見出し画像

「プロレスは残酷なものであってはならない」に異を唱えたい

先日行われた1.4東京ドームでのIWGPヘビー級タイトルマッチが決定したプレスカンファレンスでの一幕である。

王者ケニーと挑戦者棚橋は記事の通り、舌戦を繰り広げた。

棚橋がG1を優勝し、挑戦権利証を手に入れてから延々と両者のイデオロギーの違いがすれ違い、先日の両国で行われたタイトルマッチの試合後、棚橋の怒りがバックステージで爆発した。自分達のやりたいことをやっているだけで、お客さんが試合内容に感情移入出来ていないのではないか、派手なことをやっているだけではないか、という指摘を口角飛沫強くまくしたてた。その翌日のこの場面でもそれは同じだ。

その中の一節、「プロレスは残酷なものであってはならない」という棚橋の言葉に疑問があるのだ。

確かにケニーや飯伏のプロレスには時折度が過ぎた技というのが出て来る。しかし、彼等のレスラーとしての成り立ちを考えれば、不自然な点は一つもない。プロレスラーに憧れ、プロレスごっこに明け暮れ、自宅の庭、学校の体育館、砂場、海辺………あらゆるところでプロレスへの憧憬を胸に遊んで来た男達は、その頃の情熱のままにプロレスラーになったのだから、周囲にあるものはどんなものだって自分のプロレスの一部となる。

オールドスクールなレスリングにおいて、机に相手を叩き付けるなんていうのはナンセンスだ、という指摘は最もだ。しかし、それでいえば、場外戦で相手を鉄柵に振るという場面を今の新日本プロレスでは非常によく見る。あとは椅子を持ち出して殴るという場面も。机が割れるという物の大きさ、インパクト、ハードコアなイメージを元に指摘するも、果たしてそれはそれだけの問題なのだろうかと思う。

かつ、それしか能のないレスラーなのだとすれば問題もあろうが、ケニーにしろ飯伏にしろ、蹴り、グラウンド、ハイフライ、それぞれの技術で突出したものをそれぞれ持っている。ケニーは強烈な膝と同時に柔術の練習に明け暮れており、グラウンドを得意とする多くの選手と手を合わせた時に堂々と渡り合ってみせる辺り、隠し刀のようなものだ。(それが出来るなら机に投げるのは必要ないんじゃないかとも言われるのだが)

さて、棚橋のその言葉に疑問を持ったのは、他でもない棚橋自身のファイトについてだ。棚橋はエースと呼ばれ、ベビーフェイスの要として存在している。では、試合で品行方正かと言われれば、決してそんなことはない。得意とする強烈な平手打ちではなく、キラー棚橋と言われるえげつない膝攻めを見せる時だ。

棚橋は時の王者永田との熾烈な争いを制する事でその名声とファンからの信頼を得た。総合格闘技の波に飲み込まれながら、厳しい戦いというのをどう見せるのかということを考え抜いた結果、蹴りを得意とする永田に対して、得意な膝を攻めることをどう徹底していくか、その結果キラー棚橋というものが生まれたと思う。

この状態になった時の棚橋の攻撃というのは、正直、ほんとうに一歩間違えれば相手を壊しかねないんじゃないかという怖さを売りにしている。そこまで行っても構わないという見せ方をしているのだ。果たして、残酷ではないと言えるのだろうか?

ケニーの試合の多くはタフネスさを求められる、だが、それは対戦相手もまたタフであるのは間違いない。そこを取って、残酷なのではないかと言うのであれば、後藤の牛殺しの残酷さが実は際立っているし、棚橋自身の膝攻めも危険な場面を見るということを忘れてはいけないのではないか。

四天王プロレスのように過激化すること、反則行為が常態化することはあまり正しい方向の進化ではないことは認める。しかし、口心地よい言葉を建て並べた時に疑問を覚えるということは、どこかで対抗の構図を作り出そうとしているに過ぎないように思うのだ。またメディアもエース完全復活のような言葉を建て並べるが、棚橋がエースであってほしいという幻想に捕われてはいないか。

キャリアが長ければ、コンディションに不安が出るのはレスラーなら必然だ。しかし、膝を壊してる男がコーナートップから飛び続けるのは頑張っているのではなく無理をしているように見えてしかたがない。事実、オカダ戦では序盤に痛めて、試合そのものは良くはなかった。ファンが試合に熱中するのと、怪我を心配して見るのは別な話だと思うのだが、今の棚橋もメディアの多くもそれを混ぜているように見えるのだ。本当にファンはそんな棚橋を、棚橋の試合を求めているのか。そうは思わない。



最後に、IWGPヘビーでの机の話をしたのは、両国の第一試合で試合をした四代目タイガーマスクだ。自らもIWGPジュニアタッグの試合で反則行為から取り逃したバックステージで横行する行為に対し会社への批判を爆発させた中で出た言葉だったが、虎よ、試合内容がここ20年変わらず、怖さを見せることもなくなった人間が吠える前に試合をアップデートしてはくれまいか………

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?