見出し画像

『笑う 河童』

 

はじめに 

・これは遠い昔、貧困飢饉にあえぐ日本のとある地方の物語です。
これもひとつの河童伝説なのです。悲しく残酷な物語ではありますが、もう二度とこんなことが語られないよう祈りをこめ、これにて追悼とさせていただきます。(写真はイメージです。うちのカエルたち)


『笑う 河童』 


 そのときぼくは、なにが起きたのかわからなかった。
 
 しもがようやく消えた村はずれの川の土手で、フキノトウをみつけたぼくが手を伸ばしたその瞬間だった。
 後ろから押されそのまま水の中に真っ逆さま。
 頭をあげるとほんの一瞬、父さんの顔が歪んだように見えた。
 それは水しぶきがかかったせいだったのか、それともぼくを突き落とした父さんの苦しむ表情だったのか。

「おばあも、おじいも待っている。安心してあの世へ、ゆくがええ」
 瞬く間に凍え、虫の息になっていくぼくを見下ろし、父さんは背を向け行ってしまった。
 春はもうすぐそことはいえ、雪解け水はあまりに冷たく流れは速かった。
 つかんでいた細いくきが抜け、ぼくの手はむなしく宙をかき、
「とう、さ・・・ん」最後のことばも風にきえた。
 
 
 どこかで、こうなることはわかっていたよ。
 3人の男兄弟の中でいちばん非力でひ弱で病がちなぼく。
 手がかかる赤んぼの妹もふたりいた。
土筆つくしを、とりにいくぞ」
 朝も明けきらないうちにぼくだけ起こされ、そして父さんはぼくをつれて家を出た。土筆つくしなんて、まだ先なのに。
 
 もがくことも、助けを呼ぶこともせず、ぼくはただ流れに身を任せた。
 それがみんなのためなんだ。 
 隣の家のあの子もそうだったんだと、今気がついた。
 突然姿を消した、おさよちゃん。
 いつもいっしょに遊んでいたね。
 動きの遅いぼくをじだんだ踏んでせかしていたね。
「のんびり、のんびりの、のんびり屋さん。
はやく、はやく、はやくしないと、おいてかれっちゃうよ」

 会えなくなって悲しかったよ。
 「河童に、さらわれた」
 そうおじさんはいってたっけ。
 だれも河童を見たことはなかったけれど。
 そして今ごろ父さんも、家に帰ってみんなにそういうのだ。

 「あの世」とは良いところなんだろうか。
 年寄りや、長く患っていたものが行くところだと思っていた。
 だけど三途の川を渡るには、手前で待っている奪衣婆《だつえば》にお金を渡さなけりゃいけないと、おばあはいってた。
 地獄、極楽を決める閻魔《えんま》さまは怖い顔だけど、とてもやさしいお方だとも話していたけど、ぼくはそこまでたどり着けるんだろうか。
 
 
 流され、流され、沈んで、沈んでいくうちに、体の感覚が消えた。
 と同時にこれまでのぼくの何もかもが消えていく。
 記憶の欠片かけらが水に溶けていった。
 気を失いそうになったそのとき、遠くからなにかが近づいてきた。
 大きな大きななにかが。
 するっとぼくを包み込んで行ってしまった。

 とたんに、ふっと体が軽くなった。
 そっと、目を開けてみた。
 そこは、相変わらず水の中だった。
 ただ、温かい光が上から差し込みゆらめいている。
 ここが「あの世」とやらなのか。

 すぐ目の前を、ゆっくりふなが横切っていく。
 小さいのや大きいのが連れ立って優雅に泳いでいく。
 ゆらゆら、水草もゆれている。
 さわさわとなにかが足先にふれた。
 目をやると、転がっているいくつもの石ころの影に、いっせいに小さなカニがかくれた。 
「あっ、サワガニじゃないか」
 いっぱいとっていっぱい食べたかったな。
 でもいつもすぐ逃げられてばかりだった。
 いつも?ええっと、それは、いつのことだっただろう。
 思い出せない。

「こぽっ、こぽっ、」と音がする。
 ぼくの口から吐き出される泡ぶくの音だ。
 じっと耳をすませてみてもほかに音はない。
 差し込んでくる光はきらきらしてきれいだ。
 静かな、それは静かな水の中だった。
 
 きらきらした光をつかまえようと手をのばしてみた。
「あれっ」ぼくの手はこんなだっただろうか。
 細い棒のような緑の腕の先に奇妙なものがついている。
 ああ、でも、これがとても具合よく動く。
 水をかくと、体が軽く浮き上がっていく。
 
 「ぷはっ、」
 一瞬で明るい光の世界へ飛び上がっていた。
 ぼくはいったい、どこへ行こうとしていたのだろう。
 どこへ行くことになっていたんだろう。
 やっぱり思い出せない。

 大岩の上に着地し「ふうっ」と息をつく。
 そこへ「どどどどっ、どどどどっ、」と轟くとどろく音がする。
 顔を向けた先に、遠く水しぶきがあがっている。
 ぼくは足を踏み出した。
 なんだか呼ばれているような気がしたのだ。
 
 二本の足もやっぱり緑色で、足先にはてのひらと同じものがついている。
「ぺたっ、ぺたっ」と歩くたびに音がする。
 それがとても面白くてむやみに行ったり来たりしてみた。
 なんだか楽しい。
 木々に囲まれた水の流れと、それを縁取る大岩小岩をぴょんぴょんはねながら進んでいく。
 水音がどんどん近づいてきた。
 ひと際大きな岩を越したら、黒々としたふちに落ち込む大滝の下に出た。

 のぞきこむと、ふちは光をのみ込み底が見えない。
 ゆらりと、大きな影が動いた。
 ぶるっ、と体が震えた。
 ぼくのいた流れはここに続いていた。
 あの流れをさかのぼることもできたのか。

「りゅうが、ふち」
 ふいに口から出たそれは、だれが教えてくれたのだっただろう。
 そう、ここは水辺に生きるものを守る、龍神さまの住むふちだ。
 だれもがそう呼んでいた。
 だれもが・・・。だれもがってそれはだれだったのだろう。

 それでも、ああこれでもう大丈夫とぼくは確信した。
 ここに、ぼくを待っているものがいる。
 呼んでいるのだ。ぼくを呼んでいる。
 そうずっと聞こえていたのだ。ささやく声が。
「さあおいで、ここがおまえの永遠の世界」
 それが徐々に大きくなっていた。
 恐怖心はもう消え去っていた。
 ためらうことなくぼくはふちに飛び込んだ。

 光の届かない底の底目指してぼくは手足を動かした。
 深い深い水の底は光のない世界だと思っていたのに、ぼんやり、ぼんぼりが灯っていた。
 ガヤガヤ、なにやらさわがしい。
「おおおっ、やっと、来た、来た」という声がする。
「しいっ、」と、だれかが制止する。

 いくつもの緑の影がゆれる。
 大きさはまちまちだけれど、似たようなつくりの異形いぎょうの顔かたち。
 いったいどれだけのものたちがここにいるのか。
 いちばん前にいたちいさいものが駆け寄ってきた。

「遅かったね。龍神さまはすぐに帰ってきたよ。
 もっと早くこちらへ着くと思っていたのに、
 やっぱり、のんびり屋さんだ」
 待ちくたびれて怒っているような口ぶりだ。
 どこかできいた声だった。
 それはなつかしい声だった。

「よく来たね。待ってたよ」「よう来た、よう来た」「やっと来たな」
 あちこちから声がかかる。
「ここは、”あの世”、なの?」
 かすかにぼくのなかに残っていた言葉が口をついて出た。
 そこにいるみんなが笑った。

「うううん、ちがうよ。
 ここは、人知れず生きる、あたしたち、あやかしの世界」
 みんなが、笑っていた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?