読書

3月2週目 経験

8日
 ①経験→実験ととらえる。仮説を立てて検証してみる。
  失敗しても構わない One day One experiment
 ②製品の語る声に耳を傾け、手の切れるような製品をつくる
  じっくり観察する
9日
 ①頼んだ人だけが助けてもらえる 
 ②ロスを当たり前にしない
10日
 ①間違いなく予想以上に多くの人が助けてくれる
 ②発明、発見は観察力のたまもの 鋭い観察眼
11日
 ①見られていないと人は動かない 誰かの目を思い浮かべる
 ②機械の泣き声を敏感に聞き取る


3月3周目 心にしみさせる

12日
 ①観察し記録することで行動が変化する
 ②調和の感覚のない人間に不良や以上は発見できない
13日
 ①体重を定期的に測るだけで体重は減る
  自己観察技法(観察と記録)
 ②一対一の対応の原則を貫く
14日
 ①大事な仕事の前に雑用をやりたくなる理由
  勉強しないために机の片づけをする。
   物事をする理由自分に問いかけるGood reasonさらに問いかけるTrue reason
 ②特例は一切設けない
  お金の入金→なんの入金なのかを一対一で消し込んでいく
15日
 ①価値の低い仕事をいくら一生懸命にやっても無意味
  重要な仕事から逃げるために、わざわざ不必要な仕事を作っていないか
 している低レベルな仕事。無意識に目を背けている高いレベルの嫌な仕事
 ②一対一対応は、企業の透明性を高め、不正を防止する
16日
 ①人はセルフイメージの通りの人になる 私は○○だ!
  ○○→夢 希望 目標 なりたい理想を掲げる。
 ②一対一の対応ができているかは利益率の変動をみれば分かる
17日
 ①自分を小さな箱に閉じ込めるな
  私は○○だ→○○は大きく捉える。→
   私は私の技術・知識を持って日本国から世界の人々を健康に元気に幸
   せにする人だ。
   私は私の性格を持って周りの人を明るくできる人だ。
 ②現地法人にも一対一対応の経理処理を徹底させる
  人・もの・金 すべてのものが動くときに必ず伝票がついて回る
18日
 ①自己イメージがあなたの行動を決めている
 ②ダブルチェックの原則を貫く


3月3周目 好きな本を探す

19日
 ①人の頼みを断れないのはなぜか
 ②代表者の扱いもダブルチェックで
20日
 ①あなたが断ってもほとんど影響はない
 ②ものごとをシンプルにとらえる
21日
 ①気の進まない依頼を効果的に断る方法
 ②ファクターを加えることによって複雑な現象を単純化する
  二次元を三次元に置き換える。
22日
 ①意志の力に頼ってはならない。
 ②心を静めれば物事の真髄が見えてくる。
23日
 ①先生、どうかわたしを欠席扱いにしてください
 ②足関節の機能解剖
24日
 ①効率効果の違いを知る
 ②足部バイオメカニクス
25日
 ①付加価値の低い仕事に踊らされてはいけない
 ②なし


3月3周目 実験

26日
 ①効果的な仕事を見極めるための「問い」とは?
 ②足部・足関節における病気別マネジメントのポイント
27日
 ①障害物が目に入るのは目標から目をそらすからだ
 ②急性期での実際の対応
28日
 ①アンテナを高く立てればヒントは勝手に集まってくる
 ②慢性期のマネジメントのポイント
29日
 ①1日「15分」だけ10年後のために使おう
 ②慢性期のマネジメントのポイント
30日
 ①目標から目をそらさないための3つのトリガー
 ②足関節背屈可動性障害
31日
 ①雨が降るまで雨ごいをしよう
 ②足関節背屈可動性障害

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?