見出し画像

14世紀~15世紀 足利高氏(足利尊氏)の家臣団と軍団・一門衆、室町幕府の創業に貢献した武将

「 我生命を縮めて、三代の後に天下を獲らせたまへ。 」
 -足利家時-

画像1

足利高氏(足利尊氏)の家臣団と軍団 後醍醐天皇と南朝の軍団


⇔足利高氏 (1305~1358)足利尊氏・又太郎・治部大輔・武蔵守・左兵衛督・鎌倉権大納言・征夷大将軍・大御所。足利貞氏の息。母は上杉頼重の娘。三河・上総守護。1331年9月「元弘の乱」に笠置山に籠城した後醍醐天皇を討伐する大仏貞直軍に従軍。1332年再び挙兵した後醍醐天皇を征伐するため名越高家に従い従軍。1333年丹波篠村にて鎌倉幕府から離反する。1335年「北条時行の乱」に関東出征。1338~1358年征夷大将軍に在位。京都室町に幕府を開く。1350年「観応の擾乱」に弟の直義と対立。

足利直義 (1306~1352)兵部大輔・左馬頭・相模守・右兵衛督・征夷副将軍・関東鎌倉府執事・忠義・高国・下御所・三条殿・錦小路殿。尊氏の実弟。1333年後醍醐天皇軍討伐、足利家上洛軍編成。1335年「北条時行の乱」に敗走。1350年「観応の擾乱」に一時南朝に降る。配下の有力大名に、桃井直常、斯波高経、山名時氏、上杉憲顕、石塔義房、石塔頼房。別働隊の桃井直常が宇都宮氏綱に敗戦。遠江「薩垂(さった)山の合戦」に、畠山国清に破れる。1352年尊氏の命により鎌倉にて毒殺される。

(義氏流)足利一門衆 第二世代


▽足利* (*~1333)竹若丸。1333年隠岐を脱出した後醍醐天皇討伐に父・尊氏が出陣。人質となる。1333年伊豆走湯山蜜厳院別当の叔父・宰相法印覚遍(良遍)と脱出の際、伊豆にて死去。


⇔▽足利直冬 (1326~*1400)新熊野。中国探題。尊氏の庶子(長男)。直義の養子。鎌倉東照寺の僧侶。直義により一門に加えられる。1348年紀伊征伐に軍功。1349年中国八カ国の探題職に就任。山名時氏(中国山陰地方)、少弐頼尚(北九州地域)と結ぶ。1350年今川直貞を肥前に乱入させ平定。一色範氏を豊後に敗走させる。1351年養父・直義が高兄弟を討ち、直冬は九州探題就任。高家の家人・杉原又四郎の襲撃を受け、磯部左近将監が応戦。家人・川尻幸俊の所領九州肥後に落ちる。1351年「薩垂(さった)山の合戦」に直義敗北。1352年養父・直義は鎌倉にて畠山国清に毒殺される。石堂頼房・吉良満貞の協力で南朝と和睦。桃井直常・山名時氏・斯波高経に擁立され1353年京都乱入。一色範氏と大友氏泰に大宰府を奪取される。石見国を根拠地とする。1355年山名時氏・師氏、桃井直常、斯波高経と次男・斯波氏頼と結び入京。1363年細川頼之に敗北し備後・安芸を失う。1366年以後消息不明。

⇔▽足利義詮 (1330~1367)千寿丸・鎌倉大納言・坊門殿・左馬頭・左近中将・征夷大将軍・権大納言・足利宰相。尊氏の嫡子。母は北条(赤橋)久時の娘。渋川義季の娘婿。1333年隠岐を脱出した後醍醐天皇討伐に父・尊氏が出陣。人質として鎌倉に入府。1333年新田義貞の後見で鎌倉幕府を討幕。鎌倉を実質的に占拠し、新田義貞は上洛する。1349年尊氏の意向で上洛。1358年父の死により家督。1358~1367年二代目征夷大将軍に在位。1365年ごろ足利幕府の安定をみる。


⇔▽足利基氏 <鎌倉公方1349~1367>(1340~1367)亀若丸・鎌倉公方・入間川殿。尊氏の息。母は北条(赤橋)久時の娘。1349年兄・足利義詮の上洛により、関東公方として鎌倉に下向。高ノ師冬・上杉憲顕を執事とする。1350年「観応の擾乱」に上杉憲顕が新田義興・義宗と結び反乱。「武蔵野の合戦」に撃破。畠山国清を執事とする。1351年「薩垂(さった)山の合戦」に直義派敗北。1358年新田義興を謀殺し鎮圧。1363年専横する畠山国清を罷免。上杉憲顕を再び執事とし関東管領にする。「宇都宮氏綱・芳賀高名の乱」を鎮圧。鎌倉府10カ国を平定する。病没。28歳。息に足利氏満。

足利尊氏曰く、「 我らが天下を獲りしは、この置き文の志による。 」
 - 今川貞世 談 -


足利尊氏(足利高氏) (1305~1358)略年表

15歳(1319) 高氏元服。
20歳(1324) 9/19:後醍醐天皇の倒幕計画発覚「正中の変」。
21歳(1325) 8/*:佐渡配流、、日野資朝。
27歳(1331) 5/*:再び後醍醐天皇倒幕計画。8/27:笠置山に篭城。9/*:楠木正成挙兵。幕軍高氏、笠置山城攻囲。9/28:笠置落城。
 東海道に足利系、中仙・北陸道に新田系。尾張・三河武士の全国展開。
28歳(1332) 3/*:後醍醐天皇隠岐配流。11/*:護良親王・楠木正成挙兵。
29歳(1333) 1/*:赤松則村挙兵。2/24:後醍醐天皇隠岐脱出。4/*:幕軍高氏上洛。丹波にて挙兵。5/7:六波羅襲撃。5/29:新田義貞鎌倉攻略。「元弘の乱」
        6/*:尊氏拝命。12/*:成良親王・足利直義、鎌倉下向。
30歳(1334) 建武の新政。11/*:足利直義、護良親王鎌倉に幽閉。「建武の争乱」へ。

31歳(1335) 7/25:北条時行「中先代の乱」。鎮圧のため関東下向、8/19:尊氏叛乱・天下とりへ。12/11:箱根、「竹の下合戦」、新田軍撃破。
32歳(1336) 1/11:京都制圧。1/27:北畠顕家に敗北。2/*:九州上陸、「多々良浜の合戦」、5/25:「湊川の合戦」。
        6/3:京都制圧、比叡山攻囲。執事・高ノ師重の戦死。10/*:後醍醐天皇降伏。11/*「建武式目」制定、北朝成立。「南北朝の対立」
 関東方面軍の成立と、西国の要所に一門有力庶家を配置。
33歳(1337) 3/*:高ノ師泰軍「金ヶ崎攻囲」攻略落城、尊良親王・新田義顕自害。12/24:北畠顕家南下し鎌倉、斯波家長討死。
34歳(1338) 2/*:斯波高経・家兼、新田義貞に敗北。5/*:高ノ師直軍「天王寺・石津の合戦」北畠顕家、和泉にて戦死。7/*:新田義貞、越前「藤島の合戦」にて戦死。8/11:「征夷大将軍」任官。京都室町足利幕府。

35歳(1339) 8/*:後醍醐天皇崩御。
36歳(1340)
37歳(1341) 12/*:遣元使「天竜寺船」。
38歳(1342)
39歳(1343) 11/*:北畠親房、吉野帰朝。結城親朝を誘降。
40歳(1344)
41歳(1345) 8/29:「天竜寺供養法要」
42歳(1346)
43歳(1347)
44歳(1348) 1/*:「四条畷の合戦」
45歳(1349) 4/*:足利直冬、長門探題任命。9/*:足利基氏、鎌倉公方任命。

46歳(1350) 10/*:足利直冬挙兵。11/*:足利直義出奔。「観応の擾乱」。尊氏出陣、直義追討のため発京。
47歳(1351) 2/*:尊氏降伏。高師直・師泰誅殺。8/*:足利直義出奔。10/*:南朝和睦、直義追討令。「足柄山の合戦」に勝利。
48歳(1352) 1/*:足利直義没。2/*:南朝軍京都占領。7/*:北畠顕信の多賀城落城。
49歳(1353) 後光厳天皇を奉じ入京。
50歳(1354) 4/*:北畠親房没。足利直冬に敗北し近江に退避。
51歳(1355) 懐良親王、博多占領。直冬を破り入京。
52歳(1356)
53歳(1357) 
54歳(1358) 斯波高経を誘降。4/30:足利尊氏没。細川頼之軍、足利直冬追討へ。


足利高氏(尊氏)・直義 兄弟の御由緒家一門家臣団

 1336年九州から上洛。「湊川の合戦」に、新田義貞に勝利し入京。
 1345年天竜寺供養に従軍、一番隊山名、六番隊斯波、七番隊天童、八番隊一門衆序列は吉良・渋川・畠山・仁木・細川。
 一門衆(第一世代1200~1320) 


(尾張足利) 尾張家

斯波高経 (1305~1367)尾張弥三郎・尾張修理大夫。北陸探題。直義派。1333年後醍醐天皇討伐軍として高氏の上洛に従う。1336年高氏西国落ちに、守護・厚東太郎(武実)とともに長門を守備。1349年「観応の擾乱」に直義派。1351年「薩垂(さった)山の合戦」に直義敗北。1355年足利直冬・桃井直常と結びに応じて京都乱入。1362年7月足利義詮の代に幕府管領職に就任した斯波義将を後見、室町幕府に安定をもたらす。1363年一門の石橋和義を失脚させる。1366年興福寺と争い失脚。1367年義詮の追討軍との陣中に病没。62歳。<九州落ちに西国に配置されるか。>

▽細川孝基 (*)出羽守・孝元・高元。細川出羽守と兵庫助は斯波家の両大将と呼ばれる軍事的旗頭。1338年新田義貞の越前統一に対し、斯波高経・鹿草兵庫助とともに「足羽の攻防戦」に安居にて軍功。総大将・高ノ師直に従い細川頼春軍として、若狭表に出陣し「藤島の合戦」にて鹿草彦太郎とともに新田義貞を討取る。<鹿草一門が与力か。><斯波家に仕える細川とも、細川庶流なのでしょうか。それとも斯波家が特別な一門ということか。>

大崎家兼 (*1295~1356)斯波・彦三郎・式部大夫・伊予守・時家。奥州管領。斯波高経の弟(庶兄か)。若狭守護職。1337~1338年新田義貞と抗争。1347年奥州探題に就任。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1351名生城を築城。名生城主。1351年「観応の擾乱」に尊氏派の奥州探題・畠山国氏が滅亡。1353年足利直義派の奥州管領・吉良満家を追討するため、次男・最上兼頼(1315~1379)を出羽国に派遣。家督は長男・直持が継承する。<生誕年が変。>

↓▽大崎直持 (*1327~1383)斯波・彦三郎・左京大夫。大崎家兼の嫡男。1352年若狭守護代として若狭衆を率い足利義詮を救援。1354年奥州管領の父に従い奥州入り。1354年幕府から正式の奥州管領職。中新田城を拠点とする。息に大崎詮持。<「直」の字は足利直義が下賜したものか。生誕年が変。>

▽最上兼頼 (1315~1379)斯波・竹寿丸・修理大夫・出羽大将。大崎家兼の次男。1337~1338年新田義貞と越前に抗争。1347年頃父とともに奥州に移住。1356年日本海側の抑えを任され出羽国山形に居を構える。新田(里見系)天堂氏に弟・義宗を養子に送り従える。兄・大崎直持とともに奥州を支配。

石橋和義 (*~*1386)尾張三郎・左衛門佐・三河守・左近将監・氏義・尾張親衛。足利家の御一家、斯波氏一門。石橋義博の息。三河国吉田を領する。宗家の斯波高経に従い従軍、1336年西国落ちの際に、松田盛朝とともに備前三石城を守備し脇屋義助を抑える。備前国大将。尊氏の上洛に山陽方面の武家を率いる。1337年伯耆国、1339年備後国・若狭国の守護を歴任。幕府引付頭人・評定衆を勤める。1349年「観応の擾乱」に有力な直義派。1351年「薩垂(さった)山の合戦」に直義敗北。1352年以降後半期に尊氏派、山名時氏と抗争する。1363年斯波親子と対立し失脚。息・棟義は奥州探題。<九州落ちに西国山陽道に配置されるか。>

▽石橋宣義 (*)尾張・治部大輔。石橋和義の息。1349年「観応の擾乱」に有力な直義派。1351年「薩垂(さった)山の合戦」に直義敗北。

↓▽石橋棟義 (*~*1386)斯波・尾張。石橋和義の息子。斯波家一門。2代将軍・義詮から奥州の軍事指揮権を与えられ、吉良満家の弟・治家を討伐する。その後も奥州に留まるが1386年に没落。<斯波同族・大崎直持の援軍として奥州に派遣されるか。>


(下野足利)
渋川義季 (1314~1335)刑部大輔。足利家の御一家。上野国渋川荘を領する。渋川貞頼の息。姉は直義の室。将軍・足利義満は娘婿。1334年関東厩番、一番頭人(六番編成の一番隊隊長)。鎌倉にて渋谷氏の反乱を鎮圧。1335年「北条時行の乱」に武蔵国「女影原の合戦」に敗れ自害。娘は将軍・義詮の室。<関東の重鎮。>

石堂義房 (*)四郎・宮内少輔・四郎入道・入道秀慶・義慶。三河党。石堂頼茂の息。1333年駿河分郡守護代。1334年から駿河国・伊豆国守護を歴任。1335年西国落ちに紀伊に派遣される。紀伊旗頭。斯波家長の戦死後、1338年二代目奥州総大将になる。北畠顕信を擁する伊達家と抗争。東北経営が難航したため、1345年吉良貞家、畠山国氏(吉良・畠山両家とも嫡流)が下向し解任される。1349年「観応の擾乱」に有力な直義派。1351年「薩垂(さった)山の合戦」に直義敗北。1355年足利尊氏と兵庫で合戦。息に頼房、義憲。息の頼房は1364年頃義詮に降服する。<初期、東海道の重鎮。>


荒川頼直 (*)仁木。仁木家と同系統。1337年一時、丹後国守護。1337年越前金々崎城攻囲に参加。1349年「観応の擾乱」に有力な直義派。のち石見国守護。息に荒川詮頼。<九州落ちに西国に配置されるか。><戸賀崎義宗の子孫らしい。>

畠山高国 (*~1351)上総介。奥州管領。畠山嫡流。1335年「北条時行の乱」に足利尊氏軍に従軍。1336年1月山城国宇治を吉見三河守と守備。1336年伊勢守護。1346年足利尊氏の命で吉良氏とともに奥州に派遣される。多賀城を占拠。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1351年直義派の吉良貞家に「岩切城の合戦」に討たれる。執事に遊佐氏。<血統的には岩松氏に近い。>

▽畠山国氏 (*~1351)中務大輔・左馬頭・奥州管領。畠山嫡流。畠山高国の息。1345年奥州探題となり留守・宮城氏の協力を得る。1347年南朝方の霊山城、宇津峯城を攻囲。1348年南朝方に勝利。尊氏派。1351年直義派の吉良貞家に「岩切城の合戦」に討たれる。1354年息・国詮が挙兵するが敗北し二本松に拠る。

▽畠山直泰 (*~1351)畠山嫡流。畠山高国の息。国氏の弟。1347年南朝方の霊山城、宇津峯城を兄・国氏とともに攻囲。尊氏派。1351年直義派の吉良貞家に「岩切城の合戦」に討たれる。<惣領家・畠山高国の系統は奥羽にて滅亡する。>


畠山家国 (*~1335)二郎・次郎・治部大輔・入道西蓮。畠山庶流、畠山貞国の息。畠山国清・義深の実父。関東公方・足利基氏は娘婿。<1335年畠山安房入道は箱根「竹ノ下の合戦」後の追撃戦に戦死する。>

畠山宗義 (*)美濃、仲北庄の畠山氏。息に畠山直顕。

▽畠山直顕 (*~*1358)亮七郎・修理亮・治部大輔。美濃畠山氏。畠山宗義の息。畠山義生の曾孫にあたる。足利尊氏に従い九州に下向。1336年島津貞久とともに薩摩・大隈・日向に転戦。1336~1337年日向守護。1340~1359年再び日向守護。1349年「観応の擾乱」に。足利直冬と結び直義派、薩摩守護・島津貞久と抗争する。1353年以降唯一の北朝方として、南朝の懐良親王に対抗。1358年少弐頼尚、大友氏泰の弟・氏時が寝返り没落する、以降消息不明。<南九州の重鎮。>

▽畠山国頼 (*)宮内少輔。畠山家国の息。畠山国清の兄弟。足利基氏は義兄弟。畠山家庶流。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。弟に畠山義輝。

⇔▽畠山国清 <関東執事1353~1361>(*~1362)左近将監・阿波守・左京大夫・修理大夫・関東執事職・道誓。畠山家国の息。足利基氏は姉妹の婿。足利直義の側近。1335年「北条時行の乱」に足利尊氏の関東出征に従軍。1335年新田義貞を三河矢矧川で防戦。1336年足利尊氏に従い九州に上陸、菊池武敏との「多々良浜合戦」に武功。1337~1351年紀伊国守護。1349年「観応の擾乱」に直義派。高兄弟と対立する直義を河内石川城に匿い、南朝軍に降る。細川顕氏の仲介で北朝に復帰。直義を遠江「薩垂(さった)山の合戦」に破る。1352年尊氏の命により鎌倉にて直義を毒殺する。関東公方・足利基氏の執事に就任。1359年12月関東軍を率いて上洛。細川清氏と結び、仁木義長を失脚させる。1360年「紀州征伐」。京都にて「仁木義長の乱」。関東に下向。1361年専横により執事職を罷免される。伊豆で挙兵するも敗北。<初期の関東、南近畿の重鎮。>

(上野足利)
桃井直常 (*~1376*1368)駿河守・播磨守・刑部大輔・弾正小弼。幕府引付頭人。上野国桃井の領主・貞頼の息。弟に直信、直弘。1333年後醍醐天皇討伐軍として高氏の上洛に従う。1335年「北条時行の乱」に関東追捕の高氏軍所属。1337年北畠顕家の軍勢を追って上洛、「青野原の合戦」、大和「般若坂の合戦」にて北畠討伐に勲功。北畠顕信の篭城する八幡山城を高ノ師直に従い攻囲。若狭・(越中)・伊賀の守護を歴任。1349年「観応の擾乱」に直義派。1350年南朝に降服した直義に応じて京都に乱入する。別働隊として兵1万を率い関東の宇都宮氏綱討伐に向かうが氏綱・益子貞正に敗戦。1351年遠江「薩垂(さった)山の合戦」に直義敗北。1355年足利直冬・斯波高経と結び京都乱入。のち鎌倉公方・足利基氏の下に蟄居。1371年姉公路家綱の後援で越中乱入。能登守護・吉見氏頼と抗争。息に直和、直知、養子に直弘。<1336年足利家執事・高ノ師重に従い比叡山を攻囲する桃井は、直常のことか。>

桃井直信 (*~*1368)修理亮。直常の弟。1336年高氏西国落ちに、小早川一族とともに安芸を守備。1337年大和「般若坂の合戦」に直常とともに出陣し北畠討伐に勲功。北畠顕信の篭城する八幡山城を高ノ師直に従い攻囲。1349年「観応の擾乱」にはじめ尊氏派、のち直義派。1367年(越中)守護。斯波義将と死闘を繰り返す。<九州落ちに西国に配置されるか。>

桃井義盛 (*)兵部大輔・布川・近作。桃井惣領家。新田党。桃井直常の従兄弟。桃井尚義の息。1336年高氏西国落ちに、安芸を守備。1337~1338年但馬守護。新田義貞に従い越前に下向。名越時兼を討伐し越中守護。1349年貞和8月、師直邸に参じる。「観応の擾乱」に尊氏派。<桃井直信と、事績が混同されているか・・。1338年父・尚義、兄・義通とともに「藤島の合戦」に戦死か。もしくは、父・兄と袂を分かち家名存続のため北朝に降るか?。>

<下野足利家門葉御内人>
仁木義勝 (*)日記。三河額田郡仁木郷を領する。足利義氏の代からの家老家。下野・三河党。1333年後醍醐天皇討伐軍として高氏の上洛に従う。

上地義連 (*)日記・仁木。三河党。仁木一族。仁木義勝の息。弟に頼章、義長。

⇔▽仁木頼章 <幕府執事1351~1358>(1299~1358)日記・二郎三郎・兵部大輔・周防守・伊賀守・左京大夫。下野・三河党。足利家執事<1351~1358>。1349年貞和8月、師直邸に参じる。「観応の擾乱」に尊氏派。仁木義勝の息。上地義連の弟。1335年「北条時行の乱」に足利尊氏の関東出征に従軍。1336年の「西国落ち」に従い、丹波に戻り丹波旗頭。丹波・但馬で朝廷(新田義貞)軍を阻止する。京都入京に越前国「金崎城の合戦」、河内国「四条畷の合戦」に軍功。関東厩番。丹後・丹波・下野・武蔵守護を歴任。尊氏・義詮に忠実に仕え、直義を追い落とし将軍の実権奪還を成功させた。61歳。息に頼夏。

▽仁木義長 (*~1376)日記・二郎四郎・越後守・右馬権頭・修理亮・右京大夫。下野・三河党。仁木義勝の息。頼章の弟。鎌倉府所属。1335年「北条時行の乱」に敗走。1336年九州に上陸、菊池武敏との「多々良浜合戦」に武功。西国から上洛の際、九州の抑えとして残る。後、上洛。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。足利義詮の補佐役。伊勢・志摩・伊賀・三河守護。1342年「小手指原の合戦」新田義宗・義興兄弟に敗北した将軍・尊氏を救援。九カ国の守護をとなるが管領細川清氏・畠山国清と対立し失脚。1360年畠山国清の「紀州征伐」の際、京都にて「仁木義長の乱」。佐々木氏頼・土岐頼康に攻撃される。伊勢にて南朝に降伏し領国を失う。足利義詮に降伏し赦免される。

▽仁木頼勝 (*)弾正少弼・讃岐守。頼章・義長の弟。1349年貞和8月、師直邸に参じる。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1353~1360年丹後守護。1359年足利義詮に従い南朝方攻撃、摂津出陣。1362~1365年但馬守護。

▽仁木義氏 (*)修理亮。頼章・義長の弟。1335年「北条時行の乱」に足利尊氏の関東出征に従軍。足利義詮の補佐役。1342年「小手指原の合戦」新田義宗・義興兄弟に敗北した将軍・尊氏を救援。

仁木義直 (*)伊賀守護。頼章の叔父・仁木頼直の息。弟に義有、義基。1337~1339年伊賀国守護職。<北畠顕家対策で伊賀に配置されたか。>

仁木義有 (*)頼章の叔父・仁木頼直の息。義直の弟。1337年越後国松山保郷の地頭職。1339年摂津守護職。

仁木義基 (*)頼章の叔父・仁木頼直の息。義直の弟。1338年播磨表に新田軍と抗争。

足利一門の系譜


(三河足利) 吉良足利家 所領、三河富永荘。

一色公深 (*~1330)足利・七郎・一色太郎・阿闍利・宮内卿律師・左京大夫。足利泰氏の息。室は今川国氏の娘。一色氏の祖。三河国一色郷を領する。

⇔▽一色範氏 (*~1369)九州探題・太郎・宮内少輔・少輔二郎入道・道猷。三河党。公深の息子。足利家武蔵国守護代。仁木義長とともに九州の抑え、のち初代探題として大友・少弐・島津等を牽制する。1336~1347年肥前守護。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1351~1352年尊氏派として足利義冬と抗争する。大友氏と結んで大宰府を奪取。1353年少弐頼尚を古浦城に追い詰めるが、菊池武光が救援に出動し、「針摺原の合戦」に敗北。1357年九州の経営に失敗し隠居。<九州落ちに西国に配置される。>

▽一色頼行 (*~1353)太郎・右馬権頭・武者所。三河党。一色公深の息。弟に一色範氏(範氏の弟とも)。1333年丹波篠村での挙兵の願文奉納役(相方の今川範氏は18歳)。関東厩番四番人。足利尊氏に従い九州に下向。九州探題に就任した一色範氏を補佐する。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1353年肥前守護。のち肥後に進出し、1353年南朝方の菊池武重、阿蘇惟澄に「犬塚原の合戦」で敗北し戦死。跡職は甥・範光が相続。息に一色行義。<九州落ちに西国に配置されるか。1336年「犬塚原」に戦死説も。>

上野頼兼 (*~1351)上野・左馬助。足利一門。三河一色党。上野頼遠(頼勝)の息。弟に氏勝。1336年3月筑後黒木城攻略に大将。4月尊氏の西国落ちに石見を守備、周防に転戦。丹後・石見守護。1343石見都野城攻囲。村井城攻囲。1348年石見三隅城攻囲。1351年但馬守護。但馬にて戦死。息に上野直兼、詮兼。<血統的には一色氏に近い。><幕府創業期、山名時氏を従えて山陰地方を制圧していたかもしれない。>

吉良貞家 (*~*1394)修理権大夫・右京大夫。三河党。東条・吉良経家の息。鎌倉府所属。1335年「北条時行の乱」に敗走。幕府引付頭人、のち1346~1394年にかけて奥州管領。1349年「観応の擾乱」に直義派。1351年岩切城を攻撃し畠山親子を討つ。のち国府を南朝方の北畠顕信に奪取される。<血統的には今川家に近い。>

○吉良貞経 (*)上総・宮内少輔・宮内大輔・左近大夫・左京大夫・左近将監。東条・吉良経家の息。貞家、氏家の兄弟。吉良家庶流。1336年足利尊氏の西国落ちに三河に派遣される。三河旗頭。1336年新田義氏の乱入に三河吉良荘にて防衛戦。配下の細川頼種、仁木頼高は戦死。1349年貞和8月、師直邸に参じる。「観応の擾乱」に尊氏派。1367年足利義詮により大崎直持とともに奥州管領。冶家を討伐する。

▽細川頼種 (*)1336年足利尊氏の西国落ちに三河に派遣される。三河旗頭の吉良貞経配下。1336年新田義氏の乱入に三河吉良荘にて防衛戦。仁木頼高とともに戦死。

▽仁木頼高 (*)1336年足利尊氏の西国落ちに三河に派遣される。三河旗頭の吉良貞経配下。1336年新田義氏の乱入に三河吉良荘にて防衛戦。細川頼種とともに戦死。

吉良氏家 (*)左馬介。東条・吉良経家の息。貞家、貞経の兄弟。吉良家庶流。足利直冬の側近。周防守護。

△吉良貞義 (*)西条・弥太郎・左京亮・上総介・上総入道・省観。三河党。西条・吉良満氏の息。弟に貞氏。父早世の為、祖父の西条・長氏(1211~1290)から家督を譲られる。一門の長老として足利尊氏の相談役。1333年後醍醐天皇討伐軍として高氏の上洛に従う。1335年「北条時行の乱」に関東追捕の高氏軍所属。1337年忽那水軍の内紛に介入。土居、忽那義範に敗北。1338年今川氏兼に所領を割譲し吉良今川両家の抗争を解消する。

吉良満義 (*~1356)西条・三河三郎・右兵衛督・左京大夫・中務大輔。足利家の御一家。三河党。西条吉良氏・貞義の息。弟に有信、貞弘(貞義の養子か)。1335年足利直義とともに鎌倉府守備。1336年高氏西国落ちに従軍。1336年今川氏兼に三河に所領宛行。1349年貞和8月、直義邸を守備。「観応の擾乱」に直義派。関東厩番。息に吉良満貞(*~1384)。<初期、東海道の重鎮。土岐頼遠、佐々木道誉を率いる吉良・左兵衛佐と同一人物か?>

▽吉良時衡 (*)兵庫允。吉良満義の代官として信濃守護代。1335年北条時行の「中先代の乱」に小笠原貞宗とともに鎮圧にあたる。

吉良有信 (*)左馬助・弥三郎。三河党。吉良満義の弟。

▽吉良貞弘 (*)荒川。三河党。吉良満氏の息(吉良満義の息とも。)<家系図混乱。吉良満義の一門であることは確実です。>

▽勝間田* (*)吉良家の将。遠江の豪族。1336年上洛する小笠原貞宗に合流し京洛の戦いに参陣。

▽吉川* (*)吉良家の将。遠江の豪族。1336年上洛する小笠原貞宗に合流し京洛の戦いに参陣。

▽船越* (*)吉良家の将。遠江の豪族。1336年上洛する小笠原貞宗に合流し京洛の戦いに参陣。

⇔○今川範国 (1295*1304~1384)五郎・上総介・五郎入道・入道心省。三河党。今川基氏(1261~1323)の息。今川範氏・貞世の父。1333年後醍醐天皇により遠江守護に補任される。1335年北条時行の「中先代の乱」に兄弟が相次いで戦死。1335年入京戦に「瀬田橋の合戦」に足利直義、高ノ師泰とともに名和・結城軍と対陣。1336年遠江・駿河守護。遠江井伊家と抗争。北畠顕家軍と美濃「青野原の合戦」。のち仁木義長、千葉貞胤が遠江守護となり失領。1349年貞和8月、師直邸に参じる。「観応の擾乱」に当初は尊氏派、のち直義派。1352年再度遠江守護。<血統的には吉良家に近い。>

▽高橋茂宗 (*)彦六。摂津多田院の御家人。今川範国の与力。1335年新田軍との矢矧川での戦闘に参陣。1336年範国に従い京洛の合戦に転戦。

▽三和光継 (*)長尾・次郎右衛門尉。遠江の豪族。今川範国の与力。1336年井伊道政との抗争「三方原の合戦」に軍功。<1336年長尾次郎・国資の子孫。ということで今川範国から先祖の地を宛行される。>

▽松井助宗 (*)八郎・兵庫丞。山城の豪族。今川範国の与力。1336年井伊道政との抗争「三方原の合戦」に軍功。北畠顕家軍と美濃「青野原の合戦」。京洛に追撃転戦。範国とともに駿河安部城・狩野貞長を攻撃。

▽朝比奈* (*)五郎。今川範国家臣。1336年横地治部丞とともに、松井助宗の軍功の証人。

▽今川範氏 (1316~1365)五郎・上総介・中務大輔。三河党。今川範国の嫡子。弟に貞世。1333年後醍醐天皇討伐軍として高氏の上洛に従う。丹波篠村での願文奉納役を務める。1349年「観応の擾乱」に当初は尊氏派、のち直義派。1350年頃家督を父から譲られる。1352年遠江守護、のち父と交代。代替地に駿河守護。1359年足利義詮に従い南朝方攻撃、摂津出陣。50歳。<三河支配を巡り、狩野家や中条家と実はライバルだったかもしれない。>

今川国満 (*~1335)二郎・刑部少輔・範満。三河党。今川基氏の息。今川範国の庶兄。鎌倉府所属。1335年北条時行の「中先代の乱」に「小手指ケ原(相模川)の合戦」にて戦没。

今川頼基 (*~1335)三郎・式部大輔・修理大夫・入道・頼国・頼元。三河党。今川基氏の息。今川範国の庶兄。鎌倉府所属、足利直義の補佐役。1335年北条時行の「中先代の乱」に従軍。「小夜中山の合戦」に名越高邦を討つ軍功。「小手指ケ原(相模川)の合戦」にて、戦没。

○▽今川頼貞 (*)掃部助・駿河守・駿河前司。今川頼基(頼国)の息。今川(蒲原)氏兼の従兄弟。弟に今川頼兼。1336年京都落ちに東播磨にて殿軍。1336年高氏西国落ちに、備中を守備(丹後・但馬に派遣されるとも)。京都入京に仁木頼章とともに先鋒。その後但馬・丹後守護。越前国「金崎城の合戦」に従軍。金ヶ崎救援の里見伊賀守を破る。瓜生保を討取る軍功。1348~1349年但馬守護。1349年「観応の擾乱」に直義派。1350年因幡守護。1351年磯部城を南朝方の長尾彦七郎に攻略される。1351年「薩垂(さった)山の合戦」に直義敗北。足利直冬に従う。直冬党。

今川頼周 (*~1335?)三郎。三河党。今川基氏の息。今川範国の弟。鎌倉府所属、足利直義の補佐役。1335年北畠顕家に対して京都守備。1336年高氏西国落ちに従軍。<1335年中先代の乱に頼基とともに戦死とも。>

今川俊氏 (*)入野・三郎。今川一門。今川基氏の弟。今川範国の叔父。1336年高氏西国落ちに、備中を守備。<九州落ちに西国に配置される。>

今川政氏 (*)木田・四郎。今川一門。今川基氏・俊氏の弟。今川範国の叔父。1336年高氏西国落ちに、備中を守備。<九州落ちに西国に配置される。>


今川経国 (*)関口・五郎。今川国氏の息。今川基氏の弟。今川範国の叔父。息に顕氏、貞国。

今川親氏 (*)石川・六郎。今川国氏の息。今川基氏の弟。今川範国の叔父。

《個人的感想》 江戸時代に徳川家が源氏を称するうえで、三河足利氏と関連深い冨永(設楽)氏の存在がどうしても邪魔で、江戸300年の間に事跡を抹消せずにいられない一族とされたのかもしれませんね。
 源氏の歴史をみていると、義家の時代から源氏に仕え、源氏嫡流を支え続け、三河吉良氏の家老となり、三河の土豪で清康の跡、斜陽の松平氏を保護した蜜月の時期があったにもかかわらず、主の吉良氏を守るために独立志向の家康と対立し力を失った冨永氏の姿が浮かんできます。
 織田信忠の嫡男・秀信の側近に冨永氏が取り立てられ、のち徳川軍と戦っていることも、徳川家の心象を悪くしているかもしれませんね。

ここから先は

10,455字 / 4画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?