見出し画像

新事業部一人目の入社。事業立ち上げの魅力と難しさ

メンバーたちの「本音」に迫る、『Real Talk:メンバーの本音』。
働いているメンバーたちが考えていることや社内の雰囲気について、メンバーへのインタビューを通してお伝えします。

本日は第一弾として、昨年11月にリリースされた、新しいリテールメディア「AdCoinz」の立ち上げメンバーとしてリテールメディア部にジョインし、現在は広告主営業チームのマネージャーを務める、園内俊昭(そのうち・としあき)さんのインタビューをお送りします。

「AdCoinz」のサービスリリース前にジョインを決めたきっかけや、LMI社内の雰囲気、入社後のギャップに至るまで、気になる「本音」を赤裸々に語っていただきます。


LMIに興味を持った理由は?

ーLMIを知ったきっかけはどのようなものだったのですか?

ちょうど一年ほど前、転職活動をしている中で、候補の一社として見つけたのがきっかけです。

当時は「絶対に転職したい」という強い思いを持っていたわけではなく、転職も視野に入れつつ、「自分の市場価値を知りたい」という理由でさまざまな会社を見ていたんです。

その中でLMIを見つけ、募集要項を読んで、新規事業に携われることが純粋に面白そうというだけで僕から連絡を取ったのがLMIとの最初の接点でした。

入社を決めた経緯は?

ーそこから入社を決めた経緯はどのようなものだったのですか?

実はLMIは転職先として優先順位が高かったわけではなくて、「数ある候補のうちの一社」だったんですね。

前職では、自分がマーケティングの担当として、予算を運用してどのように自社の利益を見出すか、というミッションでずっとやってきていたこともあって、転職先も代理店というよりは、事業会社やメーカーなど、広告を出稿する「広告主側」を優先的に考えていました。

当時は「AdCoinz」のサービスリリース前でしたが、書類選考を経て、カジュアル面談で取締役副社長兼リテールメディア部長を務める望田さんと話したとき、サービスの概要を伺って。

広告代理店で営業をした経験もあって、
「AdCoinz」はメディアの運用、どちらかというと代理店的な立ち位置だなと理解していました。

志望していた広告主側の仕事ではなかったですが、望田さんとの面接をしていく中で、コミュニケーションの取り方や考え方がすごく合うなと。

社内のメンバーには望田さんの様子を想像してもらえばわかると思うんですが、とてもフランクな面談だったので、印象がすごくよくて。

何をするかもそうなんですけど、
誰と働くかって結構大事じゃないですか?

その場で望田さんから合格と言っていただけたくらい、すごくシンパシーを感じたんですよね。
他の役員の方に最終面接をしていただいて、ジョインすることを決めました。

ー入社の決め手は「働く人のよさ」だったのですね

前職が外資系の会社で、コミュニケーションの取り方に課題を実感していたことも大きかったです。
海外のメンバーとコミュニケーションをとること自体がすごく難しかったし、彼らの文化を理解するところからのスタートにハードルの高さを感じていたので、やっぱりどんな人と働くかが大事だよなと。

転職の軸としては、3つ持ってましたね。

  • 一緒に働く方々の人柄が合うか

  • これまでのキャリアを活かせる職種か

  • 柔軟な働き方ができるか

前職では、働き方に柔軟性がなかったこともミスマッチに感じていました。
コロナを経て成果主義的な会社が増える中、コロナが少し落ち着いたタイミングで強制出社になったり、常にパソコンのログを取られていたりと、すごく管理されている感覚がありました。

LMIは、その点すごく柔軟な働き方ができますよね。
子どもの迎えに行かなければならない日は早く退勤したり、家にいなければならない日は在宅したり、育児もしやすい環境です。

ー代理店ではなく「広告主側」での転職を優先的に考えられていたとのことでしたが、仕事内容はマッチしていますか?

そうですね。
LMIは4社目なのですが、2社目で広告代理店を経験していたので、さまざまな業種の人とかかわれる代理店営業のよさも知っていて。

代理店営業は、いろんな会社と接点持てるし、その会社の事業も知れるし、自分たちが持っているメディアを通してクライアントの課題を解決するみたいな面白さはやっぱりいいなと思っていました。

さらにその代理店は20人もいないベンチャー企業で会社の創業期から携わっていたので、何かを立ち上げることの楽しさも知っていて。

そういう意味では、立ち上げ時期でのポジティブな経験はLMIに入っても活かせるんだろうなというイメージはあって。新規事業で、 20 人どころか 10 人もいない。上司は副社長だから、自分が幅広く動くんだろうなと。

そういう過去の経験があったから、そんなに悩まずに、チャレンジはしたいなと思えたのかもしれないですね。

入社後のギャップは?

ーそんな想いをもって入社してみて、ギャップはありましたか?

嘘だと思われてしまいそうだから何か考えたいんですが・・・。

本当にないんですよね。
本当に思いつかないです笑。

ポジティブなギャップで言うといくつかありました!

正直入社前は、ホームページを見ても何をやっている会社かわからなかったので、若干怪しい会社なのかと疑っていたんです 笑。
事業のイメージが湧かなかったんですよね。

ただ、望田さんとの面談で人柄がいいことはもちろん、事業についても細かく説明していただいたので、すごくいい意味でギャップがありました。

あともう一つ、
「めっちゃ若い会社だな」と思いました。

「LEGACY MARKET INNOVATION」というミッションから、
「レガシー」=「古い産業」って意味じゃないですか?
だからちょっと年齢が高いメンバーが多いのかなと勝手に思っていたんですけど、違いました。

特に店舗を作る「インストアマーケティングソリューション事業部」には、若い感性を持った方が多いんだなと。

入社前後のギャップとして起こりやすいことでいうと、社風だったり人間関係だったりの部分が多いと思うんですが、そこは望田さんとの面談で感じた通りだったので、ギャップはないですね。


LMIはどんな雰囲気?

ーいろいろな会社を見てきた園内さんから見て、LMIはどんな雰囲気ですか?

一言でいえば、「ちょうどいい」です笑。

新卒で入った会社が2000人規模の上場会社、2社目が20人規模のベンチャー企業なんですが、特に新卒からベンチャー企業への転職はかなりギャップを感じたんですよね。

1社目はやはり大規模の会社であることもあり、飲み会や会食はあって、めちゃくちゃドライなわけではないけれど一定の距離感を保っていて。

それに対して2社目はベンチャーなので、社員間の距離感が近く、ウェットな付き合いも多かったんですよね。

LMIは、ちょうどその間だと思います。
3月にあったFY25KICKOFFイベントのような、熱い、全員で同じ方向を向こうというイベントもあったりするけれど、基本的にはお互いが干渉しすぎないですよね。お互いにプライベートに は踏み込みすぎない。

あと、雰囲気とは少し違うかもしれませんが、LMIに入ってみて仕事のしやすさがめちゃくちゃあるなと感じます!
望田さん、永井社長はじめ、皆さんすごく判断が早いのですごくやりやすいですね。
自分に与えられた裁量も大きいので、もっと自分自身で判断して物事を進めていかなければいけないとも思っています。

LMIに合うのはどんな人?

ーさまざまな会社を経てLMIに入社された園内さんですが、どんな人がLMIに合っていると思いますか?

そうですね。
一番は、柔軟性がある人!
やはり立ち上げ時期ということもあり、あらゆることに関して変化のスピードがものすごく早いので、日々変わっていく環境をポジティブに捉えられることは結構重要かもしれません。
チームメンバーと連携して動くことも非常に重要なので、営業チームはもちろん、技術チームともコミュニケーションが柔軟にとれることも大事だと思います。

あとは、自走できる人。
繰り返しになりますが、リテールメディア部はまだまだ立ち上げ時期なので、自分で考えて、自分でもうパッと動けるっていうのはやっぱり必要かなと思います。

これは自身の課題でもあるのですが、論理的に物事を考え、お客様にもメンバーにもわかりやすく伝える力は必要ですね。

お客様の課題やサービスをきちんと理解して、どのような解決方法が考えられるかを思考し、伝えること。
基本的なスキルではありますが、やはり重要だと思います。

ーでは最後に、園内さんはこれからどんな人と一緒に働きたいですか?

先程の「LMIに合う人」と似ているのですが、
変化に柔軟で、それを楽しめる人と一緒に働きたいです。

サービスの立ち上げ時期だからこそ、変化も多いです。
それに柔軟に対応しつつ、チーム全体で楽しみながら進んでいくことが、これからサービスをより大きくしていく上でとても大切な部分かなと思います。

お客様にもそうですし、メンバー同士で意見を交わしあう必要もあるので、考えたことをメンバーに提案して、一緒にAdCoinzをよりよいものにしていけたら嬉しいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?