見出し画像

紀元前~1世紀 天津神・国津神の軍団の編成 その2 古代豪族、大伴氏・春日氏・葛城氏(禁断の蘇我氏?)の系譜

(第4期)
[畿内勢力]


(玉・櫛の系譜/サキミタマクシミタマ)
⇔大物 「主」(オオモノヌシ) ・意富美和大神・倭ノ大物主 櫛甕玉(クシミカタマ・クシカメタマ)・櫛厳玉命・大三輪明神・櫛長瓦玉命・幸魂奇魂(サキミタマクシミタマ)・(與呂伎<子守>)・(率川<イサガワ>)。三穂津姫の息。少彦名神の去った跡、「海光依(アマノミツイネ)神」として降臨。大国主神とともに治世に勤める。室は(三島溝咋(杭)耳)の娘・玉櫛媛(勢夜陀多良比売)。陶津耳の娘・活玉依毘売。娘に神武天皇の妃・五十鈴媛(事代主の養女か)。大御和ノ神奈備に鎮座(『出雲国造神賀詞』)。<饒速日命の登場と関係が近い気がします。磯城の当主の補佐という役割か。><「幸魂奇魂」が「天日方奇日方」に通じる言葉でしょうか。><磯城に2大勢力があって、三輪と磐余で成り立っていたとか・・(妄想。><八咫烏・鴨武角身は三島溝咋耳の本人ではなく、溝咋の子孫なのでは。>


【玉櫛姫】(タマクシヒメ) 「意富美和君」・三輪ノ・玉串姫・勢夜陀多良比売。三島溝咋(杭)耳)の娘。

▽【活玉依姫】(イクタマヨリヒメ) 陶津耳(三嶋溝杭耳)の娘。大物主(事代主とも)の室。後裔に大田田根子。<次世代(事代主)での話か。>

【溝杭矢瀬姫】 三島。父は大国主。母は玉櫛姫。

【五十鈴姫】 蹈鞴(タタラ)。父は大国主。母は玉櫛姫。

▽櫛御方命(クシミカタ) 大物主の息。母は玉櫛姫。兄弟に櫛無。息に飯肩巣見命。

▽櫛無(クシナシ) 那珂彦。大物主の息。母は玉櫛姫。兄弟に櫛御方命。

▽▽飯肩巣見命(イヒカタスミ) 大物主の孫。櫛御方命の息。息に建甕槌命。

建甕槌命(タケミカヅチ) 建瓶尻尊。大物主の曾孫。息に豊御気主命。

春日ノ 市千 「魂」(イチジ) ・(古葛木)・中臣・市千産霊尊・市千玉・イチゴン。国津神。津速魂の息。大和春日(葦原中国)の豪族。息に居々登魂。老齢により忍穂耳の命で天ノ火明(彦火明・櫛玉火明)が葦原中国に派遣される。<世代的に大国主に協力した大物主その人では。><高魂命か。><大国主のパターンと異なり血縁的に経津・御雷と融和する感じです。><葛城のヒトコトヌシ、市千魂主=イチゴンヌシ、近い気がしますが・・。>

大伴氏(日・忍)


▽天ノ 香語山(アメノ カゴヤマ) ・(大伴・新葛城)・高志神彦火明命・(忍日?)。天ノ火明「押立」(彦火明命)の息。スサノオ命の娘(大屋津媛)婿。息に熊野(大伴)高倉(高倉下)。室に穂屋媛。穂屋媛との間に大伴ノ天村雲が誕生。。『旧事』によると饒速日命(ニギハヤヒ)に従い天降りした32人の防衛(ふさぎもり)のひとり。<高倉の妹婿は天ノ(紀ノ)道根。>

天ノ 忍日(アメノ オシヒ) ・(大伴ノ忍日・天ノ香語山?)・「高志神彦火照」・天ノ忍火・天ノ押日・「天ノ富命(子孫に同名あり)」。天ノ火明(押立・彦火明命)の息(安国玉主・天石門別の息とも)。弟に天ノ太玉。高皇産霊尊の子孫。邇邇藝・ニニギの将。武装して葦原中国(出雲?)に入る。「11世神?」。天櫛津大来目(天ノ久米)を率いる。息に天津彦日中咋(日中杭・村雲)。孫に大伴ノ日臣。<大伴氏の祖><大伴ノ天ノ香語山(アメノ カゴヤマ)と同一人物か。とすれば息に天ノ村雲、熊野高倉。スサノオの息・五十猛(イソタケル)の妹(大屋津媛)婿。><香語山の別名の高志神彦火照命と越の国が関連するとすれば、四隅突出形の墳墓の分布も納得できそうですが・・(妄想。><息に天忍人とも。><大伴ノ押日(オオトモノ オシヒ)とも呼ばれます。世代的に、(紀ノ)天ノ御鳥とも対比されるようです。><天ノ岩屋に座す伊都之尾羽張神の息・建御雷之男神と同一人物?>


↓▽天ノ 「建」 位起(アマノ タケイタテ) ・(海神・綿積?)・大伴ノ・(紀ノ・木ノ)・板挙・武位起・(武射盾?)。高皇産霊尊の子孫。天ノ火明(押立・彦火明)の息。香語山・忍日の兄弟。紀伊国熊野邑の豪族。綿積振魂命の跡職を相続。息に紀(大伴)ノ宇豆彦。<「五瀬」イツセに通じる名です。><香語山の息・高倉下の妹婿に天道根ということは、宇豆彦と道根は同世代・・。><大年神の息・大山咋神の息に武角身の関係。角身と宇豆彦は一門ながらも別系統では。><名前の似ている(春日)天ノ日立との関係が気になります。実は同一人物もしくはその一門でしょうか。>

[畿内王家(玉)]


天ノ 稚 「彦」(アメノ ワカヒコ) ・天ノ若日子・天邪鬼。天津国玉の息。大国主の娘(下照比売)婿。高天原からの使者・天ノ雉鳴女(キザシ)を射殺す。高皇産霊神の怒りに触れ討伐される。「9世神?」。のち葬儀に訪れた兄(愛友とも)・阿遅志貴高日子(赤衾伊能意保須美比古佐和気能命?)・迦毛大御神(アジシキタカネヒコ)が父(義父?)を討つ。<歴代大王の名乗りに繋がる「なんとか日子」登場。><畿内から出雲に入り婿?高皇産霊神(春日ノ津速産霊?)の子孫により討たれるということか。><兄(愛友)の行状が・・、ワカヒコ、ワカヒコ~><従兄弟の天ノ夷鳥との関係が気になります。><天ノ児屋根は名を和彦(ワカヒコ)とも。>

▽[下照 (比売)] ・国津・下照媛。大国主の娘。天ノ稚彦の室。義父に天津国玉神。

[新出雲勢力](天の一門衆) 畿内を統一? ・王名「阿遅志貴高彦」


⇔⑥”阿遅志貴高 「日子」(アジシキ タカネヒコ) ・国津神・阿遅志貴高彦・阿遅鋤高日子・阿治須岐高孫根・味耜高彦根・味鋤高彦・迦毛大御神・鴨大御神とも。国津神(出雲の神?)。大国主の息(天穂日の息かも?)。母は宗像田心媛。天ノ稚彦の兄(兄弟ではなく愛友とも)。下照媛の兄(兄弟に都美波八重事代主とも)。葬儀の際に、弟(愛友=盟友?)・天ノ稚彦の父・天津国玉一族を美濃国藍見河河上の喪山に討伐。「10世神?」。室に天ノ御梶媛。息に天八現津彦、石上ノ多伎都比古。孫に観松彦伊呂止。曾孫に大日腹富・建日別(天ノ日別)。葛木ノ鴨ノ神奈備に鎮座(出雲国造神賀詞)。<赤衾伊能意保須美比古佐和気能命と同一人物のようです。><弟(愛友)の一件で高皇産霊神との関係は良好?><天ノ菩比(天穂日)の子孫も出雲国造・・。同じく農業神ですし、天穂日の息子の誰かと同一人物?><鴨神でたどれば、事代主・大物主と同一人物のような気がします。大和(畿内)統一の王だったので「大御神」の尊称で呼ばれるのかもしれませんね。><九州の国造の名のように、遅⇔速が対照となっていれば、阿遅は建速に対応するものでしょうか。阿遅は阿蘇・尾曾とか隼人に通じる?。><饒速日命を迎え入れた大和豪族の鬼王安日・登美ノ安日彦の直系先祖かもしれませんね。アピ磯城タカネヒコ?><大和の秋津・磯城をあわせたものでも通じそうですが・・。昔はカツラギではなく葛城(ク<ァ>ジキ)=磯城(シキ)、遅=速、ニニギ=ニギとか。><シキ・磯城=志貴=シ毛=毛野・ケノ?。><一番単純にはアニシキタカヒコ=兄磯城高日子とも呼べそうです。><出雲の神で、ワコヒコの叔父・天ノ穂日の息・「建比良鳥」・武夷鳥 ・天夷鳥が各地を平定して「武日照」と尊称されるのは、阿遅志貴高日子の事跡と通じるような気がします。ワカヒコと一番近しい関係でもあり、高日子=建比良鳥と結ぶ事が一番自然だと思います。崇神天皇の代に出雲族との抗争があったそうですから、史実を隠蔽・歪曲されたのでしょう。><八咫ノ烏・建角身の息が阿遅志貴を名乗るようです。やはり「武角身」は出雲系の人物なのでしょうか。><伊勢に攻め込み天ノ櫛玉に撃退された阿倍志彦神とは・・・。>

天ノ夷鳥(ヒナテル) ・「建 比良鳥」・武日照・武夷鳥 ・天夷鳥。出雲の神。天ノ穂日の息。叔父に天津日子根(彦根)。布都怒志とともに『出雲国造神賀詞』、周辺国平定に活躍し「建」の名で呼ばれる。「10世神?」。息に伊佐我(五十坂)、二井之宇賀迦諸忍之神狭。孫に津狭。曾孫に櫛瓶前。<「鴨神」なのでは?><天津彦根の跡職を継承。武力による継承か、平和的な継承か気になるところです。><ということは阿遅志貴高日子(初代・兄磯城高日子?)と同一人物でしょうか。><自らは畿内入りして磯城を支配し、大王としては天孫の大伴ノ忍日(天ノ忍日)を擁立したのでは。><安日彦とニギハヤヒ、長髄彦とウマシマジの関係に通じる、天皇と「摂関」政治のような支配スタイルでは。><赤衾伊能意保須美比古佐和気能命と同一人物か。>


▽大背飯御熊野 「命」(オオセイノミクマノ) 阿太賀都・建三熊之大人。出雲の神。天ノ穂日の息。天ノ夷鳥の弟。叔父に天津日子根(彦根)。周辺国平定に活躍し「建」の名で呼ばれる。「10世神?」。<建御中方に通じるものがあります。>

≪個人的感想≫ 大国主の努力により、出雲勢力の「宗教的な権威」が確立して、古墳時代まで各地の崇拝者から石材が献上されていたのでは。


<大国主の系譜>


⑦「大国主」→⑧鳥鳴海神→⑨国忍富神→⑩速甕多気佐波夜遅奴美神→⑪甕主日子神。
しかしながら建御方や事代主と真っ向で変遷が違う。
一応考察してみますが。ここでは「大国主」=2世の「八島士奴美」を指し、7世のオオナムチとは別世代の事績として受けとめてみました。
というわけで、再び「大国主2世(ヤシマシヌビ)」からとの系譜の比較となります。
(出雲)「大国主」→蘇我→古葛木→春日→中臣→蘇我→中臣→藤原への繋がりが考えられなくも・・・。
蘇我氏の故地が葛木にあるという主張も、筋が通るような気がします・・(妄想。

<鳥耳神(女神)=稲田媛という仮定で。>
鳥鳴海 「神」(トナミ・ウナミ カミ) ・鴨鳴海神(カモナルミ)・(トリナルミ・トナキアマ)。「八島牟遅能神」の娘・「鳥耳神(鳥取神)・(稲田媛?)」の息、鳥鳴海神。日名照 額田毘道男 伊許知邇(媛)との息に国忍富神。<賀夜奈流美神(カヤナルミ)は飛鳥の社に鎮座(『出雲国造神賀詞』)。><室の名の前半が男性の名のようなので、「日名照」額田毘道男の娘・伊許知邇媛ということか。伝来の文章の欠落なのでしょうか。多伎都比古との関連がきになります。><「大国主」の系譜の賀夜奈流美(加夜奈留美)飛鳥ノ神奈備に鎮座(『出雲国造神賀詞』)、に通じる名です。>


国忍富 「神」(クニオシトミ カミ) 「葦那陀迦(アシナダカ)神・八河江比売」との息に速甕(清ノ)多気佐波「夜遅奴美」神。


速甕 多気佐波「夜遅奴美」 「神」(ハヤカメ タキ サハ[ヤチヌミ] カミ) 速甕(ハヤミカ)・(ハヤミカタキサナギヤチナミ・ハヤカメタキサワヤチヌミ)。天ノ甕主の娘・前玉媛との息に甕主日子。<「甕」の名を持つことも気になります。><天ノ甕主の娘・前玉媛との息に甕主日子。><速甕之多気佐波夜遅奴美=速甕ノ(清ノ) 多岐(建) 佐波(速) 八嶋士奴美(八嶋士主)と読めるか。多岐が多比理岐志の略、佐波が波限と対になる言葉とか(妄想。>


甕「主」「日子」 「神」(カメヌシヒコ・ミカヌシヒコ カミ) ・天ノ甕主日子・御食主彦・(ミカヌシヒコ)。天ノ甕主の孫。淤迦美神の娘・比那良志媛との息に多比理岐志麻流美。<歴代大王の名乗りに繋がる「なんとか日子」登場。><蘇我ノ=清ノ=速甕ノ=甕主? >

《個人的感想》 ここで、甕主日子の息・多比理岐志麻流美が、オオナムチの父・「天ノ冬衣」その人なのか、世代的な問題点が出てきます。
 「大国主」7世(オオナムチ)から、矛盾の生じる13世の間で、『古事記』の文章を惑わせる何かが起こっていたのだと、推測します(妄想。
「大国主」の室である「多紀理姫命」がスサノオの娘として世代を超えて何故いきなり登場してきて、大国主・オオナムチの相続「スサノオからの国譲り」の根拠となる正統性を保障する重要な女性となるのか。
 その重要な女性をないがしろにして、大国主が多くの婚姻関係を持つと何故に記されるのか・・。
「葦原色男」とは、「八島士奴美」から婚姻関係によりのし上がった王族、藤原家のような一門に対する「称号」のようなものでは(妄想。

[畿内王家(玉)] 多紀理姫(タギリヒメ)の系譜。


⇔↑▽天ノ 稚 「彦」(アメノワカ「ヒコ」) ・天ノ若日子。「9世神?」。天津彦根の息。高媛・下照媛の婿。


⇔↑▽阿遅鋤高 「日子」 根(アジスキタカ「ヒコ」ネ) ・迦毛大御神・天ノ夷鳥・出雲建子(櫛玉)。天ノ穂日の息。「10世神?」。多紀理姫の息。息に多伎都比古、伊佐我(五十坂)。<歴代大王の名乗りに繋がる「なんとか日子」登場。><実力で「八島士奴美」の跡職か。><蘇我の蝦夷が何故「夷」の字なのか、祖先に「夷」の字を持つ英雄がいたから・・(妄想。><神武の頃の素賀氏とともに気になる系譜です。><赤衾伊能意保須美比古佐和気能命と同一人物か。>


⇔▽事代 「主」 「神」(コトシロ 「ヌシ」 「カミ」) 「14世神?」。神屋楯媛の息。室は三島溝杭の娘・活玉依媛。跡職は鳥鳴海神。うなてに鎮座(『出雲国造神賀詞』)。娘(五十鈴媛)婿に磐余彦「神武天皇」。<天ノ夷鳥の室が神屋楯媛で、その息子が事代主を名乗るということか。>

《個人的感想》  『古事記』にて大国主の関係者として別格に記される三人。彼らの系譜が17世から抜け出して前出されているため、『古事記』の中で17世の人数が足りない事態となっているのでは。上記の人物が17世のどこかに収まるのではないでしょうか(妄想。
→⑫多比理岐志麻流美神→⑬磯城 美呂浪神→⑭布忍富鳥鳴海神→⑮天日腹大科度美神
→⑯遠津山岬多良斯神(大山津見帯根?)
「大国主17世」の変遷で固定できそうなのは16世の天日腹。14世は磯城家の人物と推測されます。
(倭国)神武 古代豪族軍
(倭国)神武 古代豪族軍


<大国主17世の系譜> 「八島士奴美」からの17世に亘る畿内政権、出雲系王位の変遷。


⑥天ノ布由衣→⑦大国主→⑧天津国玉→⑨(天ノ稚彦)”天ノ穂日→⑩「天ノ夷鳥(比那鳥)」・ 「味鋤高彦根」
⑪天ノ忍日→⑫天津彦日中咋→⑬大伴ノ日臣

<「大国主」17世の系譜 仮設⑬~⑰世>


 <「味鋤高彦根」の系譜に相当?赤衾伊能意保須美比古佐和気能命の系譜、天八現津彦もしくは多伎都比古(多岐津彦)。>

多比理岐志 麻流美(タヒリキシ マルミ) (タヒリキチマルミ・タキリヒシミロミ)。大国主の子孫。甕主日子の息。室に比々羅木之其花麻豆美の娘・活玉前玉媛。「12世神」。<母に比那良志媛。母の名は「天ノ夷鳥(比那鳥)」に通じる様な気もします。><麻奴斯=麻流美は対になる名でしょうか。>

美呂浪(ミロナミ) (ミロナミ・ミロナギ)。大国主の子孫。室に敷(磯城)山主の娘・青沼馬沼押媛。「13世神」。<磯城の「天八現津彦」に相当?><初めて磯城家と縁組を結んだ王のようですが・・。>
⑭布忍富 鳥鳴海(フオシトミ トリナルミ) (フノオシトミナルミ・フオシトミトリナギアマ・フオシトミトナミ)。大国主の子孫。室に若尽女媛。「14世神」。<磯城の「観松彦伊呂止」に相当?><その名から母が2世鳥鳴海神に近い血流なのでしょうか。>

天ノ日腹 大科度美(アメノヒバラ オオシトミ) (アメノヒハオオシナトミ・アメノヒイバラオオシトミ)・阿日原大磯登美(アピヒハラオオイシトミ)。大国主の子孫。室に大山津見・天ノ狭霧の娘・遠津待根媛。「15世神」。<大伴の「大日腹富」、もしくは「建日別(天ノ日別)」に相当?それよりも古い世代であったなら、大国主第16代天ノ日腹 大科度美とは、長脛彦の兄、鬼王阿日大磯城登美の意味では、そう理解すれば、次の王が后を持たず、事績が不明な件も、神武東征によるものと考える事が出来ます。>

遠津山岬 多良斯(トオツヤマサキ タラシ) ・遠津山岬帯・(トオツヤマミタラシ)。大国主の子孫。「16世神」。母は大山津見・天ノ狭霧の娘・遠津待根媛。「15世神」。<大日腹富命の息・「建美奈命」に相当?それよりも古い世代と考えれば、神武東征により政権を追われた、事代主もしくは、建御名方、もしくは婿養子のニギハヤヒか。><「タラシ」の名を持つ王・・。遠津山岬を無理やり読めば「大山津見」。オオヤマツミ サキ タラシヒコというそれらしい名前の出来上がり(妄想。><「神武東征」により王位から没落した「兄磯城」と考えるのが一番素直かもしれません。><逆転の発想で「神武」磐余彦という可能性も捨て切れません。><やはり、大穴で「ニギハヤヒ」(笑。>


⇔大国主第16代(ここでは15代)天ノ日腹 大科度美とは、長脛彦の兄、鬼王阿日大磯城登美の意味では

(第5期)
[畿内勢力]

大年ノ 「神」(オオドシノ カミ) ・大歳神。スサノオと大山祇神(大山津見神)の娘・大市姫神(神大市媛)の息。室に天知迦流美豆比売。息に大山咋ノ神。<大物主と同一人物とされる。><大物主そのひとではなく、その系譜の人物として、春日ノ市千魂の息・春日ノ居々登(オオト)魂に通じるのでは。>▽大山咋ノ 「神」(オオヤマクイノ カミ) 山末ノ大主神・(味高日子根命?)・おおやまさく。大年神(大物主?)の息。母は天知迦流美豆比売。兄弟に羽山戸神。室に*建角身の娘・活玉依媛。息に賀茂別大雷神、建ノ角身。<娘に玉依姫。><天津彦日中咋とすれば、その父・大年神とは天ノ香語山・・。更に、大年神=大物主=天ノ香語山=天ノ忍日=天ノ香語山とは同一人物ということか。><阿遅志貴高日子・味鋤高日子との関係が気になります。><大山津耳神=大山祇神と混同されるのか、それとも婚姻により血の繋がりがあるのか。ニギハヤヒが大山津国から渡る現象もありますし・・。>


▼③春日ノ 居々登 「魂」(オオト ミタマ) (古葛木)・中臣・興台産霊尊・居々登玉・大登玉・興澄魂・コゴト。国津神。三代。大和春日の豪族。市千魂の息。布津(経津)主の妹(浅香媛)婿。息に天ノ児屋。孫に天ノ押雲。畿内の所領は天ノ火明(新葛城)が相続し、息の天ノ児屋は九州に土着。<伊久魂命か。><建御方と異なり、東方ではなく、西方に移動します。><宇佐と春日、大伴と春日の不思議な縁・・。><スサノオの繋がる重要人物だったりするかも。><天ノ火明(押立)と同世代。><オオトやオオタタネコに繋がる名をもっています。><建御名方と同世代かもしれません。かつ同じ時期に九州勢力の圧力により、本拠地を離れることになる人物のようです。><初期の神々の名である意富斗能地ノ神(オオト ノジノカミ)などの意富斗、大戸、大斗の名を継承しているのでは。><意富斗=大斗=古代の官位の大率と、のちの大伴。すべて繋がる気がします。>

(立・楯・手の王家) 玉王家へ変遷。


↑天ノ 牟久努(ムクヌ) 事跡詳細不明。天ノ底立の系譜。春日氏と双璧を成す祭祀神の祖。息に天ノ太玉。<阿遅志貴高日子との関係が気になります。><熊野の神、豊雲野ノ神に通じる名でしょうか。「クマノ」、「クモノ」、「ムクヌノ」、構成が似ている気がします。><伊勢に関連があるとすれば、伊勢に降臨した天ノ手力雄との関係も気になるところです。伊勢ということで猿田彦が天ノ宇受賣と婚姻関係にある関係が気になります。>

⇔▽天ノ 村雲(アメノ ムラクモ) ・(大伴・新葛城)・天ノ五多底・天五十楯・(天ノ日咋・天津彦日中咋?)・牟良雲。天ノ忍日(香語山)の息。母は穂屋媛。「12世神?」。室の(日向)阿卑良依媛との息に天ノ忍人、天ノ波与。室の(丹波)伊加里媛との息に倭宿禰(大伴ノ椎根津彦・天ノ珍彦)。『旧事』によると饒速日命(ニギハヤヒ)に従い天降りした32人の防衛(ふさぎもり)のひとり。<九州の日向と結びつくところがポイントかもしれません。とすれば大山津国の皇子のニギハヤヒが養子婿入りすることもありえるかと。><天津彦日中咋と同一人物ということか。><「五多底」=「五十立」でイソタラシに繋がる名でしょうか。祖父・火明が「押立」とよばれていますし、跡職の何かを継承したのでしょう。>


天津 「彦」 日中咋(ヒナクイ) ・(大伴ノ日中杭)・刺田比古・刺国比古・天津日・天ノ日咋・(天ノ村雲)。天ノ忍日(香語山)の息。「12世神?」。息に大伴ノ日臣。<大伴氏の祖><天津国の関係者。(大伴ノ道臣・日臣が刺田比古の息とも。とすれば刺田比古=日中咋と同一人物のようです。><葦原中国の猿田比古=刺田比古とも。大伴氏が北陸・中仙道、畿内の東側から紀伊にかけて、出雲勢力と拮抗する勢力を誇っていたのではないでしょうか。><天ノ香語山の息とすれば、天ノ村雲と同一人物かもしれません。天ノ村雲は日向阿卑良依媛と婚姻。猿田彦が天ノ宇受賣と婚姻関係にあるというのと通じる気がします><大伴ノ天日咋、紀ノ天道根とも対比されるようです。><紀氏の祖・天ノ道根は高倉下の妹婿。><「咋」の字を名に持つ人物は三島溝咋耳とこの日中咋だけです。世代的にも大物主との結びつきから、この人物が三島溝咋耳と同一人物なのではないでしょうか。><又の名を「大山咋」か。>


⇔三島溝咋ノ 「耳」(ミシマミゾクイ ミミ) 三島溝杭耳・(天津彦日中咋・大山咋?)。従来、八咫ノ烏(ヤタガラス)・賀茂ノ建角身命(タケツノミ)、または葛城(春日)ノ勝手守・河内陶都耳命(大物主の義父)と同一人物とされる。しかし、世代的に「神武東征」と時期が合わないので先祖と子孫の関係と推測される。娘(玉依媛)婿に事代主。神武天皇の皇后である媛・蹈鞴五十鈴媛命、磯城黒速の外祖父。<世代的にも天津彦日中咋(大伴ノ日咋・刺田彦)と同一人物なのではないでしょうか。「ミシ アマノヒナクイ ミミ」の聞き損じか口頭音表記の表現方法でこんな漢字の羅列になっているのではないでしょうか。><「ミシ」が三輪に通じる音なら、出雲系の神との関係がすっきりしてきますが・・。「大物主」の跡職なんじゃないでしょうか。><大山咋神の息に建角身命・・。大年神の子孫が建角身ならば、ヤタガラスも大伴系で間違いないということでしょう。出雲と刺国と大山津の婚姻で、多数のハーフの諸王家が誕生していたのでしょうね。>


⇔猿田 「毘古」(サルタヒコ) ・猿田彦・刺田彦。国津神(土蜘蛛)、葦原中国の神。邇邇藝を出迎える。阿邪訶(アサカ=阿坂or安坂)にて、比良夫貝により水死させられる。<若狭から伊勢にかけての畿内の有力者か。><近江高島に垂仁の息・磐衝別が猿田彦の秘伝を求めて訪問。本拠は若狭口、北近江?、故郷は伊勢五十鈴川。><近江の三島溝杭耳との関係が気になります。磯城家と婚姻関係を結んだ三島家に対抗して邇邇藝を出迎えたのでしょうか。><猿田彦=刺田(刺国)比古と関連するとも。><北陸から、近江、伊勢、紀伊に及ぶ勢力範囲をもち、磯城に匹敵する豪族だったかもしれませんね。>


⇔▽大伴ノ 高倉下(オオトモノ タカクラシタ) ・熊野ノ高倉。天ノ香語山(大伴ノ忍日)の息。母はスサノオ系の大屋津媛。天ノ村雲の異母兄弟。妹婿に天ノ(紀ノ)道根。「神武東征」に従う。

畿内の出雲勢力(鴨・角身)

 勝手の父は葦原を制圧した阿遅志貴高日子根神?。それとも春日氏に代わり派遣された天ノ火明(天押立)?。縁組による義父と義息としての関係か、本当の親子か。

ここから先は

9,574字 / 3画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?