見出し画像

戦国その1 中国地方の雄。覇者:大内義興、大内義隆の家臣団

1399年大内義弘の反乱、「応永の乱」勃発。

大内義弘 「応永の乱」
 三代将軍:義満・管領家:細川 VS 大内


義弘 VS 満弘 (家中二分)
大内義弘 (*~1399)百済王・高義弘。大内弘世の息。兄弟に義弘、満弘、弘正、弘茂、道通、家弘、弘十。1371年九州探題・今川貞世に従い豊前国司に渡海。のち反幕し九州から撤収。1376年安芸・毛利元春を攻撃。1380年石見の豪族益田・福屋氏に擁立された弟・満弘と抗争。義弘方の守護代・杉智静が戦死するも、三隅・周布氏の協力で満弘を討伐。1381年満弘が降伏し石見守護を保証。1389年将軍・義満の「厳島参拝」に従う。上洛し在京。1391年山名氏清の「明徳の乱」鎮圧に軍功抜群の働きをし、周防・和泉・紀伊の守護を兼任する。南北両朝の合体にも貢献。1393年石見益田氏と抗争。1395年今川貞世の失脚と渋川満頼の赴任で対外貿易を独占。河内畠山氏の湊を封鎖したことと、瀬戸内海東西の湊を支配したことで、細川氏からも嫌悪され、管領・畠山基国と細川氏が協力して大内義弘を失脚させる。1399年関東公方・足利満兼、南朝・後村上天皇の皇子・師成親王、を奉じて「応永の乱」を起すが(兵5000)、足利義満自らの討伐軍(兵30000)に敗北し討死。

▽平井道助 (*)備前守・備前入道。大内義弘の老臣。1399年足利義満との和平を義弘に進言。

▽平井* (*)新左衛門。1399年上洛し幕府への使者を務める。
▽杉* (*)豊後入道。1399年足利義満との徹底抗戦を義弘に進言。
▽杉* (*)備中守。百舌鳥山にて防衛戦。
▽杉* (*)九郎。堺城の出城、森口城にて防衛戦。今川・結城軍を止める。

<地方同盟軍>
児玉* (*)安芸国人。大内義弘の挙兵に蜂起の連絡。
吉川経見 (*)石見国人。大内義弘の挙兵に蜂起の連絡。
山名時晴 (*)丹波国人。「明徳の乱」に没落し再起。大内義弘の挙兵に蜂起の連絡。

宮田時清 (*)山名時清。弟・満氏とともに大内義弘の挙兵に連動して京都乱入。義満の男山陣所を襲う。丹波に撤兵するが惣領・山名時煕に鎮圧される。

土岐詮直 (*~1399)宮内少輔入道。美濃国人。「康行の乱」に没落し再起。大内義弘の挙兵に蜂起の連絡。尾張国乱入、美濃・池田、周防氏と合流。土岐頼益と対陣。美濃長森にて戦死。

京極秀満 (*)五郎左衛門。近江国人。大内義弘の挙兵に蜂起の連絡。瀬田川にて三井寺衆徒と対陣。土岐詮直と合流する前に敗退。

<在地衆>
楠木正秀 (*)南朝方。大内義弘に協力。
和田* (*)南朝方。大内義弘に協力。
湯浅* (*)南朝方。大内義弘に協力。

画像1

《個人的感想》 関東公方・足利満兼は小山、宇都宮氏の抵抗と、関東管領・上杉憲定の諫言で上洛を果たせず。義弘は孤立。
 大内家の協力者達が、潜伏して、戦国時代に返り咲く事もあるのでは。

大内義興、足利義材を擁立して上洛

<大内家歴代当主>

大内満弘 (*~1398)大内弘世の息。兄・義弘と対立し、1380年から抗争。降伏し石見守護を保証されるも再び対立。1398年九州筑前で戦死。弟に盛見。

盛見 VS 弘茂 (家中分裂)

大内盛見 (1377~1431)六郎・大内介・左京大夫・周防守・入道道雄。弘世の息。兄弟に義弘、満弘、弘正、弘茂、道通、家弘、弘十。室町幕府相番衆。豊前・長門守護。1396年九州探題・渋川満頼に属し、兄・満弘とともに少弐貞頼、菊池武朝を討伐。1399年兄・義弘が幕府に反乱「応永の乱」。義満に降伏した弟・弘茂と、周防留守居の盛見の家督争い勃発。豊後大友氏を頼る。1401年弘茂、道通を討つ。1404年周防・長門守護。1408年豊前守護。上洛し相番衆。四代将軍・義持から、六代将軍・義教にかけて在京。1425年九州探題・渋川義俊の撤退に下向し、少弐満貞、菊池兼朝を討伐。新任の渋川満直を補佐。1429年筑前代官。少弐満貞、大友持直と抗争。1431年筑前深江に戦死。息に教弘、(柿並)教幸、盛持、(天野)盛元。跡職を巡り甥の持世、持盛が抗争し持世が継承。将軍・義教の命で武田信繁、小早川則平、河野通久が九州鎮圧に派遣される。娘婿に大友親世。<九州の天野氏は、盛見の子孫なのでしょうか・・。>

大内弘茂 (*~1401)盛見の弟。1399年兄・大内義弘に従い上洛。「応永の乱」に幕府に降伏。周防・長門を安堵される。将軍・足利義満に臣従し大内家家督。九州探題・渋川満頼に盛見討伐の命が下される。1400年防長に下向。石見国の益田兼世に擁立される。兄・盛見を豊前に追う。豊前討伐に戦死。跡職は弟の道通。息に満世。

▽大内道通 (*)介入道。盛見の弟。弘茂に代わり幕府に守護として擁立される。兄・盛見により討たれる。

大内持世の横死。足利家歴代将軍と執事


持世 VS 持盛 (家中分裂)

大内持世 
(1394~1441)九郎・大内介。義弘の息。弟に持盛。息(養子)に教弘。周防・豊前守護。1431年家督を巡り兄弟抗争。後見人に内藤肥後入道。持盛・満世の反乱に石見三隅に落ちる。のち弟から長門守護奪取。1433年幕命で河野通久、大友親綱と結び、少弐満貞・資嗣親子を討伐。続けて大友持直を討伐、1440年将軍・義教の仲介で少弐嘉頼・教頼兄弟と和睦。上洛するも、1441年赤松氏の「嘉吉の乱」に重傷。48歳。養子の教弘が跡職継承。

▽大内持盛 (*~1433)孫太郎・新介。義弘の息。兄に持世。長門守護職。1431年家督を巡り兄弟抗争。(息に教弘、教幸とも)。従兄弟の満世とともに持世を攻撃。大友氏と結ぶ。

大内教弘 (1420~1465)六郎・新介・周防介。盛見の息(持盛の息とも)。持世の養子。弟に教幸。山名熙貴の娘婿。1422年九州探題・渋川教直に従い少弐教頼とそれを後援する宗氏と抗争。1442年幕命に従わない少弐嘉頼を討伐。1447年安芸の武田信繁・信賢親子と抗争。武田氏を後援する幕府軍(毛利熙元、小早川熙平、吉川之経)に敗北。1459年武田信賢の金山城を攻撃。1461年平賀弘宗、小早川盛景と結んで安芸侵攻。管領・細川軍と各地で対立。1459年斯波義敏を保護。1464年伊予の河野通春を後援し、細川氏と対立。伊予の陣中に病死。46歳。息に政弘。娘婿に大友政親、山名政理、佐伯(厳島)親春。


足利家歴代将軍と執事

画像2
細川高国、将軍義澄を擁し大内と対立

足利義視、義稙党。

大内政弘 〈1465-1495〉(1446~1495)周防介・左京大夫。大内教弘の息。母は山名熙貴の娘。周防国に生まれる。1465年父の死により家督(20歳)。引き続き管領・細川勝元と対立。伊予の河野氏と同盟。細川家が大内氏追討の幕命を発したため山名持豊(宗全)と同盟。1468年上洛し足利義視を後援(22歳)。西軍山名方の主力として畿内で活躍。1470年九州の反大内勢力と結んだ叔父・「大内教幸の反乱」。家老・陶弘護が領国死守、鎮圧する。1477年大友政親が豊後・筑後守護に就任。山口に帰還。安芸、石見に侵攻。1478年筑前に渡り少弐教頼・政資親子を征伐。1480年幕府相伴衆。1491年足利義稙(義材)を後援し上洛。近江六角氏を攻撃。1492年九州で少弐政資と抗争、嫡男・義興を上洛させる。1494年中風を患い隠居。周防にて病死、50歳。息に義興、隆弘。

大内教幸 (*)孫太郎・入道道頓。持盛(盛見とも)の息。政弘の叔父。弟に教弘。持世と抗争。1441年幕府の指名により弟・教弘が家督。少弐教頼、大内持直と結び抵抗。1470年足利義政、細川氏に通じ赤間関にて反乱。内藤武盛、仁保盛安・弘名親子、吉見信頼、周布和兼が従う。1471年配下の陶弘護の反乱により討伐され豊前に落ちる。息に(山口)任世、(柿並)弘慶。
▽大内武治 (*)多々良・次郎・弾正小弼。1470年摂津の陣にて東軍に通じ離反。大内政弘と袂を分かつ。

▽仁保弘有 (*)三浦・平子。大内教弘に従う。1470年摂津の陣にて東軍に通じ離反。大内政弘と袂を分かつ。

↓▽陶 弘護 (1455~1482)五郎・尾張守。陶弘房の息。母は仁保盛郷の娘。益田兼堯の娘婿。周防守護代。弟に筑前守護代・陶(右田)弘詮。1470年頃大内内衆として記録『大乗院寺社雑事記』。「応仁・文明の乱」には在国して大内領国の維持に努める。1470年政弘の叔父・大内教幸の反乱に、恭順を装いつつ反抗し討伐に成功する。1482年大内邸殿中にて吉見信頼に討たれる。28歳。息に興房。

細川家の分裂

大内義興 〈1495-1528〉(*~1528)左京大夫。大内家第30代当主。弟に(氷上隆弘)。娘婿に一条房冬、大友義鑑、吉見正頼、細川持隆、足利義冬(義維)、内藤興盛。長門守護代・内藤弘矩の娘婿。1496年大友政親の息で義興従兄弟・大友義右の死により政親弟・大友親治と抗戦。1499年杉武明の反乱。1508年10代将軍・足利義植(義材・義尹)を奉じ、細川高国とともに上洛。11代将軍・足利義澄、細川澄元、三好之長を追放する。1511年京都「永正船岡山の合戦」に奮戦。細川澄元を破り、中央に足利義稙・細川高国政権を樹立する。1516年「勘合貿易」永久独占権を得る。1517年石見守護山名氏(石見銀山)を応援する尼子経久と対立。1518年大友義長没し大友義鑑が家督相続。山口に帰還。1520年6月義隆を連れて高峰神社参拝。1521年から安芸国において尼子経久との抗争が始まる。1521年赤松義村没落、浦上村宗の台頭、次期将軍・足利義澄は浦上氏が保護。細川高国により義稙が追われ義澄就任。1522年陶興房臣・蔵田房信の安芸鏡山入城。1524年安芸銀山城主・武田光和、毛利元就を率いて陶興房と対陣。1524年義隆が毛利元就の奇襲により敗走。1525年毛利元就の降服。尼子経久を征伐。1526香西元盛事件から細川高国政権崩壊。足利義維、細川晴元上洛。1527年義隆とともに出陣安芸「銀山城攻囲」。1528年病をえて帰国、12月に没する。1528年死去。52歳。<六角高頼(将軍・義澄保護)、赤松義村(義維養育)とはライバル?><朝倉貞景、畠山尚順は友好。和泉守護・細川澄賢、河内守護・畠山義英は義稙派。>

大内隆弘 (*)興隆寺・高弘・氷上山別当・大護院尊光。義興の庶兄。還俗、1495年長門守護代・内藤弘矩に擁立され謀反し豊後に落ちる。1499年宿老・杉武明に擁立されるも敗戦。大友親治の下に逃れる。子息に大内(氷上)輝弘。

↓▽謙道宗設 (*)1523年大内義興の「勘合貿易」の使節団長。寧波にて細川高国の使節、鸞岡端佐と宋素卿と抗争。1529年貿易が中止される原因となる。

▽原田隆種 (*)(大蔵)・弾正・入道了栄。筑前の国人。興種の息。母は波多江種兼の娘。大内義興(義隆とも)の娘婿。のち毛利家、竜造寺家、大友家に従う。息に種門、種吉、繁種、親種。高祖山城主。

畿内の情勢

大内義隆 (1507~1551)左京大夫・太宰大弐。大内家第31代当主。弟に大内弘興。内藤興盛の娘婿。1521年細川高国に擁立され12代将軍・足利義晴(足利義澄の息)が就任。1532年塩治興久が尼子経久から離反(1534年自害)。1536年「勘合貿易」再開。1537年義隆のもとへ13代将軍・足利義晴から上洛要請。尼子経久、孫・詮久に家督を譲渡する。尼子家石見銀山奪取。1541年安芸「郡山城攻防戦」後詰し尼子晴久(詮久)軍に勝利。1543年出雲遠征「月山富田城攻囲」に敗北。1551年家老・陶隆房(晴賢)の謀反により大寧寺にて自害。周防高嶺城主。従兄弟に氷上輝弘。義兄弟に一条房家、大友義鑑、足利義冬。養子に義房(晴持)、息に義尊。

▽大内晴持 (1524~1543)一条恒持・周防権介・左兵衛佐・義房。周防国主。義隆の養子。土佐国国司・一条房冬の息。祖母は大内義興の娘。1542年からの出雲遠征に従軍。退却の際に溺死。20歳。吉敷郡高嶺城主。

▽大内義尊 (1544~1551)周防介。周防国主。義隆の嫡子。1551年家老・陶隆房(晴賢)の謀反により大寧寺に逃走中自害。吉敷郡高嶺城主。

▼小幡義実 (*~1551)大内義尊の小姓。義尊に従い陶軍の三浦隊に捕縛され処刑される。

×大内義長 (*~1557)大友晴英。1549年義隆の養子となる。1550年大友家にて「二階崩れの変」。1551年陶晴賢により擁立される。1552年山口入り。大内家第32代当主。1553年兄・大友義鎮が肥前守護就任。1557年毛利軍により長門長福寺にて死去。

⇔大内輝弘 (1520~1569)氷上輝弘。大内家一門。豊後大友氏で養育される。1569年毛利家の「九州遠征」に対して周防に潜入。1569年尼子勝久の出雲挙兵に呼応。秋穂に上陸。周防高嶺城を奪取。市川経好に敗北。南方就正の鎮圧軍に包囲され武弘とともに周防富海茶臼山にて自害。息に武弘。

《個人的感想》 多々良氏が先祖、百済聖明王の系譜を引くと自称しています。周防国の在庁官人として、1152年に賀陽、日置、矢田部、清原氏とともに文書上に登場してくるようです。百済王の末裔を名乗ることが、当時の貿易に有効に作用したのでしょう。

1467年「応仁の乱」東西両軍の大名の動向↓ 


<大内家一門・親族衆> 


赤文字は主家に謀反した者。または親・陶隆房派。
黒川(宗像)・右田・陶(周防守護代)・内藤(長門守護代)
(周防国 朝倉・右田「陶」家)


▲↓右田弘詮 (*~1523)朝倉・陶弘詮・中務大輔・安房守。陶弘房の息。母は仁保盛郷の娘。兄弟に弘護。政弘の家老。大内親族。佐波郡の豪族。1465年陶家に復した父に代わり右田氏を相続。九州の抑えとして筑前国に赴任。1482年兄の死により陶家相続。興房の元服まで惣領代行。周防・筑前守護代。息に隆康、興就。娘婿に陶興房。長門諏訪山城主。

右田隆康 (*)朝倉・陶隆康。大内親族。佐波郡の豪族。朝倉(右田)弘詮の息。義兄弟に陶興房。息に隆弘、元弘。

右田興就 (*)朝倉・陶興就。弘詮の息。大内親族。佐波郡の豪族。
朝倉* (*)陶・右田。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。

右田隆量 (*)朝倉・陶隆量。大内親族。佐波郡の豪族。毛利軍の「防長侵攻」に野田長房とともに籠城。降伏する。<隆量=重政、同一人物か?>

右田隆俊 (*)朝倉・陶隆俊。大内親族。佐波郡の豪族。毛利軍の「防長侵攻」に父・隆量とともに籠城。降伏する。

右田重政 (*)朝倉・陶重政・左馬助・但馬守。周防国佐波郡の豪族。大内親族。大内義長、内藤隆世から離反し、毛利家に降服する。右田ケ嶽城主。毛利元政が跡職を継承。息に(御郷)康政。

右田隆次 (*~1551)朝倉・陶・右京亮。大内親族。佐波郡の豪族。大内義隆の側近。長門国大寧寺にて戦死。

上田秋宣 (*)朝倉・陶・掃部介。朝倉(陶)弘房の息(5男)。陶隆秋の御名代として九州遠征の将。

(周防・石見国 問田:野田家)

 婿に宗像氏。
▲問田弘綱 (*)大内弘綱・備中守。大内親族。石見守護代。盛成の息。1470年頃大内内衆として記録『大乗院寺社雑事記』。息に弘胤、弘貞。
↓問田弘胤 (*~1511)大内弘胤・備中守・大蔵少輔。弘綱の息。弟に弘貞。大内政弘の側近。1511年上洛し「六角攻め」に従軍。1511年山城「船岡山合戦」に参陣。「船岡山の合戦」に戦死。息に興之、興方。娘婿に宗像氏続。

↓問田興之 (*)備中守。弘胤の息。大内義興の家老。1511年「船岡山の合戦」に従軍し軍功。義兄弟に宗像氏続。息に胤房、隆盛。

↓問田隆盛 (*1513~1555)十郎・大蔵少輔・備中守・丹後守。大内親族。問田興之の息。大内義隆支配時代の石見守護代。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。1551年親・陶隆房派。陶家に従う。大内義長の重臣。1555年周防富田で自害。息に安弘。若山城主。<石見守護代・問田弘綱の跡職の系譜。澄盛と同一人物か。>

▽問田胤房 (*)興之の息。息に弘胤。
問田安弘 (*)隆盛の息。
問田弘胤 (*)民部少輔。胤房の息(隆盛の跡職)。

↓▽問田房胤 (*~1557)備中守。大内義隆の側近。問田隆盛の一門。民部・弘胤の息、隆盛の孫。1557年毛利軍の周防侵攻に長府にて戦死。

野田興方 (*)問田興方・兵部少輔・兵部大輔。大内親族。問田弘胤の息(3男)。問田興之の弟。野田氏の養子となる。豊前京都郡の豪族。1508年義興の上洛軍。息に隆方。陶隆房に従う。大内義長の重臣。

野田隆方 (*~1557)問田隆方・主計頭。興方の息。大内親族。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。陶隆房に従う。大内義長の重臣。

野田長房 (*)右田隆量・隆俊親子とともに毛利軍の「防長侵攻」に籠城。降伏する。

野田隆徳 (*~1557)兵部大輔。興方の息。陶隆房に従う。大内義長の重臣。1557年毛利軍の周防侵攻に長府にて戦死。

(筑前国 宗像家=宗像水軍)

 1516年大内義興「勘合貿易」永久独占権。

黒川* (*)越中守。大内親族。
黒川隆尚 (*~1547)宗像正氏・多々良・刑部少輔。筑前国宗像大宮司・氏佐の息。母は大内政弘の娘。大内親族。宗像興氏から宗像大宮司神職を譲渡される。大内義興に仕え吉敷郡黒川村を所領に与えられ姓とする。1543年対尼子の「月山富田城攻囲」に出雲に従軍。九州・安芸に従軍。厳島奉行。神主家・友田興藤と抗争。養子に宗像氏続、娘婿に宗像氏男(黒川隆像)。養子に氏貞。

黒川隆像 (1512~1551)宗像氏男・多々良・刑部少輔・近江守。大内親族。宗像氏続の息。宗像大宮司職。吉敷郡黒川村を所領に与えられ姓とする。正氏の娘(菊姫)婿。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。1551年長門国大寧寺にて戦死。息に氏隆。<隆尚の一門。>

⇔↓菅田宣真 (*~1551)宗像宣真・越中守。大内家家人。筑前宗像氏の一門。大内義隆の命で安芸に転封。大林隆廉、尾和種親、財満隆久とともに毛利軍と抗争するが降伏臣従。槌山城主。息に宣種。

(豊前国 仁保家)


仁保武安 (*)大内親族。1470年頃大内内衆として記録『大乗院寺社雑事記』。

↓仁保就定 (*)大内家家臣。規矩郡の豪族。陶氏に従う。毛利家に降伏臣従。跡職は隆慰が継承するか。豊前門司城主。

⇔仁保隆慰 (1523~*)右衛門大輔・常陸介。仁保刑部丞の息。大内親族。大内義隆・義長の奉行。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。のち毛利に従い、1558年九州豊前国門司城主。1560年大友義鎮の攻撃を受け退去。息に元豊。

仁保元豊 (*)右衛門大夫。隆慰の息。毛利家に出仕。1572年九州豊前国門司城主。1585年三浦元忠の与力。息に広慰。

(安芸国 冷泉家) 

大内弘正→守清→教豊→政豊→弘豊→義豊

冷泉興豊 (*)大内親族。義豊の息。息に隆豊。
↓冷泉隆豊 (*~1551)(大内)・左衛門少尉・判官・隆豊。大内親族。冷泉興豊の息。弟に吉安豊英。1541年頃安芸銀山城主に抜擢される。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。1551年長門大寧寺にて義隆に殉じる。息に元豊、元満。<室になった信濃平賀氏の娘は、安芸の平賀氏の娘では?。>

(但馬国 鷲頭家)


鷲頭弘宗 (*)左馬頭。康弘の息。
鷲頭盛弘 (*)治部少輔。弘宗の息。
鷲頭弘賢 (*)治部少輔。盛弘の息。弟に弘宗。
鷲頭* (*)総二郎。
鷲頭* (*)1543年「月山富田城攻囲」に従軍。
鷲頭弘孝 (*)弘賢の息。弟に護豊(盛豊)。
鷲頭弘棟 (*)治部少輔。弘孝の養子。息に弘仲。
鷲頭弘季 (*)治部少輔。弘仲の息。息に弘氏。

(周防・長門国 鷲頭家)


鷲頭弘直 (*)美作守。周防守護。弟に信濃守・貞弘、駿河守・盛継。
鷲頭弘為 (*)刑部少輔。弘直の弟・盛継の息。弟に幸弘、安弘。
鷲頭安弘 (*)兵部少輔。息に盛安。<兵部少輔家に養子か。>
鷲頭弘忠 (*~1488)加賀守・盛範。大内家家臣。持世・教弘の家老。
「長門守護代」。のちに教弘と対立。1488年長門深川にて大内教弘に誅殺される。息に弘貞。

鷲頭盛安 (*)安弘の息。<跡職は盛為か。>
鷲頭弘貞 (*)刑部少輔。弟に弘永。息に盛為。
鷲頭盛為 (*)弘貞の息。<兵部少輔系を一時継いだ盛安の跡職を相続するか。>

↓杉 弘相 (*)次郎左衛門。大内政弘の家老。「応仁の乱」に上洛し、軍奉行。文人でもある。<周防杉氏か。>

↓杉 興相 (*)次郎左衛門。杉弘相の息。大内義興の家老。1508年上洛軍。馬奉行。<周防杉家か。>

杉 長相 (*)小次郎。周防国人。大内家家臣。玖珂郡の豪族。1536年弘中興勝とともに尼子氏方に離反した平賀興貞討伐に出陣。毛利家の周防侵攻に山代衆を率いて抗戦。成君寺山城主。

杉 隆相 (*~1585)元相。周防国人。大内家家臣。都濃郡の豪族。毛利隆元の「元」の字を与えられる。息に元宣。一ノ井手城主。

(その他・親族衆)

吉敷郡の宇野・吉敷・問田・黒川・矢田・陶氏。都濃郡の鷲頭・末武氏。佐波郡の右田氏。

宇野興之 (*)大内親族。
鷲頭弘季 (*)大内親族。弘仲の息。息に弘氏。<鷲頭嫡流。総二郎の息・弘棟、孫に弘仲。弘中の息が弘季。>

江木* (*)五郎。大内親族。
末武* (*)弥三郎。大内親族。<末武氏はのち吉見家に仕える。>

<大内家内衆:1470年頃>

内藤、杉、陶ほか

豊田元秀 (*)1470年頃大内内衆として記録『大乗院寺社雑事記』。
豊田* (*)美濃守。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。


<山口譜代家老衆>
(政弘 期・家老衆)

↓杉 重道 (*)美作守。政弘の家老。「応仁・文明の乱」に在京。長門国美禰郡大嶺を領する。

杉 重親 (*)大膳亮・美濃守。政弘の奉行。
杉 弘重 (*)1470年同族・杉重隆とともに大内内衆として記録『大乗院寺社雑事記』。<1409年に杉弘重が豊前松山城主。長寿?。>

杉 弘相 (*)次郎左衛門。大内政弘の家老。「応仁の乱」に上洛し、軍奉行。文人でもある。<周防杉氏か。>

杉 武明 (*~1499)孫次郎・平左衛門。政弘の家老。大内義興と対立。九州の大友親治と結んで義興に謀反。誅殺される。

相良正任 (*)遠江守・沙弥入道。大内政弘の側近・祐筆。有職故実に通じる。相良武任の父。

(有力外様衆) 

細川家家臣・讃岐守護代家の分家?<瀬戸内海支配に、室町戦国時代の一瞬だけ安富家の全盛期があったのかもしれません。毛利傘下の村上水軍以前の瀬戸内海の覇者なのでは?>

安富房行 (*)掃部助・近江守。周防守護代。政弘の奉行・侍大将。1478年筑前国花尾に出陣。<細川家臣、讃岐の安富氏の分流か。><讃岐守護代・安富盛家の孫に房行とも。>

安富行房 (*)左衛門大夫。大内政弘の家老。「応仁・文明の乱」に安芸国東西条代官。領国の維持に務める。1478年大内政弘の「豊前・筑前制圧戦」筑前花尾・麻生氏征伐に出陣。

<1511年天下分け目の山城「船岡山合戦」>
「細川亰兆家・上屋形、下屋形の戦い」

<西軍系>(第10代将軍)足利義稙(義尹・義材)
細川高国・能登畠山義元・河内畠山尚順
大内義興の連合軍
外様:尼子経久・吉川国経・毛利興元・吉見頼興・益田宗兼・平賀弘保・小早川弘平、
大内譜代:内藤興盛・問田弘胤・陶興房・杉興宣・弘中興勝。

<東軍系>
(第11代将軍)足利義澄(義高)
(細川澄元)・細川政賢・畠山義英・赤松義村の連合軍。

義興の上洛、軍事的な覇者


<山口譜代家老衆>
(義興 期・家老衆) 執事・陶興房

杉 武道 (*)勘解由左衛門尉。重道の息。政弘・義興の奉行。文人。
杉 弘依 (*)孫三郎・木工助。大内政弘・義興の奉行。杉頼明の息。1499年豊前に出陣。

杉 興相 (*)次郎左衛門。杉弘相の息。大内義興の家老。1508年上洛軍。馬奉行。<周防杉家か。>

杉 興宣 (*)越前守。重元の息。兄に行信。大内義興の家老。1508年上洛軍。馬奉行。1511年山城「船岡山合戦」に参陣。

↓杉 興重 (1477~*)兵庫助・三河守・民部大輔・入道宗長。義興・義隆期の奉行。豊前国寺社奉行。1508年上洛軍。山城国愛宕郡代官。61歳。

↓杉 重矩 (1496~1552)七郎・伯耆守・重信・重政。重祐の息。義隆の家臣筆頭。大内義隆支配時代の豊前守護代。陶隆房とライバル関係にあるが和解。周防熊毛郡・吉敷郡の豪族。豊前守護代。1534年竜造寺氏に敗北。1534年筑後侵攻。1534年陶興房、佐田朝景ともに大友軍と抗争。吉弘氏朝、寒田親将、星野朝忠を討つ軍功。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。文治派の大内義隆に対して、1551年「大寧寺の変」。のち陶隆房(晴賢)と対立して、1552年1月長門厚狭郡万倉長興寺にて自害。息に重輔。

大内義興、1518年周防帰国。

龍崎道輔 (*)中務丞。大内義興の家老。1508年上洛軍。文人。<『拾塵集』に制作に関わる。>

沼間敦定 (*)備前守。大内義興の奉行。弘中正長と両奉行を務める(御厩奉行)。<織田家に従った和泉水軍の沼氏と関連ありでしょうか。>

弘中武長 (*)新四郎・兵部丞・越後守。大内義興の家老・侍大将。1508年上洛に従い山城守護代。 1520年山口高嶺大神宮の普請奉行。

町野弘風 (*)掃部助。長門国阿武郡の国人。大内義興の家老・侍大将。小(御)座敷衆。1520年石見に出陣。

↓相良武任 (*~1551)中務丞・大丞・遠江守。大内政弘の側近、相良正任の息。筑前国糟屋郡の豪族。大内義隆の寵臣。陶隆房の腹心・野上房忠に花尾城を攻略され討死。54歳。花尾城主。

↓神代貞綱 (*)紀伊守。大内政弘、義興の家老職。筑前守護代。大内義興の在京中(1508~1518年)は山城国守護。

神代* (*)1543年「月山富田城攻囲」に従軍。
多賀谷武重 (*)孫二郎・宮内少輔・入道宗賢。「船岡山合戦」に従軍し軍功。陶家に従う。のち毛利家家臣。


<山口譜代家老衆>
(義隆 期・家老衆)

三家老・杉重矩、陶隆房、内藤興盛

杉 興道 (*)勘解由左衛門尉・美作守・貞泰・入道宗珊。大内義隆の家老。杉武道の息。連歌に通じた。1531年連歌師宗碩を迎え山口で連歌会を主催。息に隆泰。

岡部興景 (*)勘解由左衛門尉。義興、義隆の奉行人。1520年御蔵奉行(財政担当官)。

沼間興国 (*)隼人祐・能登少丞・能登守。義興・義隆の奉行人。(御厩奉行)

弘中正長 (*)兵部丞・越中守。義興・義隆の奉行人。沼間敦定と両奉行を務める(御厩奉行)。

野原有祐 (*)1520年熊野貞氏・皆木勝重・福島親長とともに山口高嶺神社の普請。(普請奉行)

皆木勝重 (*)1520年熊野貞氏・野原有祐・福島親長とともに山口高嶺神社の普請。(普請奉行)

熊野貞氏 (*)1520年皆木勝重・野原有祐・福島親長とともに山口高嶺神社の普請。(普請奉行)

↓福島親長 (*)右京進。元・安芸武田家臣。安芸守護代家。武田水軍衆。1525年3月大内方に転じる。1520年熊野貞氏・皆木勝重・野原有祐とともに山口高嶺大神宮の普請。(普請奉行)<1520年時点で安芸・武田氏から離反していたか?>

伊田興理 (*)美作守。大内義隆の奉行人。
貫 武助 (*)左衛門佐・越中守。大内義隆の奉行人。<小早川隆景に従い門司城を攻める貫元助(*~1562)は一門か。>

↓▽吉見興滋 (*)波多野・源右衛門・備中守。大内義隆の奉行人。周防国の豪族。二度の中国渡海、明国を訪問。元・大内家家臣。毛利家に臣従。大庭賢兼・河屋隆通・岩正興致とともに毛利家の山口奉行。市川経好の与力。豊前門司城にて冷泉元豊とともに戦死。

河屋隆通 (*)因幡守。大内家家臣。毛利家に臣従。吉見興滋・大庭賢兼・河屋隆通・岩正興致とともに毛利家の山口奉行。市川経好の与力。

町野隆風 (1528~*)掃部介。長門阿武郡の国人。陶隆房の謀反に従う。1553年東長門を制圧。平山城主。のち吉見氏に敗北。

町野* (*)1543年「月山富田城攻囲」に従軍。

弘中興勝 (*)右衛門大夫尉・下野守。白崎八幡宮社家。大内義隆の奉行人。1511年山城「船岡山合戦」に参陣。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。

弘中隆佐 (*)中務少輔。白崎八幡宮社家。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。

弘中* (*)左衛門大夫。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。

↓弘中隆兼 (1521~1555)弘中隆包・中務丞・三河守。白崎八幡宮社家。興勝の息。弟に方明。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。のち安芸守護代。1551年親・陶隆房派。陶隆房謀反には中立。大内義長に従う。毛利家に内通した同僚の江良房栄を討つ。1555年「厳島合戦」に従軍。毛利元就の謀略により、岩国琥珀院にて謀殺される。息に隆助、隆守。安芸槌山城主。西条鏡山城主。

江良興綱 (*)弾正忠。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。
↓▽江良房栄 (*~1554)大内義長家臣。陶隆房(晴賢)の腹心。1551年の下克上後、毛利元就の抑えとして備後に配置される。毛利家に内通し弘中隆兼により誅殺される。備後旗返城主(元・江田氏居城)。<毛利元就との謀略戦に敗北したということでしょうか。>

江良賢宣 (*)弾正忠。陶家に属し安芸国在番衆。桜尾城主。毛利家に敗北し沼城に撤退。毛利家に降伏臣従、備後国在番衆。旗返城主。<江良の本家か。>

▽江良昌泰 (*~1556)主水正。江良一門。山崎興盛の後詰として周防沼城に籠城。宇野(陶)元弘に討たれる。

(その他 国衆)


毛利元尭 (*)奈古屋・与三郎・加賀守。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。陶家に従い、安芸桜尾城主。久芳賢重・賢直とともに毛利家に降伏。

狩野* (*)入道。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。
杉森* (*)1543年「月山富田城攻囲」に従軍。
山田範秀 (*~1543)1543年「月山富田城攻囲」に従軍。撤退戦に能義郡津田に戦死。

深野重成 (*~1543)1543年「月山富田城攻囲」に従軍。撤退戦に戦死。

(出雲衆)
⇔宍道隆慶 (*)大炊助・遠江守・正隆。出雲国人。意宇郡の豪族。1543年「月山富田城攻囲」に尼子家から離反。敗戦により出雲を出国し周防吉敷郡の姫山城主。毛利家に従い出雲帰還。出雲坂口城主。

神西信通 (*~1584)惣左衛門。大内家家臣。長門国国人。大内義長に従い豊浦・厚狭・阿武郡の所領を安堵される。<姓からすると出雲衆。>


<山口譜代家老衆>
(義隆 側近衆)


陶 隆康 (*~1551)朝倉・右馬允。陶弘詮の息。大内義隆の側近。1551年陶隆房の謀反に大内義隆に従い息・隆弘とともに戦死。息に隆弘、(宇野)元弘。

天野隆良 (*~1551)筑前奉行・天野隆重の弟。大内義隆の近習。陶晴賢の謀反に主・義隆とともに大寧寺で自害。

大田隆通 (*~1551)大内義隆の近習。陶晴賢の謀反に主・義隆とともに大寧寺で自害。

阿川隆保 (*)太郎。義隆を護衛し法泉寺に待避。
飯田隆言 (*)左衛門尉。大内義隆の奉行衆。
伊佐景久 (*~1551)土佐守。行光の息。陶晴賢の謀反に主・義隆とともに大寧寺で戦死。

伊佐隆光 (*~1551)与三郎。陶晴賢の謀反に主・義隆とともに大寧寺で戦死。

岡屋隆秀 (*~1551)大内義隆の近習。陶晴賢の謀反に主・義隆とともに大寧寺で戦死。

矢田隆通 (*~1551)蔵人大夫。大内家家臣。義隆が大寧寺で自害後、周防にて自害。

楊井春盛 (*)大内家家臣。養子に楊井武盛。
青景隆時 (*~1551)越前守。大内家家臣。義隆を大寧寺に見送り、長門永福寺にて戦死。<長門国人の青景氏か。>

榎本宗忠 (*)弾正忠・伊豆守・賢忠。大内義隆家臣。変後、陶隆房討伐を謀るが失敗し毛利家に出仕。息に(豊臣)元吉。

藤島実直 (*~1551)弟に誠忠。大内義隆家臣。陶晴賢の謀反に主・義隆、弟とともに大寧寺で戦死。

藤島誠忠 (*~1551)兄に実直。大内義隆家臣。陶晴賢の謀反に主・義隆、兄とともに大寧寺で戦死。

▽岡部隆景 (*~1551)右衛門大夫。美祢郡岩永の豪族。大内義隆の側近。1551年長門大寧寺にて義隆に殉じる。

貫 隆仲 (*~1551)兵部丞・下総守・下野守。大内義隆の奉行人。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。1551年山口法泉寺にて義隆に殉ずる。<豊前長野氏の一門衆に貫氏あり。分家か。>

↓佐波隆連 (*~1551)新介。石見国人。大内義隆家臣。誠連の息。大内義隆の近習。陶晴賢の謀反に主・義隆とともに大寧寺で戦死。

蔵田教信 (*~1551)治部少輔。周防国人。玖珂郡の豪族。大内義隆家臣。陶晴賢の謀反に陶軍と抗戦し戦死。差川城主。

長井貞重 (*~1551)大内義隆家臣。陶晴賢の謀反に陶軍と抗戦し戦死。
禰宜右延 (*~1551)高橋・民部少輔。山口多賀神社大宮司。1551年長門大寧寺にて義隆に殉じる。

松原隆則 (*~1551)大内義隆家臣。陶晴賢の謀反に陶軍と抗戦し戦死。

大内家水軍衆 
1516年大内義興「勘合貿易」永久独占権。

↑▽謙道宗設 (*)1523年大内義興の「勘合貿易」の使節団長。寧波にて細川高国の使節、鸞岡端佐と宋素卿と抗争。1529年貿易が中止される原因となる。

(屋代島警固水軍衆)
 瀬戸内海の覇権を掛けて宿敵は細川水軍の安富氏か。
浅見道高 (*)四郎左衛門尉。大内家の水軍衆。屋代島警固衆。
沓屋勝範 (*)大内家の水軍衆。屋代島警固衆。「厳島合戦」のち毛利家家臣。

桑原* (*)水軍衆。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。
桑原隆祐 (*~1555)掃部介。大内家の水軍衆。屋代島警固衆。「厳島合戦」に浦(乃美)・飯田氏と戦い戦死。

桑原竜秋 (*)大内家の水軍衆。屋代島警固衆。「厳島合戦」に隆祐から離反し、毛利方。

櫛部良正 (*)藤蔵人。大内家の水軍衆。屋代島警固衆。「厳島合戦」後に毛利家に臣従。

長崎元康 (*~1543)左近将監。大内家の水軍衆。屋代島警固衆。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。退却戦に戦死。

賀屋景頼 (*)和泉守。大内家の水軍衆。岩国の豪族。「厳島の合戦」後に毛利家に臣従。

<山口譜代家老衆>
(大内義長 期・家老衆)


杉 元重 (*~1557)民部大輔。大内義長家臣。毛利軍の侵攻に抗戦。自害。長門且山城主。

杉 元規 (*~1557)伯耆守・重規・重吉。興泰の息。大内義長家臣。毛利軍の侵攻に抗戦。自害。

小原隆言 (*~*1554)中務丞・安芸守。大内家水軍衆。大内義隆の家老・侍大将。伊予・安芸・備後に出陣。大内義長に出仕。のち毛利氏に従う。<大三島の大祝氏の姫により討たれるとも。ということは死亡は陶家の瀬戸内支配の時期か。>

↓吉田興種 (*~1569)左兵衛尉・若狭守。大内義隆の家老・侍大将。大内義長に出仕。のち毛利氏に従う。大内輝弘の周防挙兵に呼応するが戦死。

市来元家 (*)佐渡守。大内家家臣。大内義長に出仕。
能美重友 (*)佐渡守・式部丞。大内家家臣。大内義長に出仕。1556年阿武郡の「木部の合戦」に軍功。

画像6

大内義興・義隆の家臣団

<周防国 その1> 
( 守護代:陶弘護→陶興房→陶隆房 )周防若山城主。
陶 弘護 (1455~1482)五郎・尾張守。陶弘房の息。益田兼堯の娘婿。周防守護代。弟に筑前守護代・陶(右田)弘詮。1470年頃大内内衆として記録『大乗院寺社雑事記』。「応仁・文明の乱」には在国して大内領国の維持に努める。1470年政弘の叔父・大内教幸の反乱に、恭順を装いつつ反抗し討伐に成功する。1482年大内邸殿中にて吉見信頼に討たれる。28歳。息に興房。

深野興信 (*~1532)陶・平左衛門尉・房重・興房。弘房の息(3男)。1532年尼子軍との安芸「吉田郡山城の攻防」に後詰し戦死。

▽陶 武護 (*)弘護の息。父の死に幼少の為、叔父・弘詮が惣領代行。家督争いの為、弟・興明を害す。内藤弘矩を讒言し主君・義興に誅殺される。

▽陶 興明 (*)弘護の息。父の死に幼少の為、叔父・弘詮が惣領代行。家督を争った兄・武護により討たれる。

陶 興房 (1475~1539)次郎・中務少輔・尾張守・入道道麒。陶弘護の息。父の死に幼少の為、叔父・弘詮が惣領代行。元服後、陶家惣領職。周防守護代。兄弟に武護(宗景)、興明。叔父・弘詮の娘婿。1508年大内義興に従い上洛。1522年芸備奪回の為に安芸出陣「西条鏡山城攻略」。1532年23000兵を率いて九州渡海。豊前国大友領侵攻。1533年筑前「武蔵城攻略」。筑紫惟門を降す。1534年杉重信とともに大友軍と「場ケ原の合戦」。肥前にて少弐資元軍の竜造寺に敗北。1535年少弐資元・冬尚親子を追討。65歳。息に興昌、隆房、隆信。

▽陶 興昌 (*~1529)興房の息。主君の大内義隆と対立。早世する。

陶 隆房 (1521~1555)五郎・尾張守・晴賢。大内義隆支配時代の周防守護代。1541年尼子晴久(詮久)安芸郡山城の敗北。1541年尼子晴久(詮久)安芸「郡山城攻囲」に勝利。1543年「月山富田城攻囲」に敗北。相良武任と対立。京都貴族文化志向の義隆に対して「一日の遊楽に何ぞ臨時の天役とは、事新しき振る舞いなり。」と意見するが容れられず、他の宿老重臣の内藤、杉氏の協力を得て1551年謀反。1552年3月大友晴英(大内義長)を当主に迎える。一時筑前守護代。息に長房、貞明。

陶 隆満 (1497~*)兵庫頭・安房守・持長。大内義興・義隆の家臣。小(御)座敷衆。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。1551年隆房に従い山口侵攻。1555年「厳島の合戦」に周防留守居。のち毛利家に従う。

▽宮川房長 (*~1554)甲斐守。陶隆房(晴賢)の腹心。周防国玖珂郡の豪族。1554年毛利氏の離反に対し討伐軍の大将として派遣されるが、周防山代衆を率いての「折敷畑の合戦」で敗北。高森城主。

▽柿並隆幸 (*~1554)小平太。弘慶の息。1554年毛利氏の離反に対し討伐軍の大将として派遣されるが、周防山代衆を率いての「折敷畑の合戦」で敗北。

▽三浦房清 (*~1555)越中守。政変に大内義尊を追い詰める。厳島合戦の前哨戦、「宮尾城攻囲」に出陣し鉄砲を射ち込む。「厳島の合戦」の前哨戦に「仁保島城の攻防」に毛利の将・香川光景に敗北。

三浦* (*)将監。1543年「月山富田城攻囲」に従軍。

▽陶 長房 (*~*1556)周防国人。都濃郡の豪族。陶晴賢の嫡男。1555年父の戦死により家督継承。杉重輔・正重兄弟との抗争で没落。弟に貞明。息に信勝。富田若山城主。

▽佐藤* (*)宗左衛門尉。陶家家臣。毛利家支配に反抗。

ここから先は

21,003字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?