マガジンのカバー画像

エッセイ!!!

80
ヘッダーは、書斎の窓からの光景。東京タワーとスカイツリーが見えます。ここでは、思いつくままに書いているエッセイを紹介します。お楽しみいただけたら幸い!
運営しているクリエイター

#コラム

「解説:オッペンハイマーとフォン・ノイマン」『オッペンハイマー』(中巻)

『オッペンハイマー』(中巻)ハヤカワ文庫に上梓した「解説:オッペンハイマーとフォン・ノイ…

高橋昌一郎
2か月前
25

祝!東大合格!

皆様よくご存知の少女(7歳当時に本人の許可を得て以来、2013年より私のTwitterX のプロフィー…

高橋昌一郎
3か月前
40

映画『オッペンハイマー』試写会!

先日、3月29日公開予定の映画『オッペンハイマー』を試写会で観てきた。実は、1月の段階でも配…

高橋昌一郎
3か月前
25

書評「未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン」を共同通信社から配信!

書評「未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン」が、今から2カ月以上前の2023年11月初旬に共…

高橋昌一郎
5か月前
11

掌編小説:アラン・チューリングの死因

「掌編小説:アラン・チューリングの死因」という短編小説が、今から3カ月以上前の2023年7月22…

高橋昌一郎
7か月前
22

YouTubeチャンネル「高橋昌一郎」開始のお知らせ!

2023年4月よりYouTubeチャンネル「高橋昌一郎」を開始した。その目的は、私と情報文化研究所の…

高橋昌一郎
10か月前
32

NHK文化センター講座【ロジカル・コミュニケーション入門~はじめての論理的思考~第1期】のお知らせ!

NHK文化センター講座【ロジカル・コミュニケーション入門~はじめての論理的思考~第1期】が4月8日にスタートする。 さて、読者の周囲を見渡してほしい。国会の政治家やメディアの評論家の発言、会社や学校における議論、家庭や友人との会話を振り返ってみても、いかに「スムーズなコミュニケーション」をとることが難しいか、実感されているのではないだろうか。 その最も大きな原因は、基本的な「論理的思考」が相互にできていないことにあると私は考えている。どちらか一方でも基本的な「論理的思考」

FM軽井沢「ラジオ大学」バックナンバー!

FM軽井沢の提供する「軽井沢ラジオ大学」(毎週月曜日~金曜日19:00-19:30)という番組がある…

15

FM軽井沢「ラジオ大学」3月9日19:00!【全国で聴ける】

本日19:00-19:30、FM軽井沢「ラジオ大学」のスペシャルゲストを私が務めるので、ぜひ聴いてい…

7

NHK文化センター講座【哲学ディベート を楽しもう!~自分自身を知るために~】のお知…

NHK文化センター講座【哲学ディベート を楽しもう!~自分自身を知るために~】が10月8日にス…

15

ポリアの生涯と『いかにして問題をとくか』の意義!

「ポリアの生涯と『いかにして問題をとくか』の意義」という記事を書いた。『日経サイエンス』…

14

中村敦夫氏の「統一協会」国会質問!

1998年(平成10年)9月22日午前10時、第143回国会参議院法務委員会が開会された。そこで参議院…

742

キャンパスではカルトに注意!

青山学院大学の注意喚起2022年7月21日、青山学院大学が「かつて『統一協会(原理運動)』と言…

56

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の凄すぎる最初の画像!

「アメリカ航空宇宙局(NASA)」は、2021年12月25日に「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST: James Webb Space Telescope)」を打ち上げた。「ジェイムズ・ウェッブ」とは、NASA長官としてマーキュリー計画・ジェミニ計画・アポロ計画を推進した宇宙計画初期の功績者の名前である。 JWSTの反射鏡主鏡は18枚の六角形セグメントによって構成され、完成時には口径約6.5mになる。132個のアクチュエーターモーターによって主鏡は10nm(ナノメート