私の「無縁」者の考察

無縁者の説明は、省きます。

  • 人間関係ー関わりがないと「縁が切れる」

  • 所属や年単位など、区切りが明確。

  • 集団の中にいると居心地が悪いので、基本的に人を好まない

もし「無縁の原理」が人間関係だけではなく、ものや出来事にも適応されるなら…

・HSS型HSPのHSSの刺激を求める部分
・ストレングスファインダーの好奇心や面白さを求める部分(内省、着想、収集心)
→心が離れたり、飽きたりすると「縁切り」が起こると解釈すると、自分の行動原理が見えてくるような感じがする。

自分の特徴を1つずつ認めていくことが、抑圧から解放する術なのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?