見出し画像

【時代はサステナブル】持続可能な生活を送るためのアイデア5選!

みなさん、こんにちは!
そういえば、GWもいつの間にか終わっていましたね…。(いやだいぶ前に終わっとるよ~)
みなさんはどんなGWを過ごされましたか?
私はお家とお外が半々くらいの割合で、しっかりとお休みを満喫しました。

さてさて、今回はメディアでも何かと良く聞く『サステナブル』という言葉について、そしてその中でも『サステナブルな暮らし』について、お話していこうと思っています。

サステナブルとは

いやはや、サステナブルとは良く聞くけど、結局はどういう意味なの…?なんてお声が聞こえてきそうだったので、前回書いた記事をここにペッと貼っておきますね。

サステナブルとは『持続可能な』を意味します。
要は、持続可能な生活をして、地球にやさしいライフを送っていこうじゃないの。みたいな感じです。
(めっちゃニュアンスでごめんなさい)

じゃあ、サステナブルなライフとは、一体どんなことをしていけばいいんだい。
今日は、例を5個用意してきましたので、ここで紹介させていただきますね!

No.1 食品ロスを減らす

今や全国的で、いや世界中で問題になっている「食品ロス」。
これって本当に、他人事ではありません。

大量に買うことで安く仕入れたけど、食べきることができずに消費期限が切れ、捨てる。
物価高が続くこの世の中で、こんな話も良く聞きます。

でも、ここで一度考えてみてください。
買うその瞬間は、それでいいのかもしれない。
捨てるその瞬間は、それでいいのかもしれない。
だけど、地球の将来にとっては、良くないことなのではないでしょうか。

じゃあ例えば、どんなことができるのか。
いくら高くても、その時に必要な分だけを買えば、持続可能な生活ができるのか。
いいえ、そうではありません。
いくら地球にやさしくたって、家計にやさしくなければ、意味がありません。
そんな時に活躍してくれるのが、【冷凍庫】です!

もしも食材が余ってしまった場合、もしくは余ってしまいそうな場合は、冷凍保存する。
これを意識することで、「捨てる」機会がグンと減ります。

貝類やキノコ、そしてニラなどの野菜は、冷凍する方が返って風味が上がったり、栄養素がいい方に変化するなど、メリットもたくさんあるんですよ♪

ちなみに、冷凍庫はモノが詰まっていた方が電気代も節約できるそうで、これぞ一石二鳥!
地球にやさしく、お財布にもやさしい。
ちょっと今までと見方を変えて、食品ロスという問題とうまく向き合ってみませんか?

No.2 節電を実施する

スイッチをパチッとすれば、電気がつきます。
ボタンをピッと押せば、エアコンがつきます。
そんな便利な世の中ですが、エネルギーは無限ではありません。

…分かってはいるけど、どこかでは他人事に思ってしまう。
節電しなきゃ!と思ってはいるけど、何をしたらいいか分からない。

分かります。私も同じです(笑)
何をどうしたら、どうなって節電に繋がるのか、具体的に分かっていませんでした。

私が節電に目覚めたきっかけは、「電気代の高騰」でした。
我が家はオール電化なので、格段に上がった電気代を見て、肩を落とすことも多々…

しかし、この電気代ウルトラスーパー高騰事件から、節電に対する意識が上がりました。
しかし”我慢をする”のではありません。
”工夫をする”ことで、なんだか息苦しく感じる”節電”という言葉も、楽しく感じてきたんです。

例えば、入浴中はアロマキャンドルを炊いて、電気を”敢えて”消しました。
例えば、いつでも仕事ができるように電源を入れっぱなしだった、パソコンの電源を”敢えて”落としました。

たったこれだけで、生活の質が上がるとともに、電気代は落ちていきました。
”電気を使わないように我慢する”ことと、”電気と上手く付き合う”は、まったく違うということを実感し、さらに今でも続けることができています。

No.3 節水を実施する

蛇口をひねれば、水やお湯が出る。
電気と同じように、簡単に使えるものが「水」です。

これも無限ではないのは分かってはいるんだけど、節水と考えると、なんだかまた頭が痛くなってきてしまう…。

でも、これも先ほどの節電と同じように、”自分にメリットがある節水”を実施することで、無理なく続けることができますよね。

例えば、使い終わった食器はタライの水に付け置き。
洗いは少ない水で済むようにすれば、洗い物の手間も時間も短縮することができます。

他にも、節水型のシャワーヘッドを使用するなどもオススメです。
今の節水型のシャワーヘッドって、すっごい快適なんですよ…。
もっと早く使えば良かった…なんて後悔すること間違いナシですよ…。

快適な生活を目指した結果、それが節水に繋がった。
”水を使わないようにする”のではなく、”少ない水で済ませる”という考え方にシフトして、今の水の使い方を見直してみましょう♪

No.4 ゴミの出ない生活をする

毎日生活をしている限り、どうしてもゴミは出てしまいます。
でも、毎日出てしまうゴミも、ちょっとした意識だけで減らすことができるんです。

例えば、お昼休憩の時。
コンビニで食料を調達してランチを済ませると、出費とゴミがかさばってしまいます。

私はこれを、お弁当を持参することで防いでいます。
さらにお弁当の中で使う、仕切りのバランやカップも、レタスなどの野菜で代用して、一切のゴミが出ないように工夫しています。

家計の節約にもなるし、ゴミの排出もグンと減ります。
さらに好きなドリンクを入れた水筒も持参しているので、ペットボトルやカップのドリンクを買うこともありません。

お弁当だって、前日の晩御飯の残りをうまく活用して、特に面倒な手間はかけていません。

これだけで、コンビニに行く時間&使うお金&ゴミの排出を節約することができているんです。
ゴミを出さない生活は、意外と簡単な割に、メリットはとっても大きいですよ♪

No.5 ロキャピを利用する

先に申し上げておきます。
すみません、ロキャピのnoteなので、どうしてもロキャピは紹介させてください…(笑)

モノを買わずに、ロキャピで借りる。
モノを売らず・捨てずに、ロキャピで貸す。

お金を節約できて、ゴミも減らすことができる
こんなに素敵なアプリが他にありますか!

という訳で、なんだか無理やり感があるような気もしないではないですが、ロキャピを利用することも『サステナブルな生活』に繋がる、立派な行動の1つとなっています。

大量生産・大量消費の波に乗らないことも、サステナブルライフ。
必要なモノは買えばいい。使わなくなったら、売るか捨てるかすればいい。

現代社会が抱えるこの大きな問題は、ロキャピを使うことで解決に繋がっていきます。

地域の資産を、地域のヒトたちでシェアすること。
これこそが、持続可能な、サステナブルな生活を実現する第一歩となるのです。

サステナブな生活は、1つも難しくない

  1. 食品ロスを減らす

  2. 節電を実施する

  3. 節水を実施する

  4. ゴミの出ない生活をする

  5. ロキャピを利用する

5つの項目を上げさせていただきましたが、これらは何も、難しいことではありません。

サステナブルな生活をするために、我慢をする必要はありません。
我慢をしてしまうことで、持続不可能となってしまっては、元も子もありません。

環境にも、自分にも、いいコト。
それが、サステナブルライフです。

という訳で、今回の記事はここまでとなりますが、あまり身近に感じられなかった【サステナブルな生活】を、この5つの項目を知ることで、少しでも『できそう』と思っていただけたらいいな♡と思っています。

それでは、みなさんの明日が、今日よりももっともっと豊かな1日になりますように!

おしまい。

ロキャピのことをもっと知りたい方は
コチラをクリック!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?