エトナ

twitterで美しい風景と美麗な少女のAIアートを投稿しています!noteにはイラス…

エトナ

twitterで美しい風景と美麗な少女のAIアートを投稿しています!noteにはイラスト作成のコツや画像生成AIの仕組みについて記事投稿する予定です。 AIイラスト作成している人は是非フォローしてください!

マガジン

  • AIイラスト作成のコツ

    私が普段使っているコツについて紹介します。皆さんの表現能力が上がれば嬉しいです!

  • Stable Diffusionって何?

    Stable Diffusionの仕組みについて解説する壮大なシリーズです!原理を理解してもっと賢くなりたい!という人におすすめです

最近の記事

SNS投稿テキストの自動作成

フォルダに存在する画像のファイル名を読み取ってSNS用の投稿テキストを自動作成する方法について紹介します。 ChatGPT君をフル活用しますよ! pythonは実行できるという人はすぐ試せます pythonが実行できないという人は、、、すみません、ChatGPT君に聞いてください。 ChatGPTを使ったことがないという人は、ChatGPTの有用性をこの記事で学んでぜひ一度ChatGPTを使ってみてください。 前提条件私は過去作品をこのようにファイル名で管理しています。

    • アイコン画像の作り方

      私がStable Diffusionでアイコン画像を作るときのプロンプトについて紹介します。本当に単純な方法なので「これぐらい知ってるし、もっと凄い方法あるよ!」って人がいればぜひ教えてください! 基本のプロンプト方法はとても簡単です。いつものプロンプトの先頭に (round icon:1.5) を加えるだけです。 元のプロントが 1girl, solo, red eyes, brown bubble ponytail, cheerful, happy, red kimo

      • コラム: サンプリングステップについて

        前回の記事で解説できなかったサンプリングステップについてのコラムです。 https://note.com/lively_viola452/n/nbe921826de5b サンプリングステップとは?サンプリングステップとは、Stable Diffusionで画像を生成するときのステップ数のことです。このステップの数だけ拡散モデルの復元過程の計算を繰り返しています。 WebUIの設定画面では一番右上にあるSampling stepsに対応します。 サンプリングステップが多いほ

        • Stable Diffusionって何? #2

          Stable Diffusionの仕組みに迫るシリーズ第2段です! 今回は、潜在拡散モデル(英: latent diffusion model)をメインに解説します。 読者の想定と作成方針 AIイラスト作成に触れたことがある人を読者として、簡単な理解から積み上げるように説明していくことで誰でも理解できることを目指します。 ※数式は使わず模式図でふわっと説明するので詳しい方は読むときに注意してください。 前回のおさらい前回の記事では、拡散モデル(Diffusion mode

        SNS投稿テキストの自動作成

        マガジン

        • AIイラスト作成のコツ
          4本
        • Stable Diffusionって何?
          3本

        記事

          Stable Diffusionって何? #1

          画像生成でみなさんが使っているStable Diffusionについて調べながら解説してみます! 非常に沢山のトピックがあり、調べるにも記事にするにも時間がかかりそうなのでシリーズものとして腰を据えて取り組んでみます! 読者の想定と作成方針 AIイラスト作成に触れたことがある人を読者として、簡単な理解から積み上げるように説明していくことで誰でも理解できることを目指します。 ※数式は使わず模式図でふわっと説明するので詳しい方は読むときに注意してください。 Stable Di

          Stable Diffusionって何? #1

          風景中の人物を高画質化させよう!

          概要風景画像中の小さな人物が荒くて潰れてしまった場合の修正方法について紹介します。パソコンのスペックが低くても使えますよ! どんな状況で使うの?風景がいい感じの絵ができたのですが、人物の顔が荒らくてちょっと微妙なときがありませんか? 例えばこんな絵です。 シーンも構図も良いのですが、人物の顔が荒くて潰れています。人物の顔を綺麗にしたいですよね。 なぜ荒くなってしまうのか?原因の一つは、絵の構図的に顔を表現するピクセル数が少ないことです。この画像では顔領域が100x100

          風景中の人物を高画質化させよう!

          表情差分を作ろう!

          概要人物の表情差分を作るトリッキーな方法を解説します! どういう状況で使うの?表情差分を作成する一般的な方法はインペイントを使う方法が主流です。 https://qiita.com/itohdaigo/items/3fc0e0c6647aac04f74f https://qiita.com/itohdaigo/items/3fc0e0c6647aac04f74f https://sasalabo.net/2022/10/25/stable-diffusion-web-

          表情差分を作ろう!

          手の色のおかしさを修正しよう!

          概要 Depth map library and poserで手の形状は修正したけど、手の色がおかしくて困っているときの解決方法について解説します! どんな状況? イラストの手を修正する方法としてはDepth map library and poserを使った方法が有名です。 https://yuuyuublog.org/depthlibrary/ https://minorgame.syowp.com/archives/stablediffusion-hands.

          手の色のおかしさを修正しよう!