教員時代のとある多忙な1日

こんにちは!
今日は専業主婦の何気ない1日の対極にある
「教員時代の1日」を書いてみます!

6:30 起床、朝シャン、支度

疲れがピークの時は、大体床で寝落ちからの次の日、朝シャンパターンが多かったです。
シャワーしながら、その日の予定を確認してよく落ち込んでました。朝ごはんも食欲ないので食べてなかったです。主食はチョコでした。🍫

7:30〜8:00 出勤、朝の準備

始業が8:00だったので、30分前には行くようにしてました。そこから、朝の流れを確認したり、電話対応したり、バタバタです。低血圧+朝ごはんを食べてないので、高確率で不機嫌でした😑許してくれ😕

8:00〜12:40 授業

その日によって、忙しさは違います。
なぜか、空きコマが多い日に限ってトラブルが起きて、空きコマが消滅します。(教員あるある)授業前に緊張しすぎて、お腹を壊すこともありました。🚽

12:40〜13:40 給食&昼休み

給食中も色々と起こるので気が抜けません。
給食指導は、仕事の中でもトップレベルで嫌いでした…私は、少食で食べるのも遅いので、給食の時間自体が苦痛でした🥲指導しながら食べるとか無理…味しない…🍚
昼休みも体感3分しかないので、全く休めません。教員に休憩時間など、ないのですw

13:40〜16:00 授業&掃除&帰りの会

授業後半戦スタートです。給食後なので、みんな眠そうで集中してません。(笑)
掃除指導、帰りの会までなんとか済ませてやっと一息つけます。

16:00〜17:30 部活

私は、運動経験がないので、ずっと副顧問を死守しましたが、それでも部活中は他の仕事はできません。なんとなーく、トラブルやケガが起きないように見守る時間でした。専門的な指導が出来ないので、肩身は狭かったです。生徒にもなめられます。😛

17:30〜19:30 生徒帰宅、残業

ここから、ようやく授業準備だったり、学級の雑務だったり、自分の仕事ができます。もう、ヘロヘロです。集中できず、隣の先生と談笑してたら、夜が更けていきます🌙
みんなで、ワイワイ話をする時間は唯一好きでした(^^)仕事は終わらないけど(^^)いわゆる現実逃避タイムです(^^)みんな目にクマができてます🐻

20:00〜22:00 帰宅、就寝

色々とやり残したまま家に帰ります。
家でも授業準備をしようと試みますが、晩御飯を食べ、血糖値が爆上がりした後に、そんなことできるはずがありません。寝落ちした後に、中途覚醒することもよくあったので、睡眠の質も低かったです。🥱

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✂︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✂︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✂︎✴︎✴︎✴︎

ここには書いてませんが、不登校生徒の対応や、喧嘩の仲裁、保護者対応など、日によってやることは様々です。
特に、大きなトラブルが起きると帰りが極端に遅くなりますし、精神も疲弊します。
なぜか、予定のある日や金曜日にトラブルは起こります。(教員あるある②)嫌がらせかな??

我ながらよく、やってたわ…
なんで倒れてないのか不思議な仕事量です。
しかし、周りの人も当たり前のようにこなしてたので、完全に麻痺してました。

むしろ、あれもできてない、これもできてないと、反省することのほうが多かったです。

もし、当時の自分に会えるなら
「十分やってるよ!」と
声をかけてあげたいですね!


ここまで読んで頂いてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?