見出し画像

5.戊辰

戊(土)は山、辰は(土)4月。辰にも山という意味があり
春から夏へと変化をする「土用」のある月です。
辰は「動いて伸びる」の意味もあり草木が勢いよく伸びてい
る様子で、「辰は震なり」と奮い立つエネルギーから、
広く浸透させる為に龍(辰)を選び、中国では権威の象徴
とされています。大きな山をあらわす戊辰は(土・土)で
山を覆う草木が必要で大きく育つまでに年数かかります。

1988年は戊辰年でバブル景気絶好調の頃。
しかし昭和天皇の御病気で祭りやイベントが自粛になり
戦後最大の贈賄事件「リクルート事件」が発覚したのもの
この頃です。翌年の1989年、昭和天皇が崩御されて「平成」
が始まります。1989年は「己巳」の年、そしてその30年後
2019年「己亥」の年に令和が始まります。2018年は戊戌(土・土)
で魁罡の年。因みに昭和天皇が崩御された1月7日も戊戌の日
でした。強い土が回る時も何らかの節目が多いです。

戊辰戦争は1868年1月の鳥羽伏見の戦いから1869年5月まで
の函館戦争までの、新政府軍と旧幕府軍との内戦ですが。
勝海舟と西郷隆盛の交渉で江戸城が無血開城に成功したのに
比べ、会津戦争では薩摩藩と並ぶ強兵と言われていた会津藩
が破れます。既に新政府軍が会津盆地に侵入しているのに
家老の西郷頼母が責任論を展開し、守備配置を話し合うだけ
で攻撃などの命令がもたつき惨敗。会津の敗戦は人災ともいわれています。

安定感はあるけれども、没頭すると周りに気がいかなくなるので
臨機応変に対応できる力を持つと良いのが戊辰生まれの人です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?