見出し画像

#3 糸を紡ごう

2022年、盛岡市中央公園BeBA TERRACEにオープン予定の〈手紡ぎ・手織りの学校 Looms(ルームス)〉。開校前のプレ・イベント『ホームスパンで自分だけのマフラーをつくる講座』の一部をレポートしています。

▼これまでの工程についてはこちら
#1 ホームスパンとは?
#2 体験! 紡ぎの準備



今日はいよいよ、今回の講座で習うメインの工程のひとつ「紡ぎ」です。

紡ぎとは?

「紡ぎ」とは、羊毛や植物の繊維に撚りをかけて糸にすること。岩手の「ホームスパン」は、羊毛を手で紡いだ糸のみを使った織物作品のことを称しています。

ふわふわの羊毛からひとつかみの羊毛を引き出すと、繊維が出てきます。このまま引き出しただけでは切れてしまいますが、引き出した繊維に撚りをかけていくとどんどん繋がり、長く引き延ばせるようになります。

これが「紡ぐ」と言う工程で、撚りがかかると、糸は簡単には切れなくなります。


単糸(たんし)と双糸(そうし)

繊維に撚りをかけたものは「単糸」と呼ばれ、ホームスパンでは「単糸」を使用することが多いそう。さらに「単糸」と「単糸」を撚り合わせたものが「双糸」で、いわゆる毛糸のことです。編み物や丈夫な糸にしたいときは「双糸」を使用します。

今回の講座では「単糸」を紡いでいきます。

紡ぐときには角度が大切だそうで、15度〜20度が普通撚り。柔らかくしたいときは、より小さい角度を目指して紡ぐのだそう。角度を意識するのはとても難しいので、講座では「羊毛」を「糸」にすることに集中します。


紡毛機の仕組み

講座では、「紡毛機(ぼうもうき)」(いわゆる糸車)を使用して紡ぎの体験を行います。ひとり1台、専用の紡毛機でたっぷり練習ができる贅沢な時間です!

紡毛機には、電動のものもありますが、講座で使用したのは足踏み式。
ペダルを踏むと、「はずみ車」と呼ばれるホイールが回ります。
この回転が伝わり、羊毛の繊維を絡ませた「フライヤー」と呼ばれる部分が回転することで、糸に撚りがかかって、ボビンに糸が溜まっていきます。

私たちがすることは、①ペダルを踏んでホイールを回すこと、②羊毛から繊維を引き出して、③フライヤーに手で送り込んであげることの3つなのですが、この足と手のスピードのバランスがとっても難しい。体の感覚で身につけるもののため、鍛錬が必要です。

でもこの糸紡ぎ、難しいけれども、糸ができていく様がとても楽しく、あっという間に時が過ぎてしまう、至福の時間でした。

マフラーを織るだけの糸を時間内に紡げるのかなと不安もありましたが、練習から本番まで講座3回分の時間をかけて、受講生全員が自分の糸を紡ぐことができました。具体的な方法を紹介します。

紡ぎの工程

① 「導き糸」に羊毛を挟みこむ
フライヤーには「導き糸」がついています。羊毛を「導き糸」に挟み、ホイールを回して繊維を引き出しながら撚りをかけていきます。ホイールが逆回転になると、撚りが解けてしまうので、ペダルを踏む際は注意。最初ホイールは手で回して、撚りが安定したら足踏みを始めます。ペダルは、紡いでいる間、ずっと踏み続けます。

②繊維を引き出す
右手でフライヤーの撚りを調整しながら、左手で繊維を引き出します。
繊維を引き出す方法は、右手で引き出すショートドローと、左手で引き出すロングドローのふたつの方法を教わりました。

左手は、なるべくふんわりと持つことが大切。羊毛をギュッと持ってしまうと、
繊維が出にくくなったり切れやすくなるためです。

③ 引き出した繊維に撚りをかける
右手を放すと、フライヤーの回転が伝わって、撚りがかかります。

④撚りがかかった糸をフライヤーに送り込む
右手を使ってフライヤーに糸を送り込みます。足を踏むスピードや糸の太さによって撚りのかかり加減も変わるので、体で加減を覚えていきます。
この練習を、講座では、ペダルを踏む→糸を引き込む→練習用の羊毛で紡ぐと3ステップに分けて行い、本番の糸紡ぎに取り掛かりました。


撚り止め・計測

紡いだ糸は「大枠」という道具に巻き取り、蒸して撚り止めをします。そうすることで簡単に解けない糸ができます。
講座では、第1回〜3回に分けて少しずつ紡ぎを練習。終了後に毎回講師が撚り止めをし、「綛(かせ)あげ」と 呼ばれる道具で長さを測った糸を持ってきてくれました。

練習で紡いだ糸。撚りがかかっているところとかかっていないところが混在していることがわかります。熟練すると、体が感覚を覚え、均一の太さで糸を紡ぐことができるそう。でも、「太さや撚りにバラツキがある糸には、初めてだからこそ紡げる味わい深さがありますよ」と講師の原さん

1周が1.45mの「綛あげ」に何回巻きつけたかで長さが測られています。通常は、この後、「小枠」と呼ばれる道具に移し、「整経」の工程に移ります。

約3回分の講座の時間を経て、練習から実際にマフラーを織るための糸紡ぎを終えました。

次回はいよいよ、この手紡ぎ糸で、マフラーを織っていきます。

マフラーを織るため、くるくると羊毛を巻いた「ロール」をつくり、紡ぎました。
マフラーを織る、本番の羊毛で紡いだ糸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?