見出し画像

金利ってなんだろう、、、

こんにちは!

趣味のダイビング、テニスを気兼ねなく続けていくためにも自分の資産形成について考えることってとても大事ですよね。いや、大事じゃない人いないですよね、、、笑

ということで、お金の勉強についても考えていきましょう。


今回のテーマは「金利」

「金利がいい」

この言葉は誰もが聞いたことがあると思います。銀行にお金を預ける際にも、どこどこの金利はいいよ!って聞いたりします。でもこれって誰にとって何が「いい」のでしょうか。

大事であるのは、「借りる側か、貸す側であるか」に尽きます。

画像1

例えば上記の図の様に、kyoが銀行にお金を預けた際、そのお金が銀行にいつまでも貯まる訳ではありません。

預けたお金を使って企業に融資して、企業を活性化、経済を回していきます。

つまり融資するためにも銀行は個人から貯金という形でお金を集めなければなりません。

そして、集めるためにも個人への還元として「金利」をつける必要があります。


言い換えると、kyoが銀行にお金を貸す、銀行からするとお金を借りているという形が預金ということになります。

だから、kyoにとっては金利が高い方が貸すメリットが大きくなるし、銀行からすると返すお金が少なくて済む様に金利を下げたい、ということですね。



今まで、預金はお金を銀行に貸す行為である、という認識はありませんでした。また、銀行に預けたお金のその先の使い方など考えたこともありませんでした。

知ってるか、知っていないか、とても大きいことですよね。

今日の学びでした。


参考書籍:すみません、金利ってなんですか? 小林義崇 著  サンマーク出版






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?