JavaScript(ES2015(ES6)) 〜Progate🐣🐣JavaScript II (2章 配列)〜

目標1h30m。(前回の分を引き算★)

🐣配列とは
🐣配列の要素の取得
🐣配列の要素の更新
🐣配列と繰り返し(1)
🐣配列と繰り返し(2)

【🐣配列とは】
🌸配列も一つの要素
 →配列を代入する定数名は、慣習上複数形にすることが多い(fruits)
 →「 [ ] 」のカッコもコードとして必要

スクリーンショット 2020-07-15 5.04.42



【🐣配列の要素の取得】
🌸インデックス番号は「0から始まる」
 →どこかの歌に出てきそう… (題名:0から始まるインデックス♪)

スクリーンショット 2020-07-15 5.30.25



【🐣配列の要素の更新】
⚠️複数形表示、まだ慣れずに忘れやすい( ̄◇ ̄;)

スクリーンショット 2020-07-15 5.33.38



【🐣配列と繰り返し】
🍀定数、変数、for分のコラボが始まりました。
 →「定数で定義」し、要素の表示に関しては「変数でコーディング」なのね。

スクリーンショット 2020-07-15 5.41.34


🌸配置.length
 →改めて、定数内は「0から始まるインデックス♪」… なんで0から始まるのかが分かりました!全てはlengthのためだったのね…✨数字を文字としても置き換えて表示させられるのはすごいことね✨👏

スクリーンショット 2020-07-15 5.50.49

const animals = ["dog", "cat", "sheep", "rabbit", "monkey", "tiger", "bear", "elephant"];

// lengthを用いて配列の要素の数を出力してください
console.log(animals.length);

// lengthを用いて条件式を書き換えてください
for (let i = 0; i < 3; i++) {
console.log(animals[i]);
}
↓↓↓
for(let i = 0; i <animals.length; i ++){ ←出力した時の表現を使用。
console.log(animals[i]);
}


【まとめ】
だんだん内容が濃く充実してくる感じになりました。今回の所要時間は40mな感じです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?