見出し画像

2021年に遊んだゲームを振り返ってみた

タイトル通りの記事だよ!
フリゲやスマホゲー問わず、初めて遊んだゲームの感想を書いていきます。
ゲームタイトルはおおむねプレイした順です。


SteamWorld Dig 2

画像1

2021年最初の新規ゲームは穴掘りアドベンチャー。
いっせいトライアルをきっかけに手に取りました。

掘り進めるたびにできることが増える爽快感もさることながら、滑らかなアニメーションのグラフィックが見ていてとてもワクワクしました。
スチームパンクライクなキャラたちの鮮やかなデザインも良いですね。

画像2
ここの景色一番綺麗で好き

クラッシュ・バンディクー4 とんでもマルチバース

画像3

あのクラッシュ君が帰ってきた!前作の3から23年ぶりに!!鬼のような難易度と共に!!!

最初からダブルジャンプ解禁、残機が無限、ボス戦は途中からリトライ可能と様々な緩和があるのが特徴です。
初心者向けだな~と最初は思ってましたが、遊んでいくうちに「コンテニュー無限にできるから無限に死にな!!」という公式からの熱いメッセージだと気づきました。
鬼?

画像6
この空中高速コンテナ走りで何度死んだか

ダイヤ集めもリンゴコンプリートだけでなくノーミスクリア、隠しダイヤの発見などウルトラハードモードに。
ED到達時にはたったの37%しか達成度が埋まってませんでした。

画像5
しんどい

ハードな要素ばっかり並べ立ててますが、楽しいところも多いのでそこは非常に面白かったです。
ポーラや偽クラッシュ君など過去キャラのゲスト出演、フルボイスで繰り広げられる小粋なムービーパート、20年の時を経てようやくクラッシュ君とコルテックスの和解…?など、最後まで飽きずに遊べました。

画像6
スパイロ~~~!

Unrailed!

画像7

賽の河原ライクな列車運転ゲーム。
こちらもいっせいトライアルがきっかけで遊びました。

列車のステータスを管理しつつ、いかに効率よく線路を引くか?どの地形を壊すか?ボーナスは何を貰うか?と考えるのが面白いアクションシミュレーションでした。

ブロックで彩られた世界も美しく、思わず見入ってしまう瞬間がありました。
列車のことを忘れて、のんびり景色を見て過ごしたいですね(大炎上する機関室から目をそらしつつ)

画像8
乳白の闇に包まれる濃霧、日差し照り付ける砂原
吐く息も凍る雪原、身を焦がす熱気に満ちた火山地帯…

ゴーストトリック

画像9

以前から気になっててようやく遊べた一本。
謎の死を遂げた主人公は自分の過去と正体を知るべく、誰かの「死」の直前に遡り運命を変える!手に汗握る臨場感が一押しの推理アドベンチャーです。
オブジェクトに干渉して間接的にしか運命に関われないため、ピタゴラスイッチ式で動いていくギミックが非常に面白かったです。

逆裁でおなじみのタクシューさんの手がけたテキスト芸も本作で健在。ストーリーのどんでん返しだけでなく、合間に挟まる小ネタ会話も笑えるため止め時が見つからないゲームでした。

画像10
フワフワのワンちゃんに容赦なくダメ出しされる
ゲームはゴーストトリックだけ!

Good Job!

画像11

いっせいトライアルで始めたゲーム第三弾です。

プロジェクターを運ぼう!パチンコ式でな!
2階に上がりたい!フォークリフト足場にするわ!
花のお手入れをしよう!ジェット噴射でまとめて水やりだ!
とにかく無茶苦茶なアクションで会社を荒らしまわれる最高のバカゲー。物品が壊れるたびに響き渡る破壊音が実に心地よいです。

画像12
フォークリフトを持ち上げたフォークリフトを持ち上げた
フォークリフトを運転しよう、ヨシ!

お馬鹿要素だけでなく、いかに素早く&損害額を抑えてクリアするか?というパズル要素も強いため、ネタ抜きでも十分に遊べる一作です。

Newポケモンスナップ

画像13

64版の発売から25年!まさかの復活を果たしたポケモン愛でゲーです。

やることは64時代とほぼ変わってないのですが、とにかくポケモンのモーション作りこみが素晴らしい。
仲間とコミュニケーションを取る、こちらに気づいて逃げる、食べ物をほおばる、怒って威嚇する、縄張り争いを繰り広げる…など、本当にポケモンが「生きている」世界を思う存分堪能できます。
この生態の細かさは本家ポケモンだと絶対に味わえない魅力。
ヒドイデの捕食から逃げ回るサニーゴが実際に見られるゲームなんて恐らく本作だけでしょう。

画像14
サニーゴーッ!!

写真の加工機能も凝っていて、お気に入りの一枚をより美麗にできるのがまた良い。
写真好きの自分としては非常に楽しいシステムでした。
スコア関係なく好きなポケモン撮ってるだけで永遠に満足できてしまう…

画像15
可愛い~&格好いい~

Magica-Tale

スクリーンショット (686)

広大な異世界に赴き、世界の謎を解き明かすハクスラ系RPG。
バトル演出のレベルが非常に高く、フリゲでここまでできるの!?と驚きました。画面狭しと動き回る剣技、緻密な魔法陣から放たれるド派手な魔術、死闘を盛り上げてくれるカッコイイBGMと素晴らしい作りこみでした。

戦いも「MPが実質無限」「スキルの組合せで生まれる新スキル」「得手不得手がハッキリしたキャラ性能」と独自要素が多めで考えながらパーティを組むのが楽しかったです。
道中の雑魚バトルはオート機能でサクサク進めるのも良いです。

画像17
フィールドの隠し通路、宝箱探しも面白い

イベントや道中会話によるキャラ掘り下げも多くて愛着が湧きます。個人的にユルクさんがお気に入りです。やっぱりタンクが強いゲームは良いよね!

スクリーンショット (725)
焚き火大好きおじさん(20代)!

黄泉廻道

画像19

冥界行きの列車に迷い込んでしまった女の子が、乗務員のお仕事を手伝いながら「死」について学んでいくADV。
30分ほどでクリアできるあっさりしたボリュームですが、登場人物がみんな優しくて良いですね………(ヴィランもいるけどすぐ退場する)
短いプレイ時間の中で各キャラの心情や魅力をしっかり描いてて面白かったです。
ハトちゃんは健やかに育ってほしいね…

画像20
進行度に応じてヒント台詞が変わる細かさ〜

第13回ウディコン総合4位おめでとうございます!

モンスターハンターライズ

画像21

遊びやすッッッ!!!
2ndG→3rd→Xと続いて、本作でシリーズ復帰しましたが新要素多すぎて仰天しました。

ホットドリンク?ペイントボール?ピッケル?いらないよ!
アイテム忘れた?BCで武器もアイテムも全部交換できるよ!
人が集まらない?クエストしながら募集できるよ!
……山のような親切システムと変革で、最初はちょっと遊ぶたびにカルチャーショックを受けてました。

愛武器の双剣も爽快感増し増しなっていました。空中突進乱舞や翔虫を使ったジャスト回避など、シリーズ一の機動力で暴れまわるのがとても楽しかったです。
回避性能+3でガルクより速くスライド移動する変態が見られるのはMHRiseだけ!

画像22
モフモフのワンちゃん 愛

はじめてゲームプログラミング

画像25

面白そうだな~でも難しそうだな~途中で投げちゃうかもな~と思いながらすぐ買っちゃった一本。意志が弱いッ

流石にリアルのプログラミングと比べると勝手が違ってやりづらい個所もありましたが、それでもここまで遊びやすく設計されてるのは素晴らしいと思います。
プログラミング一切かじってない人でも必ずゲームを作れるよう誘導する丁寧さ。
仮に自分で作れなくても、オンラインで人の作ったゲームをDLするだけでも遊べるようになってるところも良いです。

そんな訳で現在2本ゲームを作成しました。良ければDLしてみてください!

画像24
迫りくる障害物を突破せよ!

『JUMP & アスレチック!』
G 007 5H6 DL7

画像23
ボールをぶつけてめざせハイスコア

『キラキラピンボール』
G 000 P4Y NH8

火吹山の魔法使い

画像26

ゲームブックを基にしたテキストアドベンチャー。魑魅魍魎が巣食う火吹山に、使命を背負った冒険者が単身挑んでいく…

選択次第で益にも毒にも転じるイベント、サイコロの出目次第で運面が変わる冒険やバトル、思わぬ襲撃であっという間にゲームオーバー…と難易度は高め。死んで覚えながら少しずつ進んでいきます。
「この先何が起きるのか分からない」という事を楽しめる人にはぴったりです。

画像27
さながら小説を読んでいる気分になれる凝ったテキストも素敵

フィールドも3Dで描かれた緻密な世界。主人公のコマが広大な洞窟や怪しげな遺跡を進んでいく様は見ているだけでワクワクします。

画像28
主観モードが欲しくなる精巧なダンジョン

ただ、ロード時間がやや長めなのが気になりました。タイトルでフリーズしかけることもあって不安になります。
不具合も少なくなく、突然テキストサイズが超デカくなるバグに遭遇したときは爆笑しました。

画像29
>>>突然のクソデカボイス<<<(読み終えたら戻りました)

ユーカレイリー

画像30

レア社スタッフが帰ってきた!バンカズ好きな自分としては何としても遊びたかった一本です。
広いマップを舞台にユーモア溢れるアクションを覚えて道を切り開き、怪しげなギミックに頭を悩ませて、膨大な数の収集アイテムに悲鳴を上げつつかき集めて…と、まさにあの頃の雰囲気がそのまま帰ってきた感動がありました。

進化している部分も多く、スペック向上によるグラフィックのパワーアップは特筆です。特に4ステージ目のカジノがとにかく綺麗!モチーフも今までにない斬新なものでここが一番好きでした。

画像31
一攫千金だ!

生真面目で穏やかなユーカと毒舌強欲なレイリー(文字にすると本当酷い)の凸凹コンビが織りなすストーリーも見どころ。キレキレのブラックジョークや皮肉は相変わらずレア社節が全開で最高でした。

画像32
失調というか皆無というか

ヘビの命

画像33

ゲームアツマール製の推理ADV。証拠集めパートがほぼ一本道で、推理パートも選択肢を選ぶだけor証拠を突き付けるだけ、ど非常に遊びやすく仕上がったゲームです。
だからといって内容が薄いわけではなく、矢継ぎ早に訪れる謎のおかげでむしろかなりのボリュームを味わえます。

呪いの曰くつきがある旅館を訪れたヘビ探偵。陸の孤島と化した建物で次々と起きる殺人(殺ヘビ)事件!犯人を突き止めることはできるのか!?

かなりユーモアに作られたストーリーで、たびたび訪れるネタ選択肢は(ペナルティがあると分かっていても)選んでしまう魅力があります。
奇行と迷推理を繰り広げるヘビ探偵にキレキレの突っ込みをかますキャラたちの掛け合いは最高のコントです。

画像34
全力でくつろぐスタイル(※終盤です)

ヘビ貿易

スクリーンショット&nbsp;(1006)

ヘビの命と同じく作者さん作成の時間泥棒ローグライクRPG。こちらもアツマールで公開中です。
限られたアイテム、一度しか取引できないNPCやオブジェクト、頭を悩ませる交渉の選択肢とかなり骨太の大ボリュームになっています。
そして何よりも頭を悩ませるのが激レア鉱石!幾多の周回と経験値と知識を積み重ね、運ゲーを乗り越えた先に待ち構えてるそれを入手できた時の達成感がたまりません。

100時間ほどプレイしましたが、未だに激レア鉱石コンプはできてないです。他界転生まで遠い…

スクリーンショット&nbsp;(1004)
あとちょっとだったのにオァァ

Bug Fables 〜永遠の若木〜

画像37

ペーパーマリオシリーズへの愛とオマージュがふんだんに詰まったRPG。64やGC時代の作風をそのまま引き継いで、かつファストトラベルや「虫」を中心とした読み応えあるストーリーなど独自色も加えて仕上がった良いゲームです。

実直で皆を引っ張るカブ、喧嘩っ早くもムードメーカーなヴィー、やや皮肉屋だが天然っぷりも見せるリーフの三匹が、お互い助け合い時に喧嘩しながらも成長していく姿がとても微笑ましいです。
PTがこの3人でずっと続くため、それぞれの掘り下げが深く行われるのも、キャラへの愛着を深めさせてくれます。

画像38
「持ち物がいっぱい」を伝えるだけでこのテキスト量!

海外ゲームですが翻訳が実に素晴らしいです。最初から日本語あったの?と思うほど、文章が自然であり誤訳もありませんでした。
クスッとする小ネタもちゃんと翻訳されており、ストレスなしで読むことができました。

画像39
シリーズおなじみ「ものしり」も勿論搭載
全エリアで異なる文章が用意されている…怖…

あつまれどうぶつの森 ハッピーホームパラダイス

時間泥棒その2

住人のリクエストを聞いて、イメージに合う家具を置いて、完成した別荘の写真を撮る。
文章にするとこれだけなのですが、もう最高に楽しいです。

どんな家具を置いたら綺麗か、カッコいいか、はたまたゴージャスか?
何色で統一するべきか?
どの角度で置いたら写真映えする見た目になるか?
…そんな答えのない自問自答を延々と繰り返し、ようやく完成した別荘を見た時に嬉しさと言ったら!
まさかこんなにハマるとは思いませんでした。

レストランは今日も大繁盛

家具の種類も大幅に増えて、今まで表現できなかったインテリアを作れるようになったのも嬉しいです。
天井家具や料理の追加は本当に革命ですね
島クリエイトと違って、別荘という小さなスペースで完結するため1個当たりにかける時間が短いところも、遊びやすさを増している長所です。

レトロなカフェで癒しの時間を

FINALFANTASY14:暁月のフィナーレ

画像40

2021年最後の新作ゲームはFF14!
「ゾディアーク・ハイデリン完結編」と謳われるだけあって、今まで積み重ねてきた要素を全部出してくる重厚なストーリーになっています。

ネタバレになるため詳細は書けないのですが、自分は「今まで助けてきた人たちが今度は主人公を助けてくれる」という展開が大好きなので、暁月のストーリーは本当に心に響きました。

FF14が終わってしまった…(終わってない)

画像41
盟友と共に、果ての地へ!


というわけで2021年新しく遊んだゲームは(追加コンテンツ込みで)17本でした。VCやスクショ撮ってない小さいゲームも含めたらもう少し増えますが。
ヘビ貿易とあつ森と14に時間が溶けた一年でした。

サクナヒメが気になってるので来年遊びたいところです。
BotWの続編やモンハンRise サンブレイク、スプラトゥーン3なども気になってるので楽しみですね!

ではよいお年を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?