見出し画像

ドッチボールでいつも当たらないあの子

   義務教育を受ける中で必ず参加したことのある球技の堂々一位といえば、ドッチボールだろう。手に汗握る一進一退の攻撃、誰でも分かる単純なルールが愛される所以。参加人数も限られていない汎用性の高さから学校によってはクラス対抗競技として、または親睦を深めるための程よいスポーツの代表格として絶対的な地位を築いている云わば、団体の交流を深めてくれる立役者である。

しかし、私はドッチボールが好きではない。

まず、ルールがいけない。中にいる人にボールを当てるって、よく考えなくてもなかなかに嫌な攻撃の仕方である。競技コート内だから通じている特別ルールであって、ドッチボールという競技枠から一歩外に出れば、「逃げてる人にボール当てる」ってまぁ嫌われる行為だよなぁと、小学生の私はドッチボールに参加するたびに考えていた。

さて、競技が進む中でクラスの中でも積極的に攻撃を仕掛けていく子たちは男女問わず当てられても、その場の空気は変わらない。いや。むしろ戦況が大きく傾く瞬間であり、今後のゲーム性を面白くした盛り上がりの瞬間を提供するのである。問題は私のような「逃げの専門家」である。専門家が一番恐れるのは当てられることではない。当てられればむしろこれ幸いにとそそくさと外野ゾーンに移動し残りの時間を、時計を見ながら過ごせばいいのでこれは大した問題ではない。では一番恐れることは何か。

それは、内野内で「最後の一人」になることである。こうなると一大事である。なにせ、コート内を飛び交うボールを取る技術は端から持ち合わせていないのでこちらとしては「隠れる」or「逃げる」の二択を迫られる。が、そもそも隠れ蓑にする見方は全員消え、内野と外野を分ける線ギリギリに立つ「擬態」の技も使えない。結果シンプルに「逃げる」というコマンドしか発動できなくなるのである。この話を友人に言うと彼らは言う。「じゃあ、さっさとボールに当たりゲーム自体を強制終了させてしまえばいいのだ」と。いや、実はそれもこちらからすれば安直な考えである。敵味方全員に四方を囲まれ注目されている状況下で自然に当たりにいくのは大変に難しい。反対に下手に当たりゲームを終了してしまえば、なんとも言えない消化不良の空気がその場に流れてしまい、個人的に大変いたたまれないからである。
  
   そもそも、「当たらない=認識されていない」という逃げの専門家たる私が導き出したこの絶対的方程式が、まさか自分以外の味方が当たるたびに瓦解していき、最終的には力尽きるまでコート内を縦横無尽に駆け回る私とそれを見守るギャラリーというよくわからない競技になり果てる状況に陥るのはもはやカオス以外の何者でもない。

やはりドッチボールは嫌いである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?