マガジンのカバー画像

川のが考えるビジネススタイル

20
『80歳まで働いて税金を納める』 を目標に いつまでも楽しく働く方法を考える
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

勉強する環境がどんどん良くなっている件

おはようございます😃 ワタクシ今年で44歳伸び盛りです❤️ (鴨さんこと鴨頭嘉人さんのマネ) ここ最近気になっていることが タイトルにもある通り 世の中が 未だかつてない、勉強しやすい環境に整ってきていることです 例えば 10年前と何が進化しているか いちばんはコレかなと思います YouTubeで無料で学べる(しかもスマホでいつでも) コレが自分の中では大きいですね 他にも SNSやオンラインセミナー デジタルブックやメルマガなど枚挙に暇がありません ワ

【自己紹介】どういう基準で仕事しているか改めて考えてみた

おはようございます😃 ワタシは『ゲームセンター』の店員として 2020年現在、22年以上にわたり 仕事をしてきました 昔からビデオゲームが好きすぎて 当時就職活動する上で 今の仕事以外は候補にありませんでした (今思い返すと楽器関連や自動車関係も よかったかなと) 仕事の考え方として 一貫しているのは 『如何にして楽しくラクに』コレに尽きます だからこそ22年以上続けてこれたし これからも続けられそうだし もしクビになっても きっと何処かで役に立つと 思っています

学級文庫ならぬ職場文庫

おはようございます😃 この本のタワーは ワタシが以前読んだ本(の一部)を 職場の皆さんに読んでもらえるよう 家から持ってきたものです 良い情報なのでシェアします❤️ を合言葉に もっとたくさん 読書してアウトプット力を 高めていきたいですね😆 ちなみにこのタワーの中で 特にオススメは FACTFULNESS(ファクトフルネス) トヨタの片づけ 時間革命 自己肯定力上記の本は自分のモノに出来ているか 確認の意味を込めて 繰り返し読んでいる本です ぜひ一度手にして

中身の濃いミーティングをしたい

おはようございます😃 本日は仕事場で ミーティングをやっていた訳ですが (ワタシは別件の仕事があったので 途中参加です) で、いつも思うのが ミーティングの時間のうちいっつも 8割が連絡と指示残り2割が提案と質疑の時間 何が言いたいかって せめて比率が逆では? 連絡と指示の部分は せめてミーティングの前日に資料を配って予め読んでもらい ミーティングの時間の最初に その資料についての質疑応答をして 認識を共有する感じで充分だと思います そのあと各スタッフが提

ワタシの悪習慣を挙げてみた

おはようございます😃 ワタシの大好きな 鴨頭嘉人さん著の最新刊 年収を10倍にする習慣術 悪習慣を断ち切る方法や考え方を 詰め込んだ良著です そこで、自分の現状を認識するため 自分の悪習慣を挙げてみることにしました 仕事帰りにおやつを爆買い❤️食事のあとデザートがわりにおやつタイム❤️ 寝る前のスマホが止まらないそして翌日ダルい1日休みの日はゴロゴロしながらゲームそのまま昼寝に突入夜寝付けずそして翌日ダルい1日(2回目) そもそも運動習慣なくて生涯運動不足の人

ワタシの悪習慣を挙げてみた(2)

おはようございます😃 前日にこんな記事を書いておきながら 早速本日 盛大に昼寝をしてしまってすっかり夜に 普段の寝不足が祟っているとは思うが 原因ははっきりしない 少しずつでも生活習慣を 改めなければ ワタシの目標である 80歳まで現役で働いて納税するその前に寿命が来てしまいます という訳で今日はスマホは これくらいにして 早めに寝ることにします それでは今回はこのへんで 川の

ワタシの悪習慣を挙げてみた(3)

おはようございます😃 先日のこちらの記事で 悪習慣を改善しようと いろいろ考えを巡らせていました 今回一つ気づいた悪習慣を 追加しました 食べすぎが原因で翌日しんどい(年取ったからかな) 知っている人からしたら 『今頃なに言ってんだ』と お叱りを受けそうです というのも 健康診断の日になぜかスッキリ起きられたという経験があったことを 思い出したからです 健康診断の前日夜は食事をしないという指示があるからですね (胃カメラで胃の検査あるため) というわけで目標追

人を責めるな、「しくみ」を責めろ。

おはようございます😃 タイトルにあるこの言葉 トヨタの片づけ(OJTソリューションズ) の中の一節です ワタシが読んだビジネス書の中で 刺さった言葉のひとつでもあります 本来の意味としては 片づけを誰でもきちんと出来るよう しくみ(ルール)を作れという 内容なのですが ワタシの解釈はコレです 人を責めるな、しくみを責めろ 人を責めるな、自分の甘えを責めろ 他人を責めるということは つまり自分には責任はないと宣言すること それはすなわち 自分の「甘え」である