相対性理論 変数I ライブレポート

いまの時刻は、2023年10月11日水曜日の、午前1時56分。
まあ、眠れないわけですね。そこで、5年前のライブ・イベントの話をします。

あまりに脈略を欠いていますし、せっかくなので経緯についてクドクド記します。ライブレポート以外どうでもいいひとは、しばらくテキトーに読み飛ばしてください。
そもそも僕、このnote自体を動かすのが久しぶりです。僕が浪人していた頃、noteがちょっと流行りました。で、浪人生なんて、たいがいが勉強しないから浪人してるわけで、ヒマなんです大体。暇な浪人生だった僕も、流行りに乗ってちょっとnoteをやってました。やり場のない鬱憤を書き散らしていたわけです。今見たら顔から火が出るような、それはもう酷い駄文を。
どう考えても黒歴史というやつなので、きれいさっぱり消してしまおうとも思ったのですが、5年くらい経った今にして見れば、当時のオレあんなんだったなぁ、ガキだなぁ、と、笑えるくらいになりました。なので、自戒の意も込めていちおう残しています。とはいえ、よくぞこんな恥ずかしいもんをネットの海にぶん投げられたな…というくらいの、あまりにお粗末な文章と内容なのであんまり見ないでください。非公開とかにしたらいいのかな。

なんでまた今になって急に動かしたんだって話ですが、最近ダチがnoteをはじめたんですね。コメント欄になにか書き込んでやろうと思って、ひさしぶりにログインしてみたわけです。そしたら、公開してる記事とか見て、うわー…みたいな。で、うわーってなったついでに下書きを見てみたら、比較的まともそうな記事がひとつだけあったんです。
それが、僕が愛してやまないバンド、相対性理論のライブレポートでした。


前置きが長くなってしまいましたが、まあ要するに下書きの供養というわけです。ただ、備忘録を残しておいたおかげで思い出せること、無かったら忘れていそうなことをたくさん確認することができました。変数Iに実際に足を運んでいた人が、これを読んで5年前を少しでも思い出してくれたり、見てない人も理論のライブに興味を持ってもらえたら僥倖です。ライブについてはもうずっと音沙汰ないんだけども。

というわけで、ここでようやく本文に入ります。
以下の文章を書いたころの僕は当時18歳だったので、ヒドいところなんかもあるかもしれませんが、加筆・修正などは特に行っていません。


今回の記事はいわゆるライブ・レポートである。最初にお断わりしておくが、僕は音楽、というより音に対して理屈を述べて解説できる知識など持っていない。どこのアレンジがどう、とか帯域がどう、とかベースラインがどう、みたいなことなどさっぱり分からない。なので、この文章はあくまでレポート、ただの起きた事実の報告、それにたまに僕の感想が入ったよく分からないものになるはずだ。また、この手の文章を書くのは僕にとって新たな試みなので、他にも拙い部分が多いだろうが承知願いたい。
今回観劇した相対性理論なるアーティストだが、ベロを出した写真が有名なとあるドイツ人物理学者とは全く関係はない(厳密にはグループの命名理由に関わるが)。メンバー全員が日本人のロック・バンドである。このバンド、いわゆる邦楽ロック・バンドというフレーズから想起されるものとはかなり隔たりがあるそれなりに特殊なグループなのだが、詳細は手元のスマートフォンを数タップすれば大まかに読み取れるだろう。そのためこの記事では言及を控えるが、僕はこのバンドについて個人的に、「人間界の悲哀や絶望をワンダーランドの住人が歌っている」というイメージを持っている。このような陳腐な表現はあまり用いたくないのだが、たぶん、このバンドのキーパーソンであるやくしまるえつこは、常人の域からはかけ離れたところにいるひとなのだ。百聞は一見に如かず、ということわざがあるが、この場合は「百見は一聞に如かず」なので、興味を持たれた方は是非聴かれたし。


さて、そろそろ肝心なレポート部分に入ろう。時は2018年9月2日、所はEX Theater Roppongiだ。この会場は六本木駅から徒歩5分程度という高立地にある。また開館も2013年末とかなり新しい建物なので、設備はなかなかこざっぱりとしている。
入場開始は17時、公演開始は18時とあったので、16時30分くらいを目安に六本木駅へ向かった。チケットとドリンク代の500円玉と携帯をポケットに突っ込み、残りの荷物を駅のコインロッカーに預ける。ライブ会場のコインロッカーというものは大抵の場合で割高だし、終演後に非常に混雑するので僕はあまり好まない。
16時40分には入場待機スペースを訪れたのだが、そこは既に相当数の人間でごった返していた。人々を眺めながら入場を待つ。年齢層は比較的高めで、20代中心に30代以上がぽちぽちといったところだろうか。10代と思しき者はあまり見られなかった。馬鹿騒ぎをするような場を弁えぬガキが居ないのはありがたいことだが、カップルで訪れている男女がかなり多く、結局メンタルを削られてしまった。
そうこうしている間に入場が始まる。整理番号はAの700番台。スタンディングのキャパは1700人強だが、おそらく余裕を持たせているはずなので、ちょうど真ん中くらいだろうか。悪くはない。入場し、500円をドリンク用コインと引き換えたのち、地下階へと向かってゆく人々の流れに乗ってエスカレーターで階下に降りてゆく。ん?チケットには1Fと記載があったはずだが。近くにいた係員に訪ねたところ、このチケットの1Fスタンディングとは、会場では地下3Fにあたるらしい。まったく紛らわしいものだ。
ライブホールに入る。想定よりもかなりステージまでの距離が近い。実際がどうかはさておき、体感としてはZepp Tokyoよりは一回り小さいイメージだった。中央左寄りに陣取ったが、前方の大柄な男性が一定数おり、小柄な僕にはかなりステージが見えにくい。女性など尚の事だろう。近くにいたカップルも話していたが、スタンディング・スタイルを取るライブハウスでは何かしら身長別に人を詰めるシステムが欲しいところだ。実現はかなり難しいだろうが。
18時を5分ばかり過ぎた頃だろうか、場内が暗転し、静かに幕が開いた。ようやく待ちに待った公演の始まりである。


幕が開くと、半透明のスクリーンに映像が映し出される。この手法は最近流行りなのだろうか、昨年末に観覧したDAOKOのライブでも採られていたのが記憶に新しい。
半透明のスクリーンには映像が投影されたまま、1曲目の演奏が始められた。やくしまるえつこがお馴染みの9次元楽器、ディムタクトを振る。最初の曲はウルトラソーダだ。いきなり少し音程がズレたように聴こえた。大丈夫だろうか。2曲目のBATACO、3曲目のキッズ・ノーリターンとシームレスに演奏は続き、それが終わったところでようやくやくしまるが口を開く。「コンコンコン、なんの音。相対性理論の音。」正直よくわからんが、まあ彼女のMCというのはそういうものである。「相対性理論プレゼンツ。」「変、数、ワン。」やくしまるの手にはベロを出した犬のパペットがはめられていて、彼女のワン、でその犬もワン、と口を動かした。呆気に取られている隙に、4曲目、ケルベロスの演奏が始まる。やくしまるは左手にも犬のパペットをはめていて、両手の犬は歌に合わせてゆらゆらと踊り、たまに口をわんわん、とやった。5曲目はチャイナアドバイス。この曲は相対性理論の中ではかなりメジャーだが、ライブで披露したのは新体制になってから初のことのようだ。演奏は6曲目のとあるAroundと続く。些細なことだが、やくしまるは公演中によく水を飲む。両手でペットボトルを持って、ゆっくりと飲むのだ。そしてその割にはペットボトルの中身が存外に減っていなかったりするので、時に我々をぎょっとさせる。
とあるAroundが終わったあと、やくしまるはそうして水を飲んだ。その間にもマイクは音を拾っているので、ペットボトルの蓋がカチャ、と音を立てて閉められる音までも聞こえてくる。おもむろに彼女は言う。「Hey,Siri」束の間の沈黙の後、続ける。「ここはどこ」そして7曲目の帝都モダンの演奏が始まった。そうだ、ここは東京だ。帝都モダンは個人的にかなり好きな曲なので、こで聴けたのは嬉しい。8曲目の四角革命では永井聖一がパラレルパラレル、と口ずさみながらギターを弾いていたのが印象に残っている。しっとりとした名曲だ。9曲目はムーンライト銀河。ミラーボールが廻りだし、スクリーンには星空が映し出され、会場は一瞬で小宇宙と化す。箱の屋根が低めなことも手伝ってか、その没入感はこれまで感じたことのないものだった。また、この曲では永井がバイオリンの弓のようなものを用いてギターを弾いていた。そのような演奏技法があるのだろうか。
ムーンライト銀河の演奏が終わると、再びやくしまるは水を飲み、そしてまたもおもむろに口を開く。「みなさんが静かになるまで、10秒掛かりませんでした。」もちろん、10曲目はやくしまるえつこの新曲、放課後ディストラクションだ。何がもちろんなのかは、この曲の歌詞を一目見ればお分かり頂けるかと思う。CDに収録されているものとは大きく違ったバンドアレンジだったが、こちらの方が原曲よりも好みかもしれない。11曲目は、やくしまるえつこ名義よりヴィーナス&ジーザス。これは予想外のサプライズだ。
ヴィーナス&ジーザスの余韻に浸っていると、前方でどこか間の抜けたような携帯の着信音が鳴り響いた。しかしそれはマナーの悪い客などによるものではない。ステージから聴こえるのだ。やがて音は鳴り止む。「着信音じゃないよ」やくしまるが言う。「世界を終わらすラッパの音。」そして12曲目の天地創造SOSが始まる。それにしてもやくしまるえつこというひとは、話し方をとっても間の取り方が絶妙である。言葉を受け取るには十分だが、その意味を考えるには不十分な時間を僕に与える。すっ、すっ、と言葉は頭に入ってくるのだが、それを整理するには適わない。
13曲目は夏の黄金比。夏が終わりを告げようかという9月のはじめにぴったりの曲だ。真部、西浦のコーラスが無いのが少し寂しい。14曲目は小学館。記事をチンタラ書いているせいでそろそろ記憶が危ない。15曲目のFLASHBACKはライブ用のオリジナル構成。これは開演からずっと思っていたことなのだが、ベースの吉田が何から何まで本当にカッコいい。特にこのFLASHBACKの間奏でエネルギッシュに掻き鳴らす姿には、男の僕でさえ惚れそうになったくらいだ。
FLASHBACKの演奏が終わると、やくしまるは小さく「バイバイ」と告げ、メンバーが退場した。あまりに呆気ない幕切れかに思えたが、ものの数秒で場内はアンコールを求める手拍子に満たされる。手拍子は次第に早くなり、そしてどこからともなく元の早さに戻る。これを3回ほど繰り返した頃だろうか、衣装を変えたやくしまるとメンバーが再びステージへと戻ってきた。凄まじい拍手が起こる。興奮冷めやらんまま、アンコールの1曲目がはじまった。昨日リリースされたばかりのあたりまえつこのうた きゅうばんだ。まだきちんと聴き込めてはいないのだが、きゅうばんが最もバンドで演奏しやすいのかもしれない。そして2曲目。僕が相対性理論で、いや、僕が今知る音楽の中でも最も好きな曲、たまたまニュータウン(2DK session)だった。イントロの触りを聴いた瞬間に、全身を高揚感を纏った感動が駆ける。パフォーマンスは筆舌に尽くし難い素晴らしさだった。神々しくさえ感じられた。長い長いアウトロは、永久にだって聴いていられる気がした。アンコール3曲目、今日のラストを締めくくるのはミス・パラレルワールド。軽快なリズムが耳に心地良く、熱狂から覚ましてくれる。最後にやくしまるが「グッナイ」と言い、メンバーが退場してゆく。最後までこちらに何回も手を振ってくれていた永井の姿が見えなくなると、明かりが灯り、終演を告げるアナウンスが流れた。


以上が僕の観た変数Iだ。筆を置く前に、全体を通して感じたことをいくつか記しておく。
まずはファンのマナーの良さだ。ロックバンドやポップアーティストのファンというのは得てして公演中に野次を飛ばすような無粋な連中がいくらかはいるものなのだが、今回の公演ではそうした輩は全く見られなかった。偶然かもしれないが、これはそうあるものではない。観劇時のいわゆる地蔵は思っていたよりも少なかった。もちろんモッシュや圧縮とは無縁なのだが、自然に生まれた個人のテリトリー内でそれぞれが頭を振ったり、身体を揺らしていた。この手のアーティストのライブとしては理想的な観劇スタイルだろう。いつか行ったBABYMETALの公演のように、前後に押し潰され、誰のものか分からない汗にまみれる、半ば暴動のようなライブもそれはそれで楽しいのだが。なんとか最前列までこぎつけ、軽い酸欠状態で拝んだSU-METALは神の具現化としか思えなかったものだ。

公演の内容についてだが、LOVEずっきゅんやスマトラ警備隊などの定番とも呼べる楽曲が除かれた一方で、普段あまり演奏されない曲がそれなりに多かったのが新鮮だった。また、公演のタイトルイラストが"X"を基調としたものだったため、X次元へようこそがセットリストに含まれるかと予想していたのだが、その予想は外れる結果となった。本当に文句の付けようのない素晴らしいライブだったが、欲を言うならば、わたしは人類を聴きたかったところだ。あの曲は是非とも生で聴いてみたかったのだが。しかし、わたしは人類は1ヶ月後のRedBull Music Fesで大々的に披露される。それを考えれば仕方のないことだ。文句は言えまい。
正直に言えば、他にも聴きたかった曲はいくつもあった。しかし、今回の物販でも「みらいの召喚カード」が販売されていた。それはつまり、近いうちに相対性理論はまたどこかで公演を開催してくれるということだ。それをまた観に行けばいいだけのことではないか。人生の愉しみがまた一つ増えた。


ツッコミどころも多々あるものの、正直、自分で言うのもナンですが、わりとまともでびっくりしました。だいたいの情景が今でも思い出せます。

このあと、相対性理論のライブ"変数"シリーズは、変数II、変数IIIと続きました。変数IIは恵比寿だったので行ったんですが、変数IIIはいきなり福岡だったので行けなかったんですよね。今の僕だったら福岡だろうが青森だろうが飛んで行くんですが、浪人生だった当時の僕にはちょっと厳しかった。それにしても、変数IIもなんらかの形で記憶に取っておかなかったことが悔やまれます。正直、記憶だけの手がかりではあまり思い出せない…。
変数IIから変数IIIまでの間に、「野音を調べる相対性理論」という公演もありました。その名の通り、日比谷野音にてアルバム「調べる相対性理論」をそのままトレースしたセットリストで行われた公演だったのですが、これも良かった。音楽の趣味がすごく合って、相対性理論も大好きだった、当時付き合いたてのカノジョと行ったもんです。1年半くらい前にフラれちゃったんですが。今なにしてるんだろうなぁ。

それ以降、今に至るまで相対性理論はライブを開催していません。今やってくれたら地球上どこへだって行くのに。みらいレコーズも一応動いてますし、相対性理論自体が空中分解というオチだけは無いことを信じたいです。

気が向いたらまたなにか書きます。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?