズできる自由度の高さも魅力ですね。
ラドリー使いの皆さま、ラドリーを活躍させたい皆さまのご参考になれば幸いです。
ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?