見出し画像

素人の考古学ー茨城県石岡市舟塚古墳巡り

この地方は今から1万年以上前の旧石器時代から縄文時代、弥生時代にいたる数多くの遺跡がある。
4~6世紀の古墳時代の遺跡として、茨城県内最大規模を誇る舟塚山古墳をはじめ、府中愛宕山古墳、要害山一号墳などがある。これらの古墳は、古代豪族がこの地に割拠していたことを物語っている。

常陸国の中心地で、縄文遺跡、弥生遺跡、古墳、国府、国分寺などが一日で見られる。

霞ヶ浦に流れ込む恋瀬川に沿って、水上交通を支配していた豪族の古墳群がある。
●舟塚山古墳 (国史跡)
全長186ⅿ高さ11mの3段築成の前方後円墳で5世紀中頃の築造。
後円部に比べ前方部が長く、仁徳天皇陵に似た姿でうっとりする。

舟塚山古墳

関東第2位の規模を誇り、茨城国造の筑紫刀禰の墓ではないかといわれている。

となりにある、愛宕山古墳
全長96.6ⅿ、周溝を持つ前方後円墳。6世紀後半の築造。
これも優美な姿をしている。

愛宕山古墳


常陸国分寺の七重の塔の心礎。
天平勝宝4年(752年)に完成したとされている。

常陸国分寺の塔の心礎

常陸国総社にある、ヤマトタケルが東征の際に腰かけたとされる石。

常陸国総社の日本武尊が腰掛たといわれる石

連房式住居
常陸国はヤマト政権の東征の最前線基地として、武器・武具を大量に制作していた。連房式住居はその工房跡。

連房式住居

この辺りはレンコン畑が多く、昔から醤油とお酒、レンコンが有名で美味しく味わいました。
                       以上
                       小兵衛記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?