マガジンのカバー画像

AIのビジネス活用を検証!「ロコアシ」マガジン

93
最先端のAIと熟練のリモートアシスタントで、顧客の成功にコミットする「ロコアシ」がAIのビジネス活用を検証するマガジンです。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

【AI活用人材の重要性】ビジネスにAIを導入する前に!知っておきたい、AI人材の確保。

こんにちは、ロコアシ運営事務局のあさいです。ビジネスの世界でAIの波が押し寄せ、その活用はもはや選択肢の一つではなく、競争力を維持するための必須の条件となっています。今や多くの企業でAIの活用が進められていますが、その成功はAIを理解し、具体的なビジネスの課題解決に活用できる能力を持った人材、すなわち「AI活用人材」に大きく依存します。 しかし、一方でAI活用人材の育成や採用には大きなコストと時間がかかります。そのため、AI活用人材の有効な活用とその育成・採用にかかるコスト

[基礎編]スタートアップにおける人手不足の解消施策

こんにちは、ロコアシ運営事務局です。 スタートアップは、多くの場合、革新的なアイディアを推進する強力なエンジンとして捉えられます。これらの新興企業は、既存の市場への挑戦者であり、革新的な製品やサービスを提供し、ビジネスの新たな可能性を探求します。 しかし、その背後には、人手不足や資金繰り、規模の拡大といった多くの挑戦が待ち受けています。これらの課題を克服するためには、綿密に計画され、戦略的に実行された取り組みが必要となります。 本記事では、スタートアップが人手不足を解消

「中小企業のためのAI活用入門ウェビナー」開催のお知らせ

はじめまして、ロコアシ運営事務局です。ロコアシは秘書、事務、経理業務、議事録作成、翻訳等を始めとした、デスクワークをオンラインで簡単に依頼できる、AI×リモートアシスタントサービスです。AI活用研修を20時間受講済みの専属ディレクターが、御社の課題を海外在住日本人のプロフェッショナル人材チームと共に解決いたします。 サービスサイトはこちら 生産性の高い業務対応を提供価値としているロコアシは、AIによる業務効率化が図られているサービスです。 一方で、実際に手を動かす部分は、

「ロコアシ」AI×リモートアシスタントサービスに進化。AI活用で当社比2.3倍の生産性向上

​株式会社ロコタビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 高田大輔、以下 当社)が運営する、オンラインアシスタントサービス「ロコアシ」は、本年からAI技術を活用したサービスの開発に取り組んでおり、その一環としてChatGPTを導入したプロジェクトを無事に完了しました。このプロジェクトでは、AIとリモートアシスタントを組み合わせて、企業に高い生産性とセキュリティを提供することを目指してきました。プロジェクトの成功を受け、当社は「ロコアシ」を「AIとリモートアシスタントサービス」とし

【ChatGPT】ChatGPTとロコアシに「相談されると困るもの」を聞いてみた

株式会社ロコタビ ロコアシ運営事務局です。ビジネス活用に沸き立つChatGPT、ご多分に漏れず事務局でも大いに活用されています。個人的には、鉄のメンタルを持つ壁打ち相手として特に大変お世話になっていて、一番投稿している単語は間違いなく「その続きは?」です。人様に延々と投げかけ続けるには良心の呵責が生じる質問なので、ChatGPTさんには頭が上がりません。 オンラインアシスタントサービス「ロコアシ」をスタートさて、当社ではオンラインアシスタントサービス「ロコアシ」を本年からス

AI文字起こしツール「Notta」活用で議事録作成を効率化してみた

ロコアシ運営事務局です。ロコアシは秘書、事務、経理業務、議事録作成、翻訳等を始めとした、ビジネスプロセスをお手伝いする、スタートアップ向けのオンラインアシスタントサービスです。ディレクターが御社の課題を海外在住日本人のプロフェッショナル人材チームと共に解決いたします。業務効率化、ノンコア業務の外注化、作業手順の可視化などの実利的な価値を提供します。 サービスサイトはこちら ロコアシとNottaロコアシではAIツールが積極的に活用されていますが、そのうちの一つがAI文字起こ

ChatGPTを活用してAI活用研修プログラムを作成!効率化で総工数が5分の1に

ロコアシ運営事務局です。ロコアシは秘書、事務、経理業務、議事録作成、翻訳等を始めとした、デスクワークをオンラインで簡単に依頼できる、AI×リモートアシスタントサービスです。AI活用研修を20時間受講済みの専属ディレクターが、御社の課題を海外在住日本人のプロフェッショナル人材チームと共に解決いたします。 サービスサイトはこちら 生産性の高い業務対応を提供価値としているロコアシは、AIによる業務効率化が図られているサービスです。 一方で、実際に手を動かす部分は、AIツール単独