人が悪いんじゃない、システムが悪いんだ

様々な痛い失敗を繰り返しては対策を練って、かなーり防げるようになってきたんだけど、たまに発生する私のやらかしが致命的に深刻なので、どうしたらいいか、スタッフと一緒に考えた。

もう、私のウッカリがどうにもならんので皆フォロー頼みます!!
と懇願…

これは以前だったら、自分を責めて落ち込んで、あーなんて私はダメ人間なんだ…どうせ私なんか………と焦点がボヤけた思考回路になって問題解決しないまま逃げたくなってしまうところだったけど。

もう、特性なんで、ミスはします!ごめんなさい!その前提で、じゃあどうしたらいいと思う!?
ってな具合に建設的に問題提起出来た気がする。

皆んなに素直に聞いてみたところ、色々考えてくれて、色んな案が出て試行錯誤シミュレーションして…
お陰で何故ミスが発生してしまうのか、という原因がわかり、防ぐにはどうしたらいいのか解明!

結果、大幅に仕組みを変える必要はなかった。
明確に決まっていないその時々で対応してしまっていた部分を発見!
なので、そこにちゃんとルールを作って、このルールと手順さえ踏めば大丈夫!!!
というシステムが出来た。

ヒューマンエラーはどこでも必ず発生してしまうものだけど、「以後、最新の注意を払って気を付けます!」では同じ事の繰り返し、絶対またやる。
これだと、人を責める、自分を責めるばかりで進展が無いどころか悪影響甚大。
人が悪いんじゃなくて、仕組みを整備すれば良いのだ!!

この私の特性はギフト。
自分の弱みと思っている所に才能が隠れている。
痛い目に遭うけど、お陰で色々見えるものがあるし、困ってる人にわかりやすくするにはどうすれば良いか?の工夫をしたくなってしまう。
創意工夫でなんとか色々乗り切ってきたし、改善出来た事が実感出来ると、んー、天才的なアイデアだったわ、と自己肯定感が上がったりもする。
世の中の、わかってて当然、な物事の数々にいちいちイライラして、こうすれば良いのに!!こうしてくれないとわからない!!とか怒ってたけど。

必要は発明の母、
ということで、人にわかりやすく伝える手段だったり、色んなこと、これからも考えてカタチにしていきたい。

…しかし、わかりやすく工夫すると、うちの夫の天才的一言…
「便利ダサい」
って言われてしまう〜笑

センス良く、しかも便利!って、共存できたら素敵よね…




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?