見出し画像

【英国大学院】IELTSのスコアメイク

今回の写真はベトナムのとあるビーチにて。懐かしい~
------------------------------------------

前回の更新からだいぶ日が空いてしまいました。
ようやく現職の仕事もひと段落し、渡航日が近づいてきているので留学準備に全振りしなければ・・・!

今回はIELTSのスコアメイクについてです。
正直、IELTSに向けて勉強ももちろんしましたがそれ以外にこれまでの経験で培ってきた部分の貢献も非常に大きいので、どれだけ参考になるかはわかりませんが、備忘として記録に残しておきます。
IELTSを受験した時期は仕事の繁忙期とも重なり、22時まで仕事してから深夜1時過ぎまで勉強・・・なんて日もあったので、、、あの時頑張っていたなあ私。

これまでの海外経験

語学の習得を目的に外国に滞在した経験は下記の通りです。
・中学3年:ニュージーランドに3週間
・高校1年:ニュージーランドに3か月
・大学2年:アメリカに1か月
・大学4年:スペインに1か月

その他、旅行が趣味なもので旅行多数、会社員になってから出張も何度か経験しています。
英語学習に関する過去の経緯は少し書いています。

IELTSのスコア

私は結局2回の受験で勉強を終えました。1回あたり3万円近くするので、早々簡単には受けられません・・・
SOASもSussexもそこまで基準が高くないので、それぞれ6.5とれてOA7.0以上になればいいなーという感じでした。
1回目のスコアが思ったよりよかったのでうれしかったです。受験番号が思い入れのある番号だったのも運命的に感じました(笑)

<2022年6月>
OA 7.0 (L 6.5, R8.0, W6.5, S6.0)

<2022年7月>
OA 7.5(L 7.5, R8.5, W6.5, S6.5)

2回目はリーディングは満点とれたのではないかと期待していたので、残念でしたー
L&Rが他に比べて高いという典型的なインプット型英語力でお恥ずかしい限りですがまあW&Sはこれからの留学で伸びていくでしょう・・・!

勉強方法

スピーキングやリーディングなど各技能の勉強に共通して私が主に使っていたテキストはIDPの公式問題集です。
これ、わかりやすくてめちゃくちゃいいです。

同じIDP公認の単語集も買いましたが、最初の30ページくらいしか読まずに売ってしまいました(笑)

1回目のIELTSをIDPで受験したのですが、申込特典として小谷延良先生の試験対策動画やマッコーリー大学監修のオンラインコースを無料で見ることができ、特に前者はスピーキングまでの待ち時間にもう一度見て復習してから試験に臨むなどめちゃくちゃ役立ちました。
いまも似たような特典があるのかはわからないですが、おすすめです!

あとはIELTS-Blogというサイトでの情報収集も役立ちました。
IELTSは四半期で問題が入れ替わるのですが、各国の試験で出題された問題に関する情報がまとめられていて、問題の傾向を知るにはとても良いです。
また、私が勉強していたときにちょうどOnline Prep Platformという新しいサービスが始まり、タイミングよく無料で利用することができました。
オンライン問題集のような形でかなり多くの問題が掲載されており、数をこなしたい私には合っていました。
いまは1回分のフルテストは無料みたいなので、試してみても良いかと。


以下に技能別の勉強方法を記載しますが、IELTSにはプロがたくさんいるので、あくまでご参考までです。

<リーディング>
仕事で大量の英語を読むことに慣れていたので、上記の問題集以外には特に何もしていません。

<リスニング>
こちらも問題集以外あまり特別なことはやっていませんが、IELTSの勉強を機にBBCのPodcastを聴くようになりました。
IELTSは気候変動や健康問題など社会的なテーマを扱っているので、現在の最新の情報を英語で聴くことはリスニングだけでなくライティングやスピーキングにも活かせるものだと思います。

<ライティング>
文章構成や言い回しなど、小谷先生の動画が一番役立ちました。
添削をしてもらうことはなかったですが、どうにかなりました。
いかにロジカルに自分の主張を伝えるかを意識して書いていました。

<スピーキング>
やはり一番苦労したのはこれですね。
これも小谷先生の動画がめちゃくちゃ役立ちましたが、それだけではどうにもならないので、Native Campの無料期間を利用して英語を話す機会を作りました。
他の英会話スクールやIELTSに特化した教室も検討しましたが、やはり費用が高いのと、通うには時間が限られるので、いつでも受講できるオンライン英会話にしてよかったです。
オンラインであればスピーキング試験の直前に授業を入れて、脳と口を英語に慣らしてから試験を受けるようにしていました。

あまりIELTSの勉強に費用をかけたくなかったので、最終的に受験料、問題集、単語集のみで済ますことができ、最低限に抑えられたと思っています。

少しでもどなたかの参考になりましたら幸いです!

✓Next
奨学金 ←これについて書きたくてnoteを始めたようなものなので、早く書きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?