目的と目標似てるけど、、、

目標を掲げるタイミングって
たくさんありますよね

新年を迎えたから
新しい月になったから
誕生日だから

でも、そこで目標を掲げたはずなのに
しばらくすると目標を掲げたことすら
なかったようになってませんか?

例えば、誕生日から
新しく勉強始めよう
ダイエットを始めよう
やったことないこと始めよう
ってなったとしても
数日後にはなかったことのように

目標ではなく
目的が定まってないのかも

目的はゴールのようなもので、
目標はそのゴールに到達するまでの
チェックポイントのようなもの

例えば、
3ヶ月で3キロ痩せる(目的)

毎日ウォーキングをする
食事を見直して、食べすぎないようにする
体重計で毎日計測する
↑これらが目標というものになるわけです

語学や資格の勉強でもそう
新しい習い事始めるのもそう

目的と目標がしっかり定まっているか

しっかり定まっていないと
なぁなぁになり、
決めたつもりのことが徐々に
ぼんやりしてきて
少しずつやらなくなってしまうのです

目的は明確にする方がよりよいですね
今より痩せる より
今より5キロ痩せる より
半年後に今より5キロ痩せる といった
具合いにより明確に

・今日中にこの書類を仕上げる
・今日の午前中までにこの書類を仕上げる

上の2つだと仕事に向き合う姿勢が変わってきますね
下の方がより本氣度が高いですね

目的を持ち、目標をたてることで
物事に真剣に向き合い、
達成しやすくなりますね

目的達成のために継続していけるかは
また別の話✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?