マガジンのカバー画像

水との対話 -water color-

94
シュタイナー教室のにじみ絵や、二十四節気の水彩画など。 水彩を通して自分の中の水との対話を試みています。
運営しているクリエイター

#フォルメン

絵は心の変遷を写す|裏の畑美術部

4月9日は、月に一度のシュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 この日の水彩の課題は・・ 熊さん。 熊は昨年の初冬にも描きました。 昨年は、これから冬眠の入るぞという熊の姿。たくさん栄養を蓄えて、越冬する準備をしています。今回は、春を迎え穴から出てきた熊の姿です。近くには子どもたちの姿。子どもを守るぞという気概だったり、ほのぼのと見守る眼差しだったり、生き生きと楽しんでいる喜びだったり。 並べてみると、冬にたった一人だった時とはまた違った、それぞれお母さんに

丸と四角の衝動|裏の畑美術部

一月以上も前になりますが、2月13日は、月に一度のシュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。やっとふり返る時間が持てたので、朧げな記憶を手繰り寄せながら書いてみます。この月も前月に引き続きデッサンの課題からスタート。 前回の記事はこちら。課題は球形でした。 今回は直方体。 緩やかにグラデーションしながら境界が移り変わっていく球形と違い、直方体はあるところからパキッと境界が切り替わるのが描いていて面白かった。 女性性的な衝動(球形)と男性性の衝動(直方体)の違いの

お母さんの強さ|裏の畑美術部

先月11月14日は、月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。この日の課題はある動物。 さて、どんな動物が現れるでしょうか? 今日の課題は熊。 熊の動き方って独特ですよね。猪のようでもないし、ゴリラのようでもない。 強そうなのだけど、どこか品を感じさせます。 そんな様子を描きたかったのだけれど、頭の中に宇多田ヒカルの「ぼくはくま」がぐるぐる回って、可愛らしい雰囲気になってしまう・・。 お子さんのために描いた曲なのですよね。 今年、熊の報道が多い

木を描くと、そこに今のわたしがあらわれる|裏の畑美術部

全然更新する時間が取れないまま11月も終わりが見えてきてしまいましたが(汗)、先月10月10日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。水彩は、9月にバイオグラフィーワークを終えたので、この日の課題は久々の自然物。 どんなアングルから見るのか? 遠くから俯瞰しているのか? 寄って木そのものと同化しているのか? 枝葉のふる舞いはどうか? 根はどんな風に張っているのか? 木を、その人がどのように捉えているかで全く違う構図や絵肌になる。 シュタイナーの

これまで体にどんなことをしてきたのか?|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【火星期42-49歳】

先月7月4日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。2月から水彩はバイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行って行きます。 第七回目のこの日は

自分でこの地に立つ感覚・プレゼンス|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【太陽期②28-35歳】

先月5月23日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 2月から水彩の時間では、バイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行って行きます。 第五

近くでみると悲劇だが遠くからみると喜劇だった|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【金星期】

引っ越しでバタバタしていて4月になってしまいましたが、3月21日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 先月から水彩では、バイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返

戻れない道を進む|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【水星期】

2月21日。 月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 先月から水彩では、バイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行って行きます。 第二日目のこ

一番はじめの記憶は何ですか?|裏の畑美術・バイオグラフィーワーク【月】

1月17日。 月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 2023年、新年明けて初の回。絵筆を取る前に、主催の間々田さんからお年賀をいただきました。毎年恒例の、福来が入ったお手製の唐辛子。やったぁ!楽しみにしていました! そして、この日から、水彩ではバイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 これはシュタイナーオリジナルのものではないのですが、古代より人間の発達は7の倍数で進んでいくという考えがありました。バイオグラフィーと

叡智への案内人・フクロウを描く|裏の畑美術部

12月20日。 月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 この日は、「フクロウ」を描きました。 後ろ姿を描いてしました。お手本からどんどんハズレにハズレていくので、わぁ、どうしようどうしよう、と思っていたのですが、この日、わたしの中のフクロウは、どうしてもこちらに背を向けて羽ばたいていくイメージだったので、わからないまま、その衝動のままに描いてみたのでした。 「両サイドに一枚ずつ、紙が欲しいよね」と先生の間々田さんから。そうなのです、大きく大きく

衝動はわたしの中で形となり、馳せていく|裏の畑美術部

11月15日。 月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 この日は、「いのしし」を描きました。 描く前に「魂の暦」を読んでもらいました。 出典は同じシュタイナーの言葉だけれど、今日は二つの訳を紹介していただき、言葉の力の奥深さを感じながらのスタートでした。 さて、今日の水彩のお題「いのしし」を描きます。 「いのしし」は、とても地面に近い動物だ。とてもパワフルでゴツゴツとした印象で、抱き込んだ熱を真っ直ぐに爆発させて進んでゆく。けれど、不思議と

《創世記 第六日②》この大地で命を授かる|裏の畑美術部

9月20日。 月に一回のシュタイナーの絵の教室『裏の畑』では、水彩では3月より創世記のテーマにとり組んでいます。この日は第六日目の後半を描きました。 第六日目の前半はこちら。 第六日の前半では、命が「熱」によって形になっていく様を味わいました。後半は、生み出された命がしっかりと大地に降り立つところが描かれました。 最後の絵の真ん中に置いた「赤」がどんどんと人の形になっていく。大地に現れるその形は、今のその人の状態をそのまま表している。体が大人の形体にグッと近づく9歳の子

《創世記 第五日》今は不思議なことがいっぱい起きているけど、あとでわかるでしょう |裏の畑美術部

7月19日。 シュタイナーの絵の教室『裏の畑』では、水彩では3月より創世記のテーマを描き始めて、第五日目となりました。この日は絵を描き始める前に、今まで描いた第一日から第四日までを並べて振り返りました。 点と線がつながっていくように。 普段あまりなじみのないニュアンスで書かれた創世記。一つ一つでみるとよくわからないものが、一連の流れとしてみてみると新たな発見があることも。 描いた瞬間はわからなかったことも、描き続ける中であぁそうなんだなと気づいていくものをその都度その

《創世記 第四日》 目にみえる太陽・目に見えない太陽|裏の畑美術部

6月21日、夏至の日でした。 シュタイナーの絵の教室『裏の畑』では、水彩では3月より創世記のテーマを描き始めて、今日は第四日目。 昼と夜とが別れていくストーリー。ちょうどこの日は夏至と重なっているということもあって、夏至で一番つよくなる昼の意識(目にみえる太陽)と夜の太陽(目に見えない内側の太陽)とが出会っていくような感覚を覚えました。 昼の光(太陽)の真ん中に入れた朱が広がっていく様は、いよいよ人類の意識が昼(目にみえるもの)にあたっていく過程が描かれているようで感慨