見出し画像

9世紀~13世紀 平安時代末期 坂東・海道平氏(平家)と越後(平氏)城氏家臣団 追加・源氏系由利氏

平家の北陸経営 <平ノ重盛が外戚系の貴族を利用して支配に腐心している様子。>

画像1


内大臣・平ノ重盛卿 肖像のつもり
北陸道支配の代官 *一門衆・準一門  義朝戦死後1160~1180年の20年の平家政権。

(出羽国人)
⇔*藤原尹明 (*)平ノ・兵部権少輔・出羽守。藤原知通の息。母が平ノ忠盛の娘。平家の家人。「平治の乱」に義兄弟・藤原惟方の源氏離反を即す、二条天皇脱出に尽力。清盛の信頼を得る。「壇ノ浦の合戦」に捕縛される。1185年出雲に流罪。<藤原顕経 (*)出羽守。反清盛勢力。1179年11月解官。>

⇔○関ノ信兼 (*~1185)平ノ・判官代・三郎・兵衛・出羽守。出羽国司。鈴鹿関の代官職。平ノ盛兼の息。弟に経隆。1156年「保元の乱」に清盛党とは独立し。平ノ維繁とともに一手一軍の大将。「治承・寿永の乱」に参陣。1180年平ノ知盛に従い近江出陣。息に頼朝のライバル・山木兼隆、兼衡、信衡、兼時。<和泉国の守護か?><1156年「保元の乱」に活躍した父・平ノ盛兼との関係が気になります。>

(越後国人)
⇔↑*藤原成親 (1138~1177)越後守・讃岐守・尾張守。鳥羽上皇の寵臣・藤原(中御門)家成の息。平ノ重盛の義兄。1177年「鹿ケ谷事件」に義兄弟・師光(麻植為光の息)が斬首。甥の師高、(近藤)師経、師平も処刑される。

⇔*平ノ時実 (1151~1213)越後守・讃岐守・左近衛中将。平時忠の息。義兄弟に源ノ義経。1185年「壇ノ浦の合戦」に捕虜。1186年上総に配流。1189年赦免され帰京。

(越中平家) 館氏 

(越中国人)宮崎氏、河上氏、石黒氏、疋田氏、水巻氏、高楯氏、野尻氏。

⇔○平ノ盛俊 (*)越中守。執事・平ノ盛国の息。<越中守・平ノ業家との関連が気になります。>

⇔館ノ貞保 (*~1183)平ノ・太郎・貞康・貞安。伊勢平氏流。越中国人。平家家人。越中館荘を所領に持ち館姓とする。1159年「平治の乱」に参陣。1180年「富士川の合戦」従軍。1183年北陸遠征に従軍し戦死。<平家累代の家臣のようです。>

⇔館ノ貞景 (*)平ノ・十郎・貞景。伊勢平氏流。越中国人。平家家人。越中館荘を所領に持ち館姓とする。1159年「平治の乱」に参陣。<平家累代の家臣のようです。>

(能登国人)土田氏、関氏、日置氏。

⇔*平ノ教経 (*)能登守。

(加賀国人)林氏、倉光氏、富樫氏、安江氏、井家氏、都幡氏、下田氏、太田氏。

⇔*藤原保家 (1167~1210)加賀守・権中納言。公卿。平家準一門。藤原基家の息。母は平ノ頼盛の娘。加賀国司。兄に基宗。<1177年白山との対立を引き起こした加賀守・藤原師高の跡職か。>

(飛騨国人)
⇔○伊藤景家 (*)平ノ景家・藤原・伊藤六・飛騨守。平家家人。藤原景綱の息。忠清の弟。1180年以仁王、源ノ頼政の謀反を鎮圧する。北陸遠征軍に従軍。<1156年「保元の乱」に為朝の弓で戦死する伊藤六とは別人。養子か?。>

藤原摂関家領(越前国人)
⇔*平ノ重盛 (1138~1179)中務少輔・遠江守・伊予守・丹後守・越前守・近江権守・左馬権頭・右兵衛督・権大納言・小松殿・小松左大臣。清盛の長男。室は藤原成親の娘。父・清盛は安芸守・播磨守・太宰大弐。「保元(1156)・平治(1159)の乱」に活躍。1179年反清盛勢力。将来を期待されながらも父に先立ち病没する。<藤原季能 (*)越前守。藤原俊盛の息。反清盛勢力。平ノ基盛の娘婿。平ノ重盛の死後に越前守。清盛の反感を買う。1179年11月解官。>

⇔▽平ノ重景 (1157~1184)平ノ・興三兵衛・与三兵衛。平ノ重盛の家人。維盛の乳兄弟。維盛と常に行動を共にする。維盛に従い入水自殺。<親子二代に渡り主家に忠節。>

<越後国> 

<越後城氏(国香流平氏)の系譜>阿賀北に勢力をもつ豪族。余五将軍・平ノ維茂の孫から城氏を名乗る。

↓▲平ノ繁盛 (*)散位・陸奥守。平ノ良望(国香)の息。将門を打倒した平ノ貞盛の弟。右大臣・藤原師輔に出仕。986年比叡山への寄進を平ノ忠頼(忠常の父)に妨害される。息に平ノ兼忠。兼忠の子息に平(城)ノ維茂<叔父・貞盛の養子となる>、多気(海道)維幹。

↓平ノ兼忠 (*)上総介・出羽守。国香・貞盛流平氏。平ノ繁盛の息。藤原道長に出仕。息(養子?)に平ノ維茂(維良)、多気(海道)維幹。

△平ノ維茂 (*~1022)信濃守・出羽介・鎮守府将軍。常陸の海道平氏。将門を打倒した平ノ貞盛の15番目の息(養子とも)。実父は平ノ繁盛。1003年下総国府を焼き討ち。押領使・藤原惟風に追討され越後に逃亡。藤原諸任と抗争する<陸奥の豪族・藤原師種を討つ。諸任=師種は同一人物?>。1014年藤原道長に贈答品を送り鎮守府将軍。のち出羽に派遣され土着。「余五将軍」と武勇を賞賛される。<山城の鬼女を退治した伝説を持つ。><平ノ維良と同一人物とも。>

城ノ重成 (*)平ノ・秋田・出羽城ノ介・繁成・繁茂・重衡。維茂の息。1050年に任官。1051年藤原登任に従い「前九年の役」の前哨戦、出羽から2000兵を率い阿部頼義と戦う。「鬼切部の合戦」に大敗。<維茂と同一人物ではないかという説もあります。1062~1074年「前九年の役」の陸奥守は源ノ頼義。>

▽城ノ貞成 (*)平・太郎・秋田城介・城太郎。重成の嫡男。<源ノ頼義の家人で、藤原経清が甥の、出羽豪族・平ノ国妙と同世代か。><清原真衡の養子となる海辺小太郎・成衡は子息とも。>

▼城ノ康家 (*)平・秋田城介・城太郎・泰家。貞成の嫡男。系統断絶。<清原真衡は1083年に没。1083~1087年「後三年の役」の陸奥守は源ノ義家>

▼城ノ永基 (*)平・城二郎・永幹。貞成の次男(家督)。1117年代、越後国国人領主。<1093年出羽守・源ノ信明を攻め滅ぼし、陸奥守・源ノ義綱(義家の弟)に討伐された、平ノ師妙・師季の親子の世代か。当時の陸奥守は藤原基家(1093没)。><世代的に清原真衡の養子となる海辺小太郎・成衡と関連するか?>

⇔↑△城ノ資国 (*)平ノ・九郎・城九郎・助国。越後奥山荘の豪族。城永基の息(三男)。城永家に養育される<嫡流・康家の養子ということでしょうか?>。清原家衡の叔父・清原武衡(*~1087)の娘婿。息に資職、資茂。<世代的に微妙ですが、とりあえず出羽の有力豪族・清原家から室を迎えていたということでしょう。中興の祖という感じです。>

<越後城氏(国香流平氏)の系譜> 阿賀北に勢力をもつ豪族。平ノ維茂の孫から城氏を名乗る。

<源平争乱期> 1180年「以仁王の挙兵」。反乱軍・木曽義仲の鎮圧。

城ノ資職 (*~1181)平ノ資職・出羽城介・越後守・助長・助永・資永・資長。城資国の息、長茂の兄。母は清原武衡の娘。越後奥山荘の豪族。瀬波川流域の支配者。木曾義仲追討にあたるが病死する。<白河荘も領有したとも。清原家の様に二家分立支配でしょうか?。兄弟が多くて名前が混乱しているのかもしれませんね。>

▽城ノ資茂 (*~*1201)平ノ資茂・小太郎・四郎・越後守・永茂・長用・永用・長茂・助茂・助職。城助国の四男。資職の弟。兄の跡をついで、出羽・会津の兵を糾合し木曾義仲と戦う。1180年「市原の合戦」に敗北した信濃豪族・笠原頼直を保護。1181年木曾義仲に「横田河原の合戦」信濃国横田河原・千曲川(川中島)で敗れる。頼朝に降服し助命されるが冷遇。1189年「奥州征伐」に従軍。1201年小山朝政を急襲し「建仁の乱」を起こす。吉野にて戦死。<四郎長茂とも。越後鳥坂城の資盛と呼応し再起を図るが敗北し消息不明とも。>

【板額御前】 (*)坂額・飯角・城ノ板角・はんがく。桓武平氏。城ノ資国の娘。兄弟に資長、資茂。甥の資盛を助けて挙兵。兄に勝る武功を示し幕府軍を悩ませる。藤沢清親に敗北。のち浅利義遠の室となる。息に知義。<浅利氏は甲斐と、出羽国の比内のどちらが本家なのでしょう・・。出羽に主たる影響力を得たいなら板角姫を嫁と望むのもわかるような気がします・・。>

▽新津* (*~1201)四郎。城ノ資茂の譜代家人。吉野にて戦死。<戦国時代の上杉謙信家臣の新津氏とつながるか。>

▼城ノ資盛 (*)平・小太郎・助盛。資長の甥(息とも)。1201年「建仁の乱」を起こす。長茂と協力して越後鳥坂城に挙兵。城氏再興に奮戦するが、佐々木盛綱の鎮圧軍に敗北。奥州に逃れるという。<藤沢清親、浅利義遠が城氏討伐の軍功。>

⇔▽恵日寺乗丹坊 (*~1181)平ノ・城・勝湛房・城丹坊。城氏一門。恵日寺の僧侶。陸奥国会津恵日寺の衆徒頭。1181年「横田河原の合戦」に勝湛房の息が先陣。信濃国横田河原・千曲川(川中島)で敗れ戦死。

<城ノ資茂の家臣団と軍団>

 1181年対:木曾義仲「横田河原・千曲川(川中島)の合戦」

浜* (*)小兵太。伴(橋田)太郎とともに筑摩越方面軍の大将。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

津波田宗親 (*)津張・庄司大夫。上田越方面軍の大将。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

平ノ* (*)新大夫。城丹坊の息。1181年「横田河原の合戦」に参陣。
奥山* (*)権守・石見守。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

▽横ノ伴藤 (*)奥山・新大夫・藤新大夫。奥山権守の息。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

立川* (*)承賀将軍・三郎。陸奥の豪族。坂東別当・里別当の家子。城氏家人。1181年「横田河原の合戦」に参陣。<将軍三郎=清原武衡の子孫か。>

橋田* (*)伴・太郎。浜とともに筑摩越方面軍の大将。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

閑妻* (*)六郎。1181年「横田河原の合戦」に参陣。
風間* (*)橘五。1181年「横田河原の合戦」に参陣。<子孫は、のちの越後新田党か。>

三河* (*)次郎。城氏家人。1181年「横田河原の合戦」に参陣。
渋谷* (*)三郎。城氏家人。1181年「横田河原の合戦」に参陣。
庇野* (*)太郎。城氏家人。1181年「横田河原の合戦」に参陣。
▽相津* (*)会津。城氏郎党。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

<信濃衆> 信濃の平家派。反木曾義仲。

笠原頼直 (*)平五。平家家人。信濃豪族。上野高山党と合戦。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

笠原* (*)尾津・平四郎。信濃豪族。平五(笠原頼直)の甥。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

保科* (*)星名・源八。信濃豪族。1181年「横田河原の合戦」に参陣。
富部家俊 (*~1182)三郎。信濃豪族。上野の西七郎と合戦。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

▽杵淵重光 (*~1182)小源太。信濃武士。富部家俊の家人。1181年「横田河原の合戦」に参陣。主とともに戦死。

小沢俊景 (*)左衛門尉。信濃豪族。1181年木曽義仲の挙兵に対し信濃征伐先陣。1181年「横田河原の合戦」に参陣。

<鎌倉幕府による城氏の遺領分配>


奥山庄 越後北蒲原郡 →和田義盛の甥・和田宗実。
白河庄 越後北蒲原郡 →白河庄内安田を、伊豆の大見実景の息子・大見(宇佐美)時実。
白河庄 越後北蒲原郡 →白河庄内水原を、伊豆の大見実景の息子・大見(宇佐美)行定。
鵜川庄内安田 →毛利氏。
荒川保 →河村氏。
小泉庄色部 →秩父氏。
加地庄 →佐々木氏。

<由利氏の系譜>


⇔大中臣奥生 (*)おくお。朝廷の神官。太政大臣・藤原忠平(880~949)の命で、930年頃坂東の騒乱の平定を祈願。平ノ将門は藤原忠平の家司、藤原純友は縁戚だった。

大中臣道雄 (*)伊勢権守・伊勢神宮祭主。息に安景、有常、春常、秋常、時常、安則。

▽大中臣安則 (847~928)伊勢神祇伯。道雄の息。息に完行、密如、述征、茂之、俊行、正行、文行、頼行、光行、佐行。

▽大中臣良臣 (*)伊勢権守・大中臣道雄の縁戚。大中臣一門衆。
⇔▽大中臣完行 (*)下野介。伊勢神祇伯・大中臣安則の息。939年「平ノ将門の乱」に降伏。下野守・藤原弘雅ととも追放される。

大中臣頼基 (886~958)伊勢神宮祭主。備後掾・輔道の息。息に能宣。
大中臣能宣 (921~991)伊勢神宮祭主。36歌仙のひとり。藤原清兼の娘婿。息に輔親、輔長、宣理。娘婿に源ノ兼澄(鎮守府将軍・信孝の息)。

大中臣輔親 (954~1038)息に輔隆、娘婿に高階成順、大中臣守孝。

⇔大中臣宣茂 (*)宣言。1017年出羽守。<由利氏の祖が大中臣氏。義家郎党の大中臣良平から始まるとされるが、宣言から在地下していた可能性も。>

大中臣良平 (*)油理・大中臣義衡・(由利良平)。清和源氏頼国流・源ノ行安の婿か。源ノ義家家臣。軍功により由利半郡を領地する。息に惟安。<源氏には熱田神宮などの協力関係もあり、東海道の各神宮神官達が、主力郎党となって奥州征伐に従ったのでしょうか。>

⇔源ノ行安 (*)満仲流。行国の息。由利惟安が跡職を継承。<1067年就任の陸奥守・源ノ頼俊に従うか。>

▽由利惟安 (*)大中臣。藤原家家臣。<源ノ義家の奥州撤退により、鎮守府将軍・清原貞衡に従うか。>

由利惟平 (*~1190)「中八」・中原・八郎・惟衡。惟安の息。藤原泰衡郎党。1185年源ノ頼朝の「奥州征伐」に備え田河、秋田氏とともに出羽口を守備。1189年河田次郎謀反、藤原泰衡を討つ。降伏し鎌倉御家人となる。橘公業が秋田・小鹿島の領主に就任。1190年「大河兼任の乱」に戦死。息に惟久、惟重(惟政?)。

「鎌倉幕府御家人、由利氏(8陣代4要塞)」1190~1213年間


由利惟久 (*)(源ノ)・惟友。惟平の息。弟に惟重。1213年「和田義盛の乱」に連座し失脚。息に惟政、惟満。成瀬館城主。

▽由利惟重 (*~1213)
(8陣代)関、冬師台、田代、軽井沢、荒波、黒瀬、桂根、田原
(4要塞)汐越、平沢、大野、羽川

<由利一門衆>
▽由利維義 (*)将監。平沢館城主。  
▽由利維正 (*)志摩介。大野館城主。
▽由利維忠 (*)八百八郎。岩倉館城主。
▽由利維知 (*)弾正。天鷺館城主。
▽由利維晟 (*)根代維晟・大毅。根代館城主。        
▽由利維張 (*)中務。城内館城主。

<由利外様衆>
清原武信  (*)岩谷・監物。岩谷元館城主。<古代氏族・清原氏の系譜か。>

金剛秀生 (*)新城・蔵人。新城館城主。<奥州藤原氏軍奉行の金剛別当の系譜か。>
     
安東維季 (*)大正寺・太郎。大正寺・新波館城主。<日ノ本大将軍・安藤氏の系譜か。>

西城戸高衡 (*)西木戸・桂之助。川大内須山館城主。<清原・藤原氏の分流か。>

芦名清氏 (*)太郎。下村館城主。<三浦・和田氏の支流、蘆名氏の系譜か。>

津久井行氏 (*)五郎。曲沢館城主。<三浦・和田氏の支流か。> 

ここから先は

6,676字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?