ハンドファーストにならない 重大な理由

最近よく聞くのが「ハンドファーストインパクト」というワード。インパクトで手がクラブヘッドより先(目標側)にある状態のことをいうのですが、クラブをロフト通りに使うためには不可欠な要素であり、ゴルフ上達の肝であることは間違いありません。なので熱心なゴルファーはこのハンドファーストインパクトを獲得するために日夜努力をするわけですが、本質的なことを理解できないとこの形には到達できないというのが今回のテーマです。

「ハンドファーストな形自体を追求するのはあまりよくありません」というのは増田哲仁プロ。「手が先、クラブヘッドが後」という見かけの形にとらわれて、その形を作りにいくとフォローが出せずに球が全然飛ばなかったり、そもそも形が作れないということになるのです。なぜそういうことになるのかというと、ほとんどのアマチュアが手に力を入れてクラブを握り締めているからです

「クラブを強く握っているとクラブのリリース動作を行うことができません。軽く握って振れば、インパクトでクラブをグリップエンド側に引くような力が生まれます。その結果クラブヘッドには遠心力が発生し、加速しながらボールをとらえます。このときのインパクトを切り取るとハンドファーストになっているだけで、意識的にその形を作りにいっているわけではないのです。」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?