見出し画像

哲学者 苫野一徳氏のお話を伺いました

哲学者のお話を聞くのは初めてです。

哲学者 苫野一徳氏


苫野 一徳(とまの いっとく、1980年2月28日 - )は、日本哲学者教育学者熊本大学大学院教育学研究科・教育学部准教授。博士(教育学)。兵庫県出身。

関西学院中学部関西学院高等部早稲田大学教育学部卒業後、同大学院教育学研究科修士課程・博士課程修了。早稲田大学教育学部助手、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て現職。市村尚久竹田青嗣らに師事。専門は哲学教育学

2011年、『エマソンにおける「個」の概念:現代思想からの再評価を基に』で早稲田大学より博士(教育学)を取得した。

2017年、一般財団法人軽井沢風越学園設立準備財団の理事・共同発起人に就任し、2020年に幼・小・中一貫の軽井沢風越学園を開校予定であることを発表した。2019〜2020年、学校法人軽井沢風越学園理事を務めた。

2020年より、熊本市教育委員。

2021年より、経済産業省 産業構造審議会「教育イノベーション小委員会」委員。

DMMオンラインサロンにて「苫野一徳オンラインゼミ」を運営している。

Wikipedia

オンラインサロンでは250名の登録者、毎回40名くらいの参加者がいて、オンラインゼミをされているようです。
著書も多くて面白そうでした。

苫野一徳オンラインゼミ


DMMオンラインサロン

【コンセプト】

●本ゼミ一番の願いは、単なるハウツー等ではなく、力強い思考法(哲学的思考)を学びながら、それを教育や子育て、ビジネス、医療等、参加者の皆さんの現場に役立てていただくことです。哲学は全然分からない、という方も、もちろんまったく心配ありません。ぜひお気軽にご参加ください。

●問題意識や関心を共有できる方々が出会える場でもあります。ここでしか出会えない出会いが、きっとたくさんあることと思います。ゆるやかなネットワークになれたらと思っています。

●参加者の皆さんは、教育関係者、中高大学生、保護者、医療関係者、会社員、経営者、行政関係者など、とても多様です。とても温かい、安心してご参加いただける場だと思います。

●豊富なコンテンツがそろっています。ご関心やご都合に応じて、ご参加ください。オンライン対話は「耳だけ参加」でもOKです。アーカイブや、サロンページ内の豊富な情報を見るだけでももちろんOKです。

【コンテンツ】

●オンライン講座・対話の会

○苫野企画の講座が月に2〜3回程度、自主プロジェクトや分科会活動が月に4〜5回程度開催されています。ご興味やご都合に合わせてぜひご参加ください。

○ほとんどのイベントはアーカイブしていますので、ゼミページにて繰り返しご覧いただけます。ゼミ限定レクチャー動画も多数あります。

○定期的に、哲学、教育(学)、医療、ビジネス等の最前線で活躍するゲストをお招きし、スペシャル企画も開催しています。

○全国で開催される講演会を、ゼミメンバー限定でライブ配信やアーカイブで配信しています。

○新規参加者の皆さんのオンライン歓迎会&交流会等も、定期的に開催しています。ぜひお気軽にご参加ください。

(例)

【苫野企画】

・対話の会「学校」をつくり直す(「学校」をよりよい場にするためのアイデアを交換し合ったり、ゆるやかなネットワーク会を築いたりする会です。)

・デューイ読書会(教育関係者必読の『民主主義と教育』『学校と社会』『経験と教育』などを読んでいます。)

・楽しもう!本質観取の会(哲学対話を楽しむ会です。)

・がっつり哲学書読書会(2022年4月からはニーチェを読んでいます。ほとんどの方が初心者ですので安心してご参加下さい。)

・初心者の方向け哲学読書会(苫野『はじめての哲学的思考』『愛』などを読んでいます。)

・歓迎会&交流会

・スペシャル企画(豪華ゲストをお招きしての対話の会など。竹田青嗣氏、西研氏、井庭崇氏、松本俊彦氏、山口裕也氏、岩内章太郎氏、前田康裕氏などをお招きしてきました。)

【分科会・自主プロジェクト】

・オンラインゼミラジオ(https://www.himalaya.com/en/show/2088017)

・授業実践を語る会

・実践 哲学対話〜哲子の部屋

・哲学パワポ発表会

・教師のリーダーシップを考える会

・ヘーゲル『法の哲学』にチャレンジしようの会

・緩和ケアの現場から

etc.

※主にzoomを使用します。スケジュールは週によって少し変わりますが、平日あるいは土日の20時か21時ごろからが基本になります。2時間以上の企画の場合は、土日の午後に開催することもあります。

※イベント動画は基本的にアーカイブされますので、後からでも視聴可能です。

※zoom対話の模様は、こちらのYouTube公式チャンネルにてご覧いただけます。https://youtube.com/channel/UCuSYFxtFeu736IU9XNXS_9Q

著書(単著)

『どのような教育が「よい」教育か』(講談社、2011年)
『勉強するのは何のため?―僕らの「答え」のつくり方』(日本評論社、2013年)
『「自由」はいかに可能か―社会構想のための哲学』(NHKブックス、2014年)
『教育の力』(講談社現代新書、2014年)
『子どもの頃から哲学者:世界一面白い、哲学を使った「絶望からの脱出」!』(大和書房、2016年)
『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマー新書、2017年)
『自由の相互承認』(上)(下)(詩想舎、2017年)
『「学校」をつくり直す』(河出書房新社、2019年)
『ほんとうの道徳』(トランスビュー、2019年)
『愛』(講談社現代新書、2019年)
『別冊NHK100分de名著 苫野一徳特別授業 「社会契約論」』(NHK出版、2020年)
『未来のきみを変える読書術』(ちくまQブックス、2021年)
『学問としての教育学』(日本評論社、2022年)

Wikipedia

中村雄二郎氏の「哲学の現在」

哲学者の本と言えば昔読んだ「哲学の現在」がまだ印象に残っています。
「哲学の現在」は、中村雄二郎氏による現代哲学についての著作です。この本では、現代哲学がどのように変化してきたのか、そして哲学の課題とは何かという問いについて探求しています。

中村氏は、科学技術の発展やグローバリゼーション、そしてポストモダンの出現など、現代社会が抱える問題を取り上げつつ、哲学の現在について解説しています。

また、彼は哲学に対しての疑問や批判を行いながら、現代哲学が抱える課題について深く考察しています。そして、哲学が現代社会において果たすべき役割についても議論を展開しています。

「哲学の現在」は、現代哲学を学ぶ上での入門書としてだけでなく、哲学的思考や現代社会に関心を持つ人々にとっても、非常に興味深い読み物となっています。

中村氏は東京大学大学院人文社会系研究科の教員として後進の指導にも当たり、多くの哲学者や研究者を育てましたが2015年に逝去されているようです。

冒頭のことば

「哲学の現在」の冒頭には、以下のような一節があります。

「哲学には、普遍的な問題がある。その問題は時代を超えて変わらない。しかし、それが現在どういう形で表出されているのか、という問題には時代とともに変化がある。哲学の課題は、普遍性と現代性をどうつなげるか、ということにある。」

この一節は、哲学が古代から現代に至るまで、変わらず取り組んでいる普遍的な問題がある一方で、時代とともに変化していく現代社会において、その問題がどのように表出されているのかを理解する必要があることを示しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?