見出し画像

15.今月のあとがきvol.1(R6.1月)始めて一か月の振り返り

スキ、フォローありがとうございます。感謝です。

ノートの記事を書くようになってはや一か月。
今月の記事は14投稿(これを含めたら15投稿)お正月があったとは言え、予想を超えて投稿できました。noteの仕組みも段々とわかってきて、ダッシュボードの数字を見るのも励みになっています。
最初が肝心とばかり、この最初の1か月の振り返りしてみようと思います。


書くことについて

 書く方は思いのままに書いているところがあるので、段々と書物で調べたり、確認したことなども盛り込んでいきたく思っています。自分なりに自然のことに触れたエッセイも挙げてみたら、違う系統(というのもなんだかな表現ですが)の方からスキをいただき、内容を広げるのもいいと思いました。

 投稿は下書きを保存していることもありますが、勢いで(と言っても2時間近くはかかる)作って投稿すること多く、後でちょこちょこ修正しています。それが出来るのがnoteのいいところだけど、もう少し事前点検していかないとと反省。
 中でも、構想不足もあり仕上げきれず、記事後半は尻切れトンボで投稿したものがありました(猛省💦)先に見ていて<改訂版>見ていない方、遅ればせながら目を通してみてください。

さらに、後で入れようと思って入れ忘れた内容に更に気づく。
入れなくて良かったかなと思いつつ、もうNG集のようなつもりで、未稿の文蛇足でつけます。

*   *   *   *   *
(『もしMBTIの各タイプだけが住む国があったら』を読んでいるところ)
…MBTI各国のガイドブックを読みながらふと思った
INFJへのアンケートがあったけど、他のタイプの人が答えたらどんな答えが出るだろう?
「1対1は間がもたなかったり、沈黙になるのが怖いので集団がいい」
「人を蹴落とすなんて考えたことも、蹴落とす力もないけど、底辺にはなりたくない」「頭の中には常に映像が浮かんでいます」「都会1択!でもたまには田舎もいいね」「カウンセラーなんて言われたことないけど、そんな考え方あるんだ。ありがとうって言われることはよくあるわ」…違うのが出てくるのか、パーナム効果になりそうなものもあるのか…。
*   *   *    *   *

こんな感じのを入れようとしていました。

 そして、記事について大事な反省点。PCで打つこと中心で、読むのはスマホで見ることが多いのですが、自分の記事をスマホで見ることがなくて、最近になって見てびっくり、PCと行の並びが違うので…なんだこりゃぁのものもあり…今後点検、修正します。投稿の時に気をつけていこう。

読むことについて

読む方は、MBTIに関したことや、INFJの方の記事を読んでいることが多く、もうINFJ構文と言っていいような、読んでてしっくりとくる文章を堪能してます。INTJの方、またはINFJでもINTJ寄りの方の論理的でかつ根にやさしさを感じるような文章も好きです。他のタイプの方も(タイプを意識して読むからか?)らしさを感じて楽しいです。

 今月は、かぜの帽子さんのアンケートもあり、INFJであるnoterさんを認識したり、近づける機会にもなった気がします。私は16Personalitiesをやったくらいですが、noteで見て、心理機能や、ストレングスファインダーなるもの、エニアグラムなど様々あること知りました。多様な観点で性格をとらえられるのは興味深いです。ストレングスファインダーの井戸勇輝さんのYouTubeもちょうどおすすめに入っていて見て面白かった。note見る機会が増えて、YouTubeとYahoo!ニュース見るのがすっかり少なくなってしまっていますが…(笑)

コメントについて

 コメント入れるのはドキドキしますが、少しずつチャレンジ。出来ずに終わってしまうことも多いけど、「コメントしてみたい!」と記事読んで思うことも増えてきました。年をとって良かったことは、図々しさを身につけてきたことだと思うので、そこを生かしてチャレンジしていきたいと思います。幸い温かく返信がきてほっとしています。感謝です。

 直接のコメントもそうなんですけど、記事で返すのも一つのコメントかとも思うことがありました。誰かの記事を読んで、私も書こうと思っていた内容に近いこと記事で挙げていた方を見て、ただの偶然か、同じようなインスピレーション受けてるのかなと思って。その時のブームか似たような思想の投稿を見かけることもありました。noteの場自体が一つ大きなブレインストーミングのようとも思う。

今月の実績

急に仕事くさいですが、せっかくダッシュボードで数字が上がっていたりするので、今後の経過見ていく参考にと(これがベースラインになるか?)恥ずかしながらあげときます。自分なりに集計した数字も併せて残しておこうと思います。

 記事投稿数:15 (この記事を入れて)

 フォロー 数: 58
 フォロワー数: 50(してくれた方総計: 
             80くらい)

 全体ビュー : 2644
 コメント  :  10  
                          (自分がコメントした数:10)
 スキ    :  198 
                           (自分がスキした数: 273)

      2024年1月31日20時 現在
 
自分的には、1クラスくらいの人数でいいとこかなとも思いますが、さて今後もっとフォロワーほしいなんて思うようになるのか??

来月に向けて

記事数は少なくなる予想です。1月はお正月休みがあったので。
あと、3月4月に向けて、身辺慌ただしくなるので、残念ながらnoteに没頭してばかりもいられない。今、スマホメモで構想してたりしますが、手帳の必要性を感じてきています。紙ベースで計画立ててやっていきたいなとも思っています。記事かかずにコメントに走るのもありかも??

自分ペースでぼちぼち楽しんでいきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?