素核宇学生セミナー2024に参加しました

日記です。
表題の通り素核宇学生セミナー2024なる学生研究会に参加し、3月3日のセッションで発表してきました。

素粒子論、原子核理論、宇宙論、量子情報およびその周辺の学生を対象としたオンライン研究会です。この研究会では、上記4分野の学生が交流し、新しい研究が生まれる機会を提供することを目指します。

素核宇学生セミナー2024 https://sites.google.com/view/pncstuseminar2024/

この概要の通り様々な分野の学生が各々の研究内容を話していました。学生同士でレビューや研究途中の内容を気軽に発表できる場としては夏の学校(例えば原子核三者若手夏の学校 https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~sansha.wakate/ss.html など)があるが、意外と冬(春?)にはそういった機会がなく、というかそもそも学生主体の会となるとなかなか少ないのでとても良いセミナーだと思う。特に、このセミナーで挙げられている各分野は理論物理学として交差する点が多いにもかかわらず夏の学校では結構分けられてしまっていてなかなか交わらなかった人たちに交流の機会が与えられていたのはかなり嬉しいものだった。

素核宇学生セミナーは完全オンラインで行われているため一堂に会してわーっとやるみたいな感じではないけれども、各セッションはきちんと盛り上がっていたし、オンラインの懇親会もいい空気で行われていて、学生の交流という目的はかなり果たされていたんじゃないかな。

個人的には他所でやった内容やレビューでも許されるというのが心理的障壁を下げていたし発表経験を積む良い機会だった。優秀賞ももらってしまい、聴いてくれた人や投票してくれた人にありがとうという感じです。もちろん、この場を用意してくださった運営の方にも感謝です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?