見出し画像

保護者のキモチは変えられる!

ピアノは、即、人間関係

ピアノ教室の「ちょうどいい」を考える、ラポールで人間関係をマネージメント!のはるよ★学びです。

ピアノ指導は、習う人とお金を払う人が違います。ここが少し難しい部分です。どちらか片方とすれ違うことで、ピアノが続かなくなります。

ピアノ指導は、ピアノを教えることだけではありません。
ピアノ指導=人間関係です。
ピアノ指導は、生徒がやめてしまったら、終わりです。仕事ですし、金銭を受け取れなくなります。


  • ラポールとは何か?

ラポールとは、信頼関係を短時間で構築する傾聴のスキルのことです。

なぜラポールを取るのか?

ラポールをとる目的は、レッスンをスムーズに行うためです。もう少し言うと、

「○○先生だからこそ話せる」信頼関係を作るためです。

たとえ、適切なアドバイスでも、誰からのアドバイスを人は受け入れられるわけではありません。自分自身の状況や気持ちをしっかりとわかってくれている人からのアドバイスであれば、保護者も納得感を持ってそれを実行できます。

保護者と指導者が協力し合って子どもを支えていければ、子ども(生徒)が行き詰った時、協力し合うことができます。

ラポールは、聴き方のスキルです。ラポールをとることで、保護者が何を望んでいるか、何を考えているか、何を伝えたいのかがわかります。

私が東京の講座でラポールを宿題を出されて、ある保護者さんと面接をしました。ラポールを使って話しをしただけですが、その1回で効果があったな、と感じるほど保護者さんの反応が変化しました。そしてそれ以後、それまで以上に私のことを信頼してくれるようになったのです。

その関係は今でも続いています。

ラポールは、相手の意欲を引き出せる!

強くそう感じました。

ラポールスキルは苦手な保護者にこそ有効

保護者が全員、不安な気持ちを持っているとも断言はできませんが、必要な時に必要なコミュニケーションを取らないと不都合が出てきます。

普段無口な保護者であっても、必要な時に連絡が取りあえていればそれほど困ることはないと思います。

しかし

  • 必要な時も全く連絡が来ない

  • 普段も無口

となると、困りますね。

そうした時に、ラポールスキルは有効です。

よくホームページのサイトに書かれているような、
相談しやすい雰囲気を出しましょう

というのは、半分は当たっています。でもラポールはそれよりもっとパワフルな行動です。

保護者の反応として、早い人は1回で、

時間のかかる人でも、毎回ラポールを取り続けることで、確実に変化していきます。

その結果、
確実に保護者が心を開いてくれるようになります。

  • 距離が縮まります。

  • 保護者の喜ぶこと(価値観)が理解できるようになります。

  • 保護者がいつもと違う時、気づくことができ、対話のチャンスを逃しません

そして、相乗効果として、

自分の課題が見えてきます。

なぜならば、

  • ラポールは判断をしません。

  • 相手のジャッジ(裁き)をしません。

誰かが自分の話しを聴いてくれていると感じたとします。
それはなぜですか?

それは相手の方が自分の話しを全身で聴いてくれた、と感じたからではないでしょうか。

相手の方が自分の話しを聴いてくれていないな、と感じたら、それはどうしてそう感じるのでしょうか?

それは、相手の非言語を感じているのです。
もし自分が話しをしている時に、

  • うさんくさそうな渋い顔をする

  • 目が合わない

  • 反応がない

だったらどうでしょうか?

ラポールをとっているということは、聴いている側の「非言語」を止めます。すると、自分をまるごと受け止めてくれると感じます。
自分のことをジャッジ(裁くこと)しないのです。

それを続けていくと、自分へのジャッジもしなくなっていくのです。

そして、知らず知らずのうちに、自分の思考パターンを理解できるようになります。すると、保護者の思考・行動パターンにも気づいていくことができるんです。

  • なぜ、保護者は楽器を買わないのでしょう?

  • なぜ、保護者は子どもに練習をさせないのでしょう?

  • なぜ、保護者は相談をしないのでしょう?

  • なぜ、保護者は協力的でないのでしょう?

保護者は指導者を困らせようとしているわけではありません。

保護者自身が困っているからです。

保護者は、指導者を否定しているわけではない。

  • 楽器を買わない

  • 子どもに練習を促さない

  • 相談をしない

これを、私は「保護者からの攻撃」と見てしまっていました。
保護者から否定されるように感じてしまっていたのです。

どうしてそう思ってしまうかというと、

私がピアノ指導者として一所懸命やってきたからです。私にとってピアノは一番だった。それが当たり前だったからです。

でも自分の考えは、見えません。自分にとって当たり前すぎるからです。ですから、保護者にラポールを取ることで、保護者の話しを聴いてみると

保護者は自分を否定してはいなかったんだ!

とわかったのです。

相手のジャッジ(裁き)があると、保護者の困ったは見えない

ラポールを使い始めの頃は、やることが忙しくて自分の考えを入れる暇がありませんでした。
はじめのうちは、かなり意識する必要がありました。
相手の話すことを全身で受け止めます。

指導者が悩んでいたり、判断・裁きを下していると、自分の考えしか見えません。すると、相手のSOSに気づけないのです。

保護者は小さなSOSを出しているのです。
知っていましたか?
それは言葉ではありません。非言語です。

  • いつもと違った様子

  • いつもと違った行動

そんな小さなSOSが重なれば、いずれ退会につながります。実際私はそのような場面にいくつか遭遇してきました。そんな時の私は、必ずといってよいほど「自分のすべき」を持っていました。保護者にたいして腹を立て、怒ったり、悲しんでばかりいました。

自分の立場や自分のことばかり考えていると、保護者の「困った」は見えません。見えなければ寄り添うこともできないので、結局、生徒がやめる最後まで原因がわからないのです。

それは、私にとって、とても「不都合」なことだと感じました。

相手を変えることはできません。

でも自分の対応なら変えられます。

保護者がピアノをやめる理由が、どのようなプロセスを経て得られた結果なのかがわからなければ、対策の取りようがありません。

でも、保護者の結論が、どのようなプロセスを経てそうなったのかを知ることができれば、そしてどのような感情から生まれたのかを知ることができれば、自分の対応の失敗がわかります。自分の失敗の原因が分かれば、直すことができるのです。

そこで、私は、一回一回のピアノレッスンの保護者と関わる出来事に、きっちり向き合っていくことにしたのです。

保護者の気持ちは変えられる。心を動かすアプローチ

この記事の内容は、私のピアノ教室の、私からすると保護者からの予想外の行動や言動を、私が意識的にフィードバックして、分析し、自分の対応・言動へと行動していった軌跡です。

その結果、確実に保護者の心を動かしてきました。保護者の気持ちは変わり、保護者の行動を変えることができました。

  • 突然の退会

  • 相談をしてもらえない

  • 自己開示をしてもらえない

  • 協力が欲しいのにしてもらえない

  • 楽器を買ってもらえない

これらの理由で、私はいつも困っていました。
そして自分には能力がないからこの問題は解決できないのだと、ずっと自分を責めていました。
でも、私は、ラポールに出会って、それは違うとわかったのです。

自分が無能なのではなく、保護者には保護者の事情や理由があったのです。

指導者は、家庭内の問題には入れない、と言っている。あきらめている。

でも自分は?
自分はどうしたい?

私は、つきとめたい。

つきとめることで、私の教室は、ぜったいに変わっていく。
ピアノが生徒なりに自分の生活の一部になることが、私の幸せ。
そして子どもが長くピアノを続けるには、教室に在籍することが大切。それは保護者との関係が影響する。
そしてこの経験は、保護者との関係に悩んでいるピアノの先生方にもきっと役に立つはず。

その思い一つから、私の行動は決まったのです。

今までなすすべがなかったことを、ラポールで解決する。

一つ一つの出来事、保護者の言葉や行動を観察し、保護者の価値観を見ていき、そして分析をし、保護者に意欲をもたらす言葉や行動を考え、保護者一人ひとりに接していきました。

それらのプロセスを経て、ラポールをとりながら寄り添っていった結果、保護者は個人差はあれど、少しずつ保護者から心を開いてくださるようになっていきました。



Stand.fm の番組の紹介


はるよ★学び(杉山晴代)のプロフィール


東邦音大卒、東邦音大専攻科修了 作曲専攻
2006年 釧路美原小学校 30周年記念歌の作曲を担当する。 

現在56歳で、9歳の双子の母です。
色々問題のある家庭に育ちコミュニケーションがとても苦手でした。ピアノ教室の生徒や保護者の関係で悩み、ひょんなきっかけからNLPを学んだことで人生が良い方に変わり始めました。

現在はピアノ指導者をはじめとして(子どものピアノ教材企画・出版。ピアノ紹介動画ぜいたくなピアノ選び。)に携わっています。
2020年よりNLPコーチとして活動。NLPコーチングやピアノ教室支援のためのラポールの講座をしています。

お読みいただきありがとうございました。

よろしければサポートをお願いします。サポートいただいたお金はクリエイターとしての活動につなげていきます。