見出し画像

オランダにおけるカーシェアリングの苦闘

case | 事例

  • 現代のモビリティシステムは、個人所有の自動車に大きく依存しており、その結果、排出量、物質使用量、公共空間の使用量が多くなっている。カーシェアリングは、消費者にオンデマンドで短期間の自動車利用を提供するモビリティ・イノベーションであり、消費パターンを変え、自動車保有を減らすことで、モビリティシステムの持続可能な移行に貢献する可能性を秘めている。しかしながら、カーシェアリングは今日のモビリティ・ニーズのごく一部を満たしているに過ぎず、主流になることは難しいことがオランダの状況を分析した本研究からまとめられた。

  • オランダでは1972年にアムステルダムで「Witkar」(白い車)と呼ばれるカーシェアリングの実験が始まって以降、細々としか成長していなかったが、本研究が着目した2012年から2021年では約2,000台から約9万台まで急速に拡大した。気候変動への関心の高まり、デジタル技術によるシェアリングビジネスモデルの確立、若い世代にとっての自動車所有のステータスの低下、などが急拡大の要因として考えられる。一方で、社会規範は依然として自動車所有体制を強く支持している(自動車所有が便利な社会であり続けている)こと、自動車税の増税が抵抗に遭うなど政治的にカーシェアリングを進める政策がニッチなものに限られていること、自動車メーカやリース会社の参入が結局自家用車所有維持のビジネスにつながっていること、カーシェアリング企業のビジネス構造によって環境・持続可能性への影響はまちまちであること、などの要因からカーシェアリングが社会の主流のモビリティになることが阻害されている。

  • 現在は複数のカーシェアリングモデルが共存し、それぞれが部分的にしか重ならない市場にサービスを提供していることで、カーシェアリングの普及如何は未解決であり、現在の自家用車所有体制への「追加」としてのカーシェアリングに向かっている。カーシェアリングは、ステークホルダー全体がシステマティックなアプローチをとった場合にのみ社会的に成功する。

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2206197120

insight | 知見

  • シェア自転車と同様、カーシェアもまち中で普通に見かけるようになっていますが、数年前の急速に広がっている感じではもうないような気がします。上の記事(研究)で指摘しているように、日本においても強力な普及政策もなければ、社会は依然自家用車所有を主流としたものであり続けていると思います。自動車産業が強いことから、今後EVや燃料電池車が普及するにあたってもシェアリング向けというよりも保有向けの政策が敷かれ、市場の拡大を図ることが想像できます。

  • 記事の最後で、カーシェアリングはステークホルダー全体がシステマティックなアプローチをとった場合にのみ社会的に成功すると結論づけていますが、「ステークホルダー全体」の範囲を小さな都市や町に絞って試みることで、地域の価値を高めたり持続可能性に繋げたりすることができるのではないでしょうか。