読書記録 11/17~11/23

今回は多め。
途中まで読んでたやつを終わらせたり、短編を一気に読み切ったり。

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫) https://amzn.asia/d/bhSu9kX

古本屋で見つけたやつ。朝井リョウは初。思春期の微妙な心が見事に描かれている。ラフな言葉の使い方がリアル。


ドグラ・マグラ https://amzn.asia/d/4s5OkdR

日本三大奇書のひとつ。4年前にダウンロードして時々進めてたけどやっとオーディブルも駆使して読んだ(聞いた)。確かにややこしい。正木教授と若林教授が結託してるようで結託してない様とか脳髄の理論とかチャカポコとかまとまりがないように見えてまとまっているとか。説明が難しいので読んでみて。読むのが無理なら聞けばよい。オーディブルは名演(21時間あるけど)。



#真相をお話しします https://amzn.asia/d/exz2MO0

短編集。ミステリ入門にはいいかも。


氷菓 (角川文庫) https://amzn.asia/d/0epINcS

米澤穂信のデビュー作。古典部の謎を解くストーリー。えるっていう名前が印象的。なんで氷菓なのかは読んでるうちに気づいた。


異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する3 ~レベルアップは人生を変えた~ (富士見ファンタジア文庫) https://amzn.asia/d/4hXoK7L

相変わらずチート過ぎるけど主人公が卑屈かつ鈍感過ぎるのが嫌味にしか思えないあたり僕の心が歪んでるためだろう。



迷路館の殺人<新装改訂版> (講談社文庫) https://amzn.asia/d/7toF3KT

ブックオフで何故か110円だった。もう25年も前の作品だけど未だに色褪せない名作。
前に知念実希人の硝子の塔の殺人を読んだんだけど、途中まではそれと似たような感じ。多分これをモチーフにかいたんだろうな。ミステリマニアが参加者にいるのも似ている。



店長がバカすぎて (ハルキ文庫) https://amzn.asia/d/2JneErx


確かに店長は馬鹿だけど、それ以上に主人公も馬鹿だ。
そんなことより僕は書店大好きなんだけど、これ読んでもっと応援しようと思った。


たくさん読んだけどやっぱり本って本当にいいもんですよね。
他の人の人生を追体験できる。
他人の気持ちがわかる。
自己啓発本よりこういう名作色々読む方がよっぽど自己啓発になると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?