見出し画像

年間指導計画作成のヒントpart4

こんにちは。とさかまるです。

さて、保育士として行う業務に指導計画の作成があります。
年間指導計画に月案、週案など…。あげればキリがありません。
この指導計画の作成、得意な先生もいるかもしれませんが、慣れないうちはなかなか大変なんですよね…。かくいう僕も指導計画の作成に苦労している保育士の一人です。

丁寧に時間をかけて指導計画を作成できることが理想ではありますが、中々そうはいかない現実があることも確かですよね!?
それに!指導計画はあくまで計画!ここに時間をかけるよりも子どもたちとの時間に割きたくはありませんか!?!

と、いうことで。指導計画作成のヒントをこの記事にまとめたいと思います。僕がこれまで作成してきた指導案の内容です。細かいニュアンスを変えながら活用できるところはぜひ、ご活用ください!!
ものすごくたくさんの量になってしまうのでいくつかに分けてご紹介します。
今回は年間指導計画 幼児 編です。

Ⅲ期(10~12月)


予想される子どもの姿

・運動会では自分の役割がわかり、頑張ろうとする。文字や数に興味を持ち、知ろうとする。
・自己主張をしてトラブルになることが多いが、友だちの話を聞いて相手の気持ちがわかるようになる。
・友だちと共同で取り組む活動ができるようになる。
・目標を持ち、自分の力を発揮しながら友だちと協力して、活動に取り組もうとする。

期のねらい

・行事やイベントに楽しんで参加する。
・生活や遊びの中で決まりを守って遊ぶ。
・友だちとの関わりを深め思ったこと、イメージなど表現して遊ぶことを味わう。
・友だちと目的を持った活動に取りくむ楽しさや身体を十分に動かすことを味わう。

養護(生命の保持)

・室内外の気温差が大きくならないように調節していく。
・ひとり一人の体調の変化に留意し、衣服の調節など必要な生活習慣を身に着け快適に過ごせるようにする。
・自分の身体の状態がわかり、活動や休息を自分で判断できるようにする。

養護(情緒の安定)

・他児同士で自分の思いを伝え合うことができるような環境づくりをする。
・児同士のの良さを認め合えるよう、集団での一人一人の良さを生かしていく。
・友だちと協力しながら活動し、やり遂げた喜びや様々な思いを共有する。

健康

・身の回りを清潔にし生活に必要な活動を意欲的に行う。
・簡単なルールや決まりを守り、児同士で教えあいながら楽しく遊ぶ。
・様々な行事や活動する中で友だちと目標に向かって取り組んでいく。

人間関係

・友だちと一緒に鬼ごっこなどのごっこ遊びを楽しむ。
・自分を十分に発揮したり、友だちと協調して生活することを楽しむ。
・友だちと共通の目標を持ち、考えたり工夫をしたり協力しながら様々な活動に取り組む。

環境

・秋の自然に触れて自然物を使ってままごとを楽しむ。
・気候や活動に応じた生活習慣を身に着ける。
・身近な自然に触れ、感じたことや考えたことを表現する。

言葉

・絵本や歌を通して新しい言葉に興味を持ち、使おうとする。
・絵本や物語に興味を持ち、イメージを広げたり興味を持った文字を読んでみようとしたりする。
・思いや活動を伝えながら活動する。

表現

・運動会やリトミックなどの活動を通して身体を動かして表現することを楽しむ。
・様々なものを通して数や量、形などの違いに気付き、興味をもって集めたり分けたりする。
・音楽、造形などで表現することを楽しむ。

環境構成

・言葉や絵で知らせ、児たちが気付けるように伝えていく。
・子ども同士で相談や協力ができるよう十分な時間を確保しながら、自分たちで生活を組み立てられるようにする。

保育者の援助

・他児と自然に関わることができるような活動を実施し見守る。
・保育者が手本となり、行動の一つ一つの意味を伝えていく。
・目標に向かって取り組む楽しさを感じ、児たちの意欲が高まるような言葉がけや関わりを持てるようにする。
・思いに寄り添い、会話することを楽しめるようにする。

食育

・食器の配置の仕方を覚え、意欲的に並べ変えようとする。
・自分の身体に興味を持ち、健康に過ごすため、好き嫌いなく食べてみる。
・一定の時間の中で、食事をしようとする。

子どもの姿

・行事に期待を持ちながら活動に意欲的に取り組んでいる。秋に季節が変化したことに気付き自然に触れている。
・楽器や劇を通して表現することを楽しみ、友だちと協力することを学んでいる。
・寒さに負けずに戸外でのびのびとルールのある遊びをする。
・運動会や発表会に向けた活動に積極的に取り組み楽しんでいる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?