見出し画像

【社労士開業】登録手続き~完了までマルっとレポ

こんにちは、12/1名古屋で社労士開業予定の
もちづきです🌸

社労士登録、してきました~!
多分、大丈夫なはず…です…バッジもらったので…
この後は登録証会員証が届けば、12/1から活動
できると思います。

事務局から色々書類も受け取ったので、
確認しながらnoteに書いていきます。
リアルタイムで書くので感想多めではありますが、登録手続きから完了まで、これを読めばマルっとわかる感じで書いていきます。
よろしくお願いいたします!



✅登録手続き

手続きについては、以前こちらの投稿でチラッと書いています。

登録する都道府県の社労士会のHPは必ず確認が
必要です。
私のように登録できる時期を勘違いしていると、営業活動がいつからできるか変わってきます。

今回私は登録申請用紙は手元に無かったので、
事務局窓口でその場で書きました。
申請書は、合格後に送られてくる登録申請書類
一式に同封されていると思います。
こちらが手元にある方は、事前に記入して持参すれば大丈夫です。

私は合格してから登録するまで時間が空いていたので、その時受け取った書類は処分してしまいました。
当時は開業すると思ってなかったので…いいかな…と…

事前で事務局への電話予約の際に申請書を持っていないことを伝えたところ、出向いた時に記入
すれば大丈夫と教えてもらいました。

ちなみに、印鑑は不要です。
一応持っていきましたが、押印する箇所が
ありませんでした。

もしかしたら書き損じた時は使用するかも
しれません。
今回は書き損じでせずに済んだので、不安な方は事前に事務局に確認することをおススメします。


✅仕事用の電話について

開業登録にあたり、事務所の住所と電話を記載
する箇所があります。

私はバーチャル住所手続きをしたので、住所は
そこの住所を書きました。
電話は個人携帯しか持っていなかったので、書きませんでした。

すると、事務局の方に電話番号を書くよう指摘されたので事務所電話を開設していないことを伝えたところ、ここは必ず書かないといけないと言われました。
また、ここは社労士会のHPで必ず表示されるところだそうです。

後日仕事用携帯を契約したら番号を変更してもらえるか聞いたところ、それはできるそうです。
最初の登録から事務所電話にしたい方は、社労士登録前に仕事用携帯を契約されることをおススメします。


✅政治連盟入会について

社労士政治連盟、ご存じでしょうか?
私、窓口で初めて知りました。

簡単に言うと、社労士の地位向上や周知のための団体だそうです。
会費は年6,000円になります。

「今この場で加入するか決めてください」

と言われ、驚きました。

「今ですか!?」

と声に出してしまいました。

他の方たちがどうしているかさっぱり分からなかったのと、本当に初耳だったので事務局の方に他の方々はどうしているか聞いたところ、開業登録の8割は加入しているということでした。

正直、良く分からなかったので、加入しました。
8割って、入ったほうがいいのかな…と思い…

私は初耳状態で入会してしまったので、もし周りに開業社労士の方がいる場合は政治連盟について事前に聞いてみることをおススメします。

事務局の方が言うことには、役員のような代表の方が決まっていて、その方々が色々活動されているそうです。


✅新入会員オリエンテーション

登録完了月に新入会員オリエンテーションがあり、そこで支部長と会うことができたり、
倫理研修などの研修を受けられるそうです。

一応欠席も理由があればOKみたいですが、事務局の言い方的に出席すべきもののようでした。
緊張しますね…

注意点としては、その日までに会費を引き落とすための口座を開設し引落申込書も提出する必要があります。
開業届を出さないと屋号通帳が作れないので、
ちょっと急いでやらないとですね。


✅受け取った書類たち

・開業準備研修テキスト
・研修用資料
・手続便覧

詳細な内容は控えますが、結構ボリュームがあり、重いです。
紙袋で渡してくれますが、不安な方はエコバッグを持参すると安心です。


簡単ではありますが、社労士登録手続き~完了
までをマルっと書きました!
最後に、社労士バッジも無事に受け取りました!

ユニクロのジャケットしか持っていないのですが、襟のところにバッジを付けれる仕様になっていないので、新たにスーツを買わないといけないかな💦と思っています。

少しでも参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?